※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おれん23
ココロ・悩み

赤ちゃんの育児で母乳問題に悩んでいます。完全ミルクに切り替えた経緯や、周囲のプレッシャーに悩み、苦しい思いをしています。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

赤ちゃんはあと8日で5ヶ月になります。
2ヶ月半くらいまで搾乳機による母乳の混合でした。それからは、完全ミルクです。

赤ちゃんは、産まれたときから直接おっぱいを吸うことも哺乳瓶から飲むことも苦手で哺乳不足で入院したこともあります。
私は産後、すぐ哺乳不足の入院で付き添い入院だったこともあり体力を回復できないどころかめまいを起こしたりメニエールのような症状が発症してしまいました。

メニエールの症状や体が戻らず疲れもたまり搾乳するのすらしんどくなってしまって、混合→完全
ミルクを決断しました。

これまでずっと母乳にはこだわりすぎないようにしてきました。

しかしまわりも赤ちゃんブームでみんな母乳育児。完全ミルクの人はいません。
おっぱい話が出る度に悲しくなるようになってしまいました。

なんでもっとがんばれなかったのだろう。とか
薬を我慢してなんとかできなかったのだろう。とか。

初乳は、哺乳瓶であげることができました。
でも風邪を引くことがあったりして、
やはり母乳があまりあげられなかったからなのかな?と。

最近、本当につらいです。
親にも旦那にもミルクでいいじゃんといわれるのでなんとなく話せません。
張らないおっぱい。でもしぼると少し出るおっぱい。
おしゃぶりがわりに吸わせようにも拒否される。
それに薬をたまにのまなければいけないので、
あげたいときにあげられない。

苦しかったので、
ここに書いてしまいました^^;

完全ミルクの方やおっぱい母乳で悩まれた方。

いらっしゃったら、どう乗り越えられたか
是非聞きたいです。

コメント

るるる

乗り越えたわけではなく、今悩んでる所ですみませんが、母乳って聞くと辛いですよね。
自分もまだ生まれて1ヶ月前の子供がいるんですが、おっぱい拒否、自分もおっぱいが張らないタイプで搾乳も厳しい…
母乳をあげないとというプレッシャーで今も涙がでます。
でも、まわりの人もミルクでも元気に育ってくれればいいんじゃない?と言ってくれるので、すこしづつ元気になってきました。
凄く気持ちはわかります!辛いですが、自分を責めないで下さい!
おれんさん元気だして下さいね(>_<)
自分もあまり考えないようにしてます

  • おれん23

    おれん23


    回答ありがとうございます!
    一ヶ月前なんですね、
    出産おつかれさまでした(^O^)

    わたしの子供は、くわえてすぐギャン泣きし寝てしまっていました。
    おっぱいが張ったのは産後3日目くらいだけで、その2ヶ月半の間もほぼほぼはりませんでした。
    ほんと、つらいですよね。
    哺乳不足や体重増加不足があったのでミルクにしてました。

    実際に1ヶ月で1キロ、3ヶ月で倍。今現在成長曲線どまんなかです。ちゃんと育ってます。
    風邪はひきますが、ちゃんとなおります。

    ありがとうございました!
    一緒にがんばりましょう!

    • 2月17日
  • るるる

    るるる

    私の子供もくわえてぎゃん泣きして体反らせて嫌がります(~_~)
    わかります!自分も一週間ほどでそのあとは全然張らないです。
    きっと差し乳タイプですよね(>_<)‼
    溜まり乳タイプの方が羨ましいです
    ミルクでも無事に成長してくれれば万歳ですよね\(^o^)/
    はい♪お互いがんばりましょう(^∇^)♥

    • 2月17日
  • おれん23

    おれん23


    うちもそうでした。
    その結果寝てしまう。
    看護師さんも困ってました^^;

    出過ぎて病院に通って子もいます!それも大変ですが、出るのはいいですよね!

    1ヶ月検診のときに産婦人科の先生が優しい言葉をかけてくれました。

    《母乳だけがコミュニケーションの方法じゃないよ。ミルクでも充分できるから。》

    つらいときはこの言葉を思いだします!

    ありがとうございました🎶

    • 2月17日
ありちゃん。

お辛いですよね。
私はぎゃくです。
贅沢な悩みかもしれませんが、完母で育てています。
元々乳首が短くて、助産師サンにも指摘されてました。
初めて母乳をあげたときの激痛忘れもしません(^^;)
乳首が短くて息子も吸いづらそうで初めは保護器を使っていたんですが、それでも痛くて、血乳が出たり、避けたり、自分の乳首に触るのが怖くて、風がふくだけで痛くて、幸せなはずの授乳の時間が恐怖で仕方ありませんでした。擦れるだけでも痛くて、ラップパックは私には合わなかったらしく余計ただれてしまい…ミルクにしたいと本気で思いました。でも里帰り中で母は母乳が出てるんだからミルクなんか必要ないと言う考えで、他の方にも言われてしまい。ひたすら耐えるしかありませんでした。本当に本当にきつかったです。いつかはなくなる。そのいつかはいつ?っていつも思っていました。今でさえそれだけはトラウマみたいな感じで残っています(^^;)
私の近しい人は逆に完ミの方が多いので、母乳の話をできません。
ご飯に行っても気を使います💧
でも、どちらで育てようともかわいい我が子が元気に笑って過ごせてくれればいいですよね♡長々と駄文、すみませんでした。あまりため込まないでくださいね✨

  • おれん23

    おれん23


    回答ありがとうございます!
    逆の方の意見も聞けて、
    少し気づいたことがあります。
    母乳、というより
    みんなと一緒でないことにショックを受けてた部分もあるかもしれません。
    みんながしてるのに、わたしはしていない。
    母乳は免疫もあるし推奨しているとこも多い。
    母乳がいいこともわかってる。
    それができている周りのみんな。わたしだけ違う。
    そう思ってたかもしれません。

    向かい合わなきゃいけないのは、自分の子供なのに。
    少し恥ずかしくなりました^^;
    ミルクでもおいしそうに飲んでくれるし、元気に育ってます。
    免疫こそは母乳より足りないかもしれません。免疫は大事です。
    でもないならないなりに改善策はこれから見つけられると思います。

    自分の育て方、否定するのが一番ダメかもしれません。

    自信持って、比べずに、
    無理しない範囲でがんばろうとおもいます✳︎

    • 2月17日
藍ちゃん.

私は長女のとき,はじめての育児でストレスからか母乳が3ヶ月でとまってしまい完ミでした。
実母や母皮の祖母や叔母は「ミルクでもいいよ~気にすることないない、元気に育てばいいんだよ」って言ってくれたんですが,主人の母や祖母なんかは母乳派だったのでいろいろ言われました。
次女のときには余裕もできストレスもあまり感じなかったので完母できました。
その違いのためか完ミでミルクをたくさん飲んだ長女はポッチャリ体型,完母で育てた次女はあまり太らない体質になってるので,未だに義母には「ミルクがダメだったね~」となにかと言われますが今は右から左に聞き流してます。

確かにミルクより母乳のほうが抗体があるから病気になりにくいとは聞きますが,長女は完ミでもそんなに頻繁に病気になった記憶はありません。
逆に完母の次女の方が小さいうちに熱出してた気がします…

はじめての育児で不安はたくさんあると思いますが、母乳があげれるからいい母親とは限りませんし,ミルクでもあげてる時にたくさん話しかけてあげたりして愛情をそそいであげれば大丈夫ですよ(*´ω`*)
完母の場合はなかなか預けることもできませんし,ミルク飲んでくれるなら母に預けて少し気晴らしに外へ出てみたり,回りに相談できなくて辛ければここで吐き出してストレス溜めないようにして,楽しんで育児できるようにしましょう!

  • おれん23

    おれん23


    回答ありがとうございます!
    藍ちゃんさんは、とまってしまったのですね。
    私は止まりはしなかったのですが量は少なめでした。
    搾乳機はほんと辛くて手は腱鞘炎になるし、肩こりはおこってめまいはするしで。
    回数減らしてしまったら少なくなり、その同時期に薬の服用がはじまったりでミルクになりました。

    母乳は大事だと思います。
    でも、愛情は誰にも負けないくらいあります。
    ミルクだから、いろんな人にミルクもらえてます。
    旦那やうちの親や義理親や義理兄弟にも。

    なんだか少し元気でました!

    • 2月17日
☻ビーンズママ☻

何の参考にもならないと思いますが、私がアドバイスするなら一言!気にしない!です。と言っても、そう言えるまでには私も沢山悩んでいました。
私は母乳の出が悪くなりミルクと混合でした。最初は出ていたのに、私の出産した産婦人科が今では珍しいまさかのミルク推進の病院でした。初乳捨てられました…。母乳出ちゃうので母乳パットに絞って捨ててました…。そんなことをしていたら8日間の入院を終えて退院した後、おっぱいの出が悪くなりました(꒦ິ⌑꒦ີ)でも、やはり母乳で育てたくて最初は意地になって母乳だけで頑張りましたが、息子は大きく産まれたのに体重が減り、その後体重の増えが悪くて半年間、毎月定期健診通ってました。すると、周りから母乳足りてないの?と言われたり、ミルクなの?と心ないことを言う人もいました。私は母乳が出ないダメな母親なんだと落ち込んだことは数知れず。保健師さんに何度も相談に行きました。大丈夫よ!いつか出る!とか、ミルクは悪いものじゃないから!とか言われたりしましたが、それでもなかなか気持ちは晴れず落ち込んでいました。引っ越して来て仲良くなったママ友が私の4ヶ月後に4人目の子供を産んで、話を聞くと完ミであることを知りました。3人までは母乳出てたけど、急に4人目で出なくなったとのこと。さぞ落ち込んでる?と思いきや、そのお友達はこう言いました。母乳で育てられるのは免疫力とか考えると1番良いことだけど、人それぞれだからねー。ミルクにはミルクの良さがあるから全然気にしないよ〜!栄養素は今のミルクは母乳と変わらないし、私はお酒飲めるしー、上の子がミルクあげてくれたら手が空くから楽だしねー!それに、色んな人にミルクあげて貰うと人見知りしないから、夜もお腹いっぱいになれば1人で勝手に寝てくれてこっちは寝られるから助かるよー!外での授乳だってミルクなら何処でも人目気にしないであげられるしさ!と明るく話していました。それを聞いて凄く気持ちが軽くなって、ミルクを上げる抵抗がなくなりました☻その友達に悩んでたことを話すと、もっと早く相談してよーと言ってくれて今では同い年だけどベテランママなので沢山相談乗ってもらってます♬そして、そのお友達が言っていた通りミルクを沢山の人にあげて貰うようにしたところ、うちの息子は人見知りはほとんどなく愛嬌振りまいていつもニコニコしているので、スーパーなとでも可愛いねと沢山の人に声を掛けてもらえます♡

  • おれん23

    おれん23

    回答ありがとうございます!
    たくさん書いていただいて、
    本当にありがとうございます。
    それに対して返事が短いかもしれませんが、しっかりよみました!!

    ミルク推奨とははじめてききました!初乳捨てられるのは、悲しいですね。でもその病院もミルク推奨ということはきっと理由があるのでしょうね。

    うちの子も人見知りしないほうです!
    どんどん他の人にも授乳してもらっちゃおうかな?

    少し楽しみが増えました!
    感謝します!

    • 2月17日
  • ☻ビーンズママ☻

    ☻ビーンズママ☻

    私は文章まとめる能力がないので気にしないでくださいね(笑)逆に長くてごめんなさい(。•́︿•̀。)

    引っ越してきたばかりで、産婦人科の評判もネットだけで決めてしまって…。実際仲良くなったママ友や、母親学級や検診で知り合ったママさんに聞くとあの病院はねぇ…とあまり評判が良くないことがわかり、次の子は違う病院にしました(笑)そして、聞いたのはミルクの販売会社からお金を受け取ってるみたいで、そのミルクを推進しているんだと思うよとのことでした…。入院中、確かにその販売員さんが調乳指導に来てました。調乳なんてパッケージ見れば書いてあるからいらないのにと思ってましたけど、聞いて納得です(≧ω≦。)サンプルとかも配ってたので。

    次は完母推進の病院なので、出るか今からドキドキしてますが…。ダメだったらまた混合で頑張ろうと思います♬

    子供は大人に愛嬌振りまいてる方が可愛がられるからそれでいいんですよ〜♡一緒に我慢貼りましょうね♡

    • 2月17日
  • おれん23

    おれん23


    いえいえ!
    丁寧に書いてもらえてわかりやすく、嬉しいです( ^ ^ )/

    なるほど。。
    うちの産婦人科は、基本母乳だけどミルクの人もいるってかんじでどちらの人についても無理させないかんじのとこでした!
    この産婦人科は、みんな産んでよかったといいます。

    完母推奨もまたドキドキしますね!今度こそ初乳あげられるといいですねヾ(*´∀`*)ノ

    はい、がんばります🎶

    • 2月17日
藍ちゃん.

完母だからか分かりませんが次女は生粋のママっ子で,ミルクも嫌がり全く飲まなかったので誰にも預けれませんでした。
2歳弱の長女と0歳の次女つれての外出は大変でした。授乳スペースがあるところしか行けないし、授乳スペースないところだと毎回車で授乳してからの移動,泣けば車へ戻り授乳の繰り返しだったので…
あとは長女がへルパン(夏風邪)になり私にも次女にもうつった時が最悪でした。自分が40℃の熱があり只でさえ辛いのに,次女も思うように母乳が飲めなく高熱で喉が乾くこともあり一時間おきの授乳だったので熱が下がるまで地獄でした…(笑)
そんなことがあったので三女は,少しはミルク足して何かあったときに両親に預けることができるようにしとこうと思ってます( ¯−¯٥)
今は産後でミルク作るのがめんどくさいので,おしゃぶりで哺乳瓶の乳首を嫌がらない対策とってます(笑)

ミルクだから旦那や親,兄弟にも抱っこしてミルクあげる楽しみをしてもらうことができますよね(*´ω`*)
完母だと旦那の抱っこの時間も減りますし,ミルクのほうが旦那にも育児に協力してもらえるのでいいですよ✨
小さいうちからたくさんの人に抱っこしてもらって慣れておけば人見知りもない子に育ってくれますよ♡うちの長女がそうなので(ˊ˘ˋ*)

  • おれん23

    おれん23

    おはようございます!
    ミルク嫌がって誰にも預けられないのが大変なときもありますよね^^;
    でも生粋のママっこいいなぁ。

    母乳だと、自分の体調もより大事ですもんね💡

    旦那も嬉しそうにミルクあげてくれるので助かってます!

    母乳もミルクもそれぞれいい点と他の方法のほうがいい点があって、でも両方ともちゃんと成長して大きくなっていきますもんね!!
    大きくなって、わたし母乳で育ちたかったなぁってわざわざ親に聞く人はいないだろうし。。
    親も混合でしたが、なにより親の愛情たっぷりで育ってきたと自信を持って言えます。

    愛嬌の良い人見知りのない、優しい娘に育てたいです(^O^)
    ミルクだからちょっとお金はかかるけど。。笑

    • 2月17日
ありちゃん。

こんな駄文にグッドアンサーをつけていただきありがとうございます✨
少しでもお役に立てたならよかったです♡寝られずにモヤモヤしてたので、なんかこれで気持ちよく寝られそうです😆
それわかります。
うちはうちってわかっていても、まわりと違うとどうしても気にしてしまいますよね。
そうです💖我が子と向き合って精一杯愛情注いでいけば母乳でもミルクでもいいんです♪
免疫なんてこれからいーっぱいついていくものですし、つけてあげられるものです。
お互い、リラックスして頑張りましょうね♪

  • おれん23

    おれん23


    逆の立場で、いろいろ気づかされたので選びました🎶
    寝られましたか?
    わたしはおかげさまで寝られました!

    ほんと、そうですよね(^O^)
    リラックスして、赤ちゃんに心配させないようなそんな育児をしていきたいです!
    がんばりましょー🎶

    • 2月17日
やーたん

私は難産で、娘は新生児仮死でNICUに救急車搬送され、しばらく入院していました。なので、授乳ができず、搾乳したのを届けていましが、だんだん出なくなり。
娘の退院後もうまくおっぱいが吸えず、
最初からほぼ粉ミルクでした。

周りは完母で、しかもたまに嫌味なことを言う人もいました💦

「粉ミルクだからぶくぶく太るんよー」とか、
「ちゃんと母乳でるようにマッサージした?」
とか、

最初はめっちゃ気にしていたけど、
時間が経てば、なんだか平気になります。
粉ミルクのメリットもたくさんあります!
離乳食にうつりやすいし、
ストローもかなり早い段階で使えるようになりました。
両親に預けて、気晴らしに旦那と二人でデートしたり、
代わり番こで授乳したりと♡♡

時間が経てば、気持ちも自然に晴れていくはずです(*^^*)♡
全然気にしなくて大丈夫です\(^o^)/

もうすぐ一歳ですが、
根気強くおっぱいを吸わせていたら
母乳はほぼでないものの
安心するのか、寝かしつけや愚図ったときの
おしゃぶり代わりになっています。笑

  • おれん23

    おれん23

    回答ありがとうございます!
    出産時大変だったのですね。
    やはり搾乳だけだと出なくなってしまうのかなぁ?

    やーたんさんも周りの方は完母だったのですね!
    マッサージ。。
    確かにちゃんとやれてなかったかも。やったら今頃母乳あげられてたかなぁ。

    ミルクのメリットもありますよね!!ミルクだからダメってことは全然ないですよね。

    うちの娘は哺乳瓶になれすぎてしまったのか、もう乳首に興味を持ってくれず嫌がりますがわたしも体調が落ち着き薬の服用がなくなったらおしゃぶりがわりに吸わせてみようかな。
    少しは気持ちが楽になりそうなので🍒

    • 2月17日
  • やーたん

    やーたん

    だと思います(;_;)入院中、2〜3時間おきに搾乳していましたが、どんどん出なくなり、
    助産師の方に
    「赤ちゃんの写真を見ながら搾乳するといいよ」と言われ。
    娘の動画や写真を見ながら搾乳していました!💦


    そうなんです(;_;)💦
    だから、集まるたびに
    まだ出ないのー?とか聞かれるのも嫌でした💦💦


    きっとそうですよ(*^^*)
    私自身、母の母乳の出が悪く母乳もミルクも嫌がったので
    生後3ヶ月から離乳食を食べていたみたいです。笑
    でも、めっちゃ元気に大きくなりました♡笑


    そうですね(*^^*)
    おしゃぶり代わりにかもだけど、
    吸いながら寝ている顔に癒されますよ♡♡♡
    ちなみに娘は4ヶ月〜5ヶ月くらいでやっと吸ってくれるようになりました💦

    • 2月17日
  • おれん23

    おれん23

    3ヶ月から食べてたんですね!
    元気に大きく育ったのなら、
    なぁーんにも問題ないですもんね!✳︎

    わたしも落ち着いたら、
    またがんばって吸わせてみようかと思います。
    いまは産後生理痛がひどくなりくたばってます^^;

    • 2月17日
  • やーたん

    やーたん

    生理の再開早いですね((((;゚Д゚)))))))
    しかも、痛いなら尚更大変ですよね(;_;)
    ゆっくり休まれてください(;_;)

    • 2月17日
  • おれん23

    おれん23

    産後2ヶ月できました!
    ありがとうございます!
    おやすみなさい。。

    • 2月18日
RAMUmt☻

私は、逆に旦那がミルクを拒否していて完全母乳です。
5ヶ月の今も夜中に何度も起きて、授乳しなきゃいけなくてちゃんと寝れないのがツライです。授乳したら目が覚めちゃうし…
周りのミルクの人達は、8時に寝たら朝まで寝るよ〜とか言ってて、泣きたくなります。
ミルクで飲んでる子は、お母さんと目を合わせながら授乳なので、お話してあげたり出来てうらやましいです。
そして、どんどん哺乳瓶も自分で持つようになったり、手が器用に思います。
お出かけも、誰にも預けられません。1人になれる時間は旦那がいる日のおふろくらい。
お互い、それぞれ、悩みますね。
頑張りましょう。

  • おれん23

    おれん23


    回答ありがとうございます!
    そうなんですね。
    うちは、旦那はミルクでちゃんと育ってるからいいやん!何がダメなの?っていいます。本当にそれが一番の救いです。

    母乳だと自分だけしか与えられない、任せられないってのはつらいですよね。
    でもその辛さ以上にちゃんと免疫があたえられたり肌と肌が触れ合えたりメリットもたくさんあるとおもいます!

    確かにまとまって寝てくれます!!飲ませるときも目を合わせられます。飲んでるときの笑顔とか見ることができます!哺乳瓶も自分で持ちたがります。
    気付かせてくれてありがとうございます!!

    デメリットも確かにありますが、どちらもいいことたくさんありますよね!
    母乳でしか味わえないこと、ミルクでしか味わえないこと。

    味わえていることをたのしめたら一番ですよね♡
    そしたら、赤ちゃんにも伝わって哺乳方法で悩み続けるよりよさそうですね!

    がんばりましょうねー!!

    • 2月17日