
旦那と喧嘩してしまい、赤ちゃんの健康を心配している女性がいます。ストレスや不安で涙が止まらず、退院したくないと感じています。
無事出産を終え、明日がようやく退院日だというのに旦那と喧嘩しました。。
旦那は産まれた赤ちゃんにメロメロで、面会に来ると必ず、自分の指を赤ちゃんの口の中に入れてちゅぱちゅぱさせたり、ほっぺにチューしたりしてるのですが…
今の季節、インフルエンザも流行っていますし、旦那はタバコを吸っているので、やめてほしいと言ったら
「ひとをばい菌扱いしやがって!ちゃんと手洗ってってから触ってるから大丈夫だし!お前だってチューしてるんだろ!なにしてもだめなのかよ!」と機嫌が悪くなってしまい、言いすぎたごめんと謝りましたが、無視し、そのまま無言で帰っていきました。
旦那もわたしが産後から里帰りで自宅にいなくて、ひとりでさみしいだろうし、仕事でうまくいっていないストレスもあるだろうし、厳しく細かいことを言いすぎたのかな…旦那に嫌われたとショックです。
でも、赤ちゃんの病気が心配で…どうしても神経質になってしまいます。
もうどうしたらいいのかわからず、涙がでてきて止まりません。
もともとメンヘラなので、痛み止めでODしたいし、剃刀で手首を切りたい、死にたいと考えてしまいます。
赤ちゃんが産まれたばかりなのに、こんなんでこれからお母さんができるのか、暮らしていけるのか、不安で不安でたまらなくなり、さらに涙がでてきます。もう退院したくないです
- umi(9歳)
コメント

nao
生まれたばかりの赤ちゃんの口に自分の指いれる旦那様が悪いと思います。
まだ免疫もないのに、病気になったらどうするんですか!
全然神経質なんかじゃないですよ。思って当たり前です。

ビーエン
大丈夫ですって!みんなが一度は通る道なはず!私もきっとなります。ただ、常に相手を思いやる気持ちを忘れない事は、大事だと思いますけどね!そう言う一面だってちょっとずつ見せて行って良いと思いますよー!
-
umi
旦那の気持ちも理解して、言い方にも気をつけたいです。。ありがとうございます。- 2月17日

yuzumama
ご出産おめでとうございます(^o^)
私はまもなく30週で出産まではまだ先ですが、私も同じような事を思うだろうなぁーとコメントしちゃいました!
指を口に入れたり、ちゅーしたりって私も旦那にきつく言ってしまいそうです。
というか、しないでほしいと願ってます。
旦那様も可愛くて仕方ないんだろうとは思いますが、旦那様も気をつけるべきだと思いました。だからと言って菌がどうこうはわからないですが、出産したてのmamaなら不安になって当然です!
早く仲直りしてお互い育児について分かり合える事を願っています(*^^*)♡
-
umi
ありがとうございます!
産後、黄疸っぽいと言われても、一緒に退院できないかもしれない、赤ちゃんが苦しむかもしれないと不安なわたしを他所に、旦那は「黄色い赤ちゃんかわいい〜」とか馬鹿なことを言ってるくらいでほんとに不安です。
すこしでも理解してもらえるようにがんばります。
美月さんも、出産がんばってください!わたしは超安産だったので、安産菌つけときますね^ ^- 2月17日

み
こんばんは!
ご出産おめでとうございます!
私も同じ立場だったら旦那に言います!指を入れるのは流石に無理です。
頬擦りやほっぺにちゅーは、生後5ヶ月とかになると、赤ちゃんもくすぐったいのか嬉しいのか喜んでケタケタ笑いますよ😮💓
私も産後、病院を退院した日からかな?マタニティーブルーになりました。
umiさんと同じような感じで、
これから育てていけるだろうかとか色々考えて毎日泣いてました!
目もパンパンに腫れて、実母は理解してくれず毎日、子供を見せものみたいに実母の知り合いが来て抱っこしたり顔を触ってみたり、、
本当にストレスで里帰りを切り上げて帰ってきたくらいです
旦那は旦那で何も手伝ってくれないくせして、神経質でグチグチと言ってきたのでそれもストレスでしたが、今じゃ私も言い返すようになって、気づけば喧嘩しても旦那が文句言い返せないくらい正論?を言っちゃうようになりました。
産後ってホルモンのバランスが崩れて特に神経質になりやすいみたいですよ。
umiさんだけじゃないから大丈夫ですよ😢
神経質すぎるのも疲れちゃうけど、だんだん子供が成長していくにつれて、神経質じゃ無くなってくると思います
ホルモンバランスが落ち着くまではちょっと辛いかもしれないですが、実母やママリでたくさん相談したり、日頃の不満などぶちまけて無理しないでくださいね
-
umi
ありがとうございます!
やはり不安になりますよね…
せっかくの退院日なのに、おめでたい日に暗い気持ちでいるのはつらいので、たくさん泣いて、泣き尽くして、すこしでも前向きになれるようがんばります。
ママリで絢mamaさんのような方に理解して頂けるだけで、ほんとうに救われます…!- 2月17日

march
私も入院中、わーーーー‼︎って涙流して夜中に泣きました。漠然とした不安で。その時にこちらで思いの丈をぶっちゃけて、先輩ママさんたちに慰めてもらったのを覚えています(*^^*)
まず、旦那様の行動に対して、神経質になるの、分かります‼︎あなただけじゃない、みんなそうだと思いますよ‼︎人それぞれの考えがあるのですが、私なら、手を洗ってても生後間もない赤ちゃんに指を吸わせるのは怒ります。それはお母さんであっても、指を吸わせるのは控えたほうが良いかと思います。
男の人は無知もいいとこです!
お母さんである自分が様々な知識を持って、旦那さんも教育していかないとダメということを、まだまだ浅い育児経験から学んだ気がします(^^;;
-
umi
はじめての赤ちゃんは不安がいっぱいになりますよね…
10ヶ月もお腹で苦しみながら大切に育ててきた赤ちゃんを、自分たちの軽率な行動で病気にさせて、苦しませたくないです。
なるほどです!
旦那にも理解してもらえるよう、教育しなきゃですね…!- 2月17日

リリィ
ご出産おめでとうございます*\(^o^)/*
ご主人赤ちゃんにメロメロなんて、本来ならばとても良いパパなのに…
表現がちょっと受け付けられませんね(;_;)
爪には、かなりの菌がいるらしいです!
病院で「それは昔はよくやったが今は良くないとされている」って説明された!とかご主人に伝えてみてはいかがでしょうか?(>_<)
私は入院中、タバコの臭いがする夜勤の看護師が、指を吸わせてお腹のすき具合を確認していて、あり得ない…と思ったことがあります
許せないお気持ちお察し致します
赤ちゃん大好きなご主人ですし、わかってくださると良いですね(*^^*)
-
umi
食品関係の仕事をしていたとき、衛生の講習で、洗ったあとの手の細菌を見たりしたとき、しっかり石鹸やソープで洗っても、爪や手のシワに菌がこびりついて見えたのを覚えていて…やっぱり怖いですよね。
病院の先生に言われたって言えば、確かに柔らかな言い方になりますね!すこしでも旦那に理解してもらえるようにがんばります。- 2月17日

gocchi
素直に謝れてる主さんが偉いなって思います!
これからふたりで気を付けよう
とかまた伝えてみては?
これからもっと精神状態不安定になりますよ!
私は結構ラフにやってきてますが、それでも主人には嫌でもイライラしてしまいますし、赤ちゃんが泣き止まなくて床に落としてやろかなんて思ったしまったり、、そんな事思ってしまう自分が情けなくて、、神経質でない私でもヒステリックみたいなり、赤ちゃんと一緒に泣き叫んでました、、。
思い悩んでしまいがちなようですが、
ちゃんと吐き出せる場所はありますか?
リフレッシュできることはありますか?
何がなんでも、お母さんがいなくては赤ちゃんは生きられません。
いくら死にたくなっても、赤ちゃんは生きようと必死で泣いて伝えてきます。
結局赤ちゃんには向き合うしかないんです。
旦那さんは理解ある方でしょうか?
産後はホルモンバランスで嫌でも旦那さんにイライラします。
それを理解してもらえるだけでも違うと思いますよ。
私は泣きたくなたったらガンガン泣くようにしてます!そうすると泣いてる場合じゃない!と正気に戻れるので、、笑
-
gocchi
あ、ちなみに私は口以外チューしまくってます💨
あと、赤ちゃんて泣きまくってすんごくうざいと思ってしまうんですけど
赤ちゃんの寝顔見たら全部許せちゃいます!
どんな思いより愛しさが勝ちます!
赤ちゃんの寝顔は反則です!
お母さんはみんな不安ですよ!
でもみんななんとかやってます!
お前が子供育てられるか!!って周りみんなに口を揃えて言われた私でもなんとかやってますし💨
だから大丈夫ですよ(^^)💡
旦那さんにも協力してもらいつつ、主さんらしく子育てしてくださいね💡
ご出産おめでとうございます(^^)- 2月17日
-
umi
たくさんの助言ありがとうございます…!ほんとうに救われます…!
わたしもがまんせず泣いて吐き出してしまいたいと思います!すこしでも前向きに、旦那にもすこしでも理解してもらえるようにがんばります。- 2月17日

UUB
メロメロなのはいいことですが
口の中に指は…さすがにダメですよね。
どのお母さんも言うと思います。
そんな感じで怒られるなら
これからも注意したい時は
先生がダメだと言っていた。と、
自分でなく、信憑性のある先生が…
という言い方をすると
やわらかくなっていいかもしれませんね。
そして、あなただけでなく、
誰でもダメなんだよ。と。
産後は不安などで
メンタルがやられやすいですし
ホルモン的にも悲しくなったりするので
元々メンヘラとのことで
私だけ…と思われるかもしれませんが
そんなことはありませんよ。
umiさんはそうやって
子どもに悪いことを心配してあげられる
子ども想いな、いいお母さんです。
大丈夫です。子どもができて
これからもっともっとumiさんは
強くなれると思います!
-
umi
ありがとうございます。
すこしでも赤ちゃんと自分のために、ホルモンバランスのせいなんだと前向きになれるよう努めます。。!
旦那の機嫌を損ねようが、赤ちゃんが病気になった方が嫌なので、すこしでも理解してもらえるようにがんばりりたいです。- 2月17日
umi
はじめは旦那もすこしがまんしてくれていたのですが、母乳がすこしずつ出るようになったと話したら、初乳飲んでるから大丈夫だと言って指を咥えさせるんです…
そうですよね、やっぱり怖くて不安になってしまうし、赤ちゃんのためにやめてもらえるように、がんばります。