※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
お仕事

コンビニでバイトしています。11万の支給額で4000円の所得税は合っていますか?以前の経験から、所得税が高く感じています。店長に聞きにくくてこちらに質問します。所得税に詳しい方、教えてください。

コンビニでバイトしています。
11万の支給額で4000円の所得税って合ってますか?

早見表的なの見ると1100円くらいなんですが😅

以前、コンビニでみんなの給料を計算してた時、20万の給料でも4、5000円の所得税だったし、
お産の前にコンビニいたときは9万、10万で500~1000の所得税だったので一気に高くなってて💦

あってるかもしれないから店長に聞きにくくて、こちらに😣
所得税に詳しい方教えてください💦

コメント

どらねこ

取りすぎてれば年末に戻ってきますよ(^^)

  • みん

    みん

    申請しないと戻ってきませんか?
    コンビニバイトなので仕事場側が申請するとかはないと思います。

    • 2月28日
  • どらねこ

    どらねこ

    ご自身で確定申告しに行くようだと追います。

    • 2月28日
  • どらねこ

    どらねこ

    私とアルバイトしてる時に年末に年末調整で帰ってきてた気がします。

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

その次の給料を1年続けたらって計算で出してた気がします🤔

多めに払った分は年末調整等の時期で確か自分で申請出すか、会社側が申請出したら戻ってきたような...

合ってても一度確認してみたら多分詳しく教えてもらえると思いますよ!🤭
店長さんだと分からない人も多いので、本部に聞いてみるよーとか言われると思います!🙂

  • みん

    みん


    勤めてはじめての給料なのにお金のことなんて聞いても大丈夫ですかね😣💦

    自分で申請するやり方よくわからないし、バイトだから仕事場側は申請してくれるような感じじゃなくて💦
    違ってて、訂正して差額分もらえるならその方がと思ったんですが(笑)

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    初めての方が放置してからより良いと思いますよ😅💦
    放置してると今更...って対応してくる人もいそうですし😓

    バイトでも個人店でなければ年末調整の書類等を会社側から出すと思うので、その翌月の給料に加算されてるケースもありますし、自分で申請出す場合だと手続き等を調べたり、明細を取っておく必要があると思うので早めに聞いておいた方が後々は楽だと思います😊

    • 2月28日
ぷらり

「乙」で処理されているのだと思います。
「乙」欄は、「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出がない方に適用されます。
2か所以上から給与を貰っていて、別の会社で「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している方の場合などです。

私も以前働いていたアルバイト先は「乙」で所得税を処理されていたので確定申告でかなりの還付金が返ってきました(^^)

  • ぷらり

    ぷらり

    ちなみにみんさんが載せている表の一番右側に「乙」の金額が書いていると思います!
    もう一度、所得税表を開いて確認してみてください。

    もし「甲」で所得税を引いてほしければ一度店長に相談してみてはどうでしょうか?
    私の経験上は「給与所得者の扶養控除等申請書」を提出して「甲」で所得税額を引かれる、提出していないけど勝手に「甲」で所得税額を引かれている、提出していないので「乙」で所得税額を引かれている。のどのパターンも会社によって様々でした。

    「乙」で払いすぎた所得税は年末調整や確定申告をすると必ず戻ってきますので、私は貯金感覚でいました😊

    • 2月28日
  • みん

    みん

    確かに💡乙の方だとぴったりです(笑)

    「給与所得者の扶養控除申告書の提出がない」とはつまりどうゆうことでしょうか💦
    こうゆうのに疎くて😭
    ちなみに旦那の扶養に入って働いています。関係ありますか?

    確定申告の仕方もよくわからないので間違われないならそれにこしたことないのですが😣

    • 2月28日
ぷらり

通常、誰かの扶養者であっても独身者であっても入社したときにや年末に「給与所得者の扶養控除申請書」をと言う紙を記入して会社に提出します。
アルバイトだと提出してもらってない会社も沢山あるようです。
これを提出しないと①年末調整がない、②所得税が「乙」欄で引かれます。

まず、店長に「所得税が「乙」欄の高いほうで引かれているのですが、「給与所得者の扶養控除申請書」の記入をして「甲」欄の金額で所得税を引くことは可能ですか?」と聞いてみるのはどうでしょうか?
会社の決まりでそれはできないなどと言われたら、最悪の場合は確定申告で返金されるのでご安心を。

そちらについてお答えします。
年末か年始になると会社から源泉徴収票が貰えます。
その源泉徴収票を持って行けば毎年2-3月頃に税務署で確定申告を行います。
そうすることで多く払いすぎた所得税が返ってきます。

  • ぷらり

    ぷらり

    あ、返信で記入したつもりが新たな回答になってしまいました💦
    すいません。

    • 2月28日
  • みん

    みん

    とても分かりやすいです!
    旦那の扶養になっていても書かなければいけないんですね💡
    明日、紙をもらえないかきいてみます

    • 2月28日