※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご02
お仕事

小学校教諭として復帰し、120%担任になるが、保護者に2児の母であることを伝えるべきか。迷惑がかからないよう努めるが、時には休むこともある。授業参観前に悩んでいます。

小学校教諭の方、教えてください。

4月から小学校教諭として、職場に復帰します。担外として復帰したい気持ちもありますが😅学校の都合で、ほぼ120%担任です。

4月なので、復帰してすぐに授業参観がありますが、その懇談会等で、保護者に、小さい子どもがいることは伝えた方がいいのでしょうか。2人続けて育休、出産したため、2児の母であることは知らない保護者が多いです。
働く以上、学級になるべく迷惑がかからぬよう職務を全うするつもりですが、本当にどうしてものときは、休む場合があると思います。

コメント

まま

上の子が小学生です。
先生に子どもがいる情報は知らなくていいかな…私は母親目線になってしまうので…迷惑かからないように頑張ってくださいね!

  • りんご02

    りんご02

    保護者の目線のご意見ありがとうございます。迷惑がかからぬよう努力いたします。

    • 2月27日
skywith

わわ😣同じ状況です😭💦💦
しかも月齢もほぼ同じで、私も三年ぶりに復帰です!

伝えるの迷いますよね😣とりあえず、復帰してから、同学年の先生や、他の先生に、保護者へどう伝えたらいいか相談します💦💦
不安いっぱいですよね😣時短したいといったけど、あっさりダメと切られました😢💫
今は保育園準備に追われてます😣

  • りんご02

    りんご02

    あれ、本当に兄弟月齢がほぼ一緒ですね😊親近感を感じます🤗

    私も同僚の先生に聞いてみることにします。ただ、勤務校で現在育休産休が多く、未就学児ママの先生は私が最初😂😂とりあえず、がんばります😅
    時短も考えましたが、給与も減るし、仕事量はさほど、変わらないだろうと推測し😅やめました💦

    私も始めての保育園準備に楽しみつつ、追われてます😅😂

    • 2月27日
  • skywith

    skywith

    上が3月、下が2月うまれです😊🐣
    月齢にててうれしいです♥️

    そうですよね!今育休してる方たくさんいますよね💦同期もほぼ今みんな産休育休です😣
    お互いがんばりましょうー❗️
    来週から保育園なので準備バタバタしてます💦

    • 2月27日
  • りんご02

    りんご02

    私はその逆で、上が2月、下が3月うまれです💞🤗似てますね☺⭐️

    来週から保育園ということは、慣らし保育が始まるということですか?
    私の市町村では4月からでないとできず、スタートは義両親にお願いします。
    逆に質問すみませんm(_ _)m

    • 2月27日
  • skywith

    skywith

    にてますね😄🌼

    いえ、うちの地域は、仕事復帰の1ヶ月前から入所希望だしてよくて、たまったま通ったんです💦2月は入れなかったようですが、たまたま空きがでたようでそこで入れました😣
    義両親も両親も遠くに住んでいるので、頼れなくて、3月入所できてよかったです😣

    • 2月28日
  • りんご02

    りんご02

    そうなんですね💡それはいいなあ🙌少し慣らしてから復帰できますね💡
    明日からですかね😊あまりむりせずがんばってくださいね💕
    私は、なるべくスマートに子ども達が慣れることを祈りつつ…😅4月からがんばります☺

    • 2月28日
からし

私は、子どもがいると聞くと、
お子さんの体調が悪くなると、お仕事をお休みされるのかな、、、
クラスは、どうなるのかな、、、
先生のお子さんの運動会と、クラスの運動会の日程が重なるとどうするのかな、、、
とか クラスに不安を持ってしまいます💦

仕事ですし、言わなくてもいいのでは?

  • りんご02

    りんご02

    返信ありがとうございます。
    担任がいなくなると、不安になることありますよね。行事等については業務優先になると思います。どうしても不在になる場合は、事前に代わりの教員に連絡をとり、課題など示してから抜けます。また、事後も、どうだったか話を聞き、クラスの様子がよくわかるようにしておきます。
    有難いことに、自分の場合は、近くに協力的な義母がおりますので、お願いできるところはお願いしますが、担任も、子どもにとっては、代わりのいないひとりの母であることに変わりはありませんので、ご理解をいただければと思います。

    • 3月3日
  • りんご02

    りんご02

    その選択も考えました。しかし、上の子の保育園事情もあり、復帰をしないと保育園に入れない=幼稚園延長保育では、その後復帰をするとき、いずれにしても子どもの面倒をみられない という結論になりました。
    子どものことで、安易に休もうとは考えていません。本当にどうしても自分でないといけない時と考えています。

    • 3月3日