※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆみ
子育て・グッズ

息子が3歳で喃語しか話さないことで周囲からのプレッシャーを感じているが、落ち着きはないものの理解力があり、遊びにも集中できるとのこと。息子を信じて成長を待ちたい。

うちの息子はもうすぐ3歳になるのですが、喃語(なんご)しか喋りません。

保育園にも行っていないし、そんな子も沢山いるそうなので私はそれほど気にしていないのですが、祖母は発達障害だ、病院に見てもらえなどと言うし、周りがうるさくストレスを感じています。

確かに落ち着きはないし、切り替えは下手だけど、こちらの言うことは分かっているし、集中して一つのことで遊ぶこともできています。
息子を信じて、話し始めるのを気長に待ちたいです。

同じような方がいましたら、ご意見お願いします。

コメント

deleted user

甥っ子がそんな感じでした!
今幼稚園の年少さんですが未だに何言ってるか分からないです😂

祖母くらいの年代の方って異常に話さないこと=障害があるだと思ってる方が多い気がします!

義母がそうで話さないことをよく心配されててかわいそうでした😭

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

まゆみさんの考え次第でいいと思いますよ。

以下は私の経験談です。
上の子がなかなか喋らず、でも男の子だし·····と思っていたら、小児科の先生に呑気に待ってたらダメだ
よと言われてしまいました。
3歳になってすぐ、市の療育に週二で通い始め、3歳半から言語聴覚士によるリハビリを始めました。
幼稚園に入ったばかりの頃はなかなか何を言っているか分かりませんでしたが、小児科の先生の小学校入学前にみんなと同じになるようにと訓練して、今は良かったと思います😊

待つこともいいですし、周りがストレスならば療育に通い始めたよ言って文句を言わせないのも手だと思います。

  • まゆみ

    まゆみ

    そうですね、療育やリハビリではどのようなことをするのか、良かったら教えてください。

    • 2月28日
  • 白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

    白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*


    市や区の子育て支援センターに、発達を促すことを主としたカリキュラムがどこの地域でも大体あるかと思います😊
    最初は自由に遊んで、時間を区切って集団遊びや絵本タイムなど。
    場所によって内容も異なるかとは思いますが、私の地域はこんな感じで週二回ありました。

    あとは大きめの総合病院のリハビリテーション科に、言語発達遅延を見てくださるところを探し、小児科も診察を受けてリハビリテーション科と連動して受診するシステムでした。こちらは月イチ。最初は母子同室で、年少後半から子供のみの訓練でした。

    また何か分からなかったら聞いてくださいね😊

    • 2月28日
  • まゆみ

    まゆみ

    詳しく書いてくださりありがとうございます。息子はこの春から保育園に通わせるのですが、保育園生活の中で、話せないことやじっとしてご飯を食べれないことを、正直心配しています。
    周りの子に刺激を受けて話すようになるのではと期待していますが、気長に待つよりも、気長に療育を受けるのも有りですね。
    療育の日は、幼稚園はどうしていましたか?

    • 2月28日
まぐ

健診で保健師さんに何も指摘されていないなら、素人の身内の言うことは気にしなくて良いと思います😆

あーか

3歳児検診もこれからあると思いますし、引っかからなければ様子見で良いと思います(・ω・)/

抹茶

まゆみさんのお子様なので、まゆみさんが大丈夫‼︎待っていればそのうち言葉が出てくると思うのであればそれでいいと思います‼︎

私の次男も言葉が遅く、2歳でも単語が何個かでした。私は逆でまわりは大丈夫、そのうち話すよ!と言われてましたが、私が心配で心配で…障害があるのでは⁈と思い、療育に通い始めました。療育のおかげで今では会話ができるようになり、あの時通って良かったと思っています。

  • まゆみ

    まゆみ

    ありがとうございます。
    療育ではどのようなことをするのですか?よかったら教えてください。

    • 2月28日
  • 抹茶

    抹茶

    私たち親から見たら、普通に遊んでいる様に見えますが、目的をもって取り組んでもらってます。
    一例ですが…イスに座って絵本を読んでもらうのを聞けるか?カードを見せてその名前を復唱できるようにする。ぬりえ、体を使った運動=踊りを真似て踊る等。
    次男は通った当初2歳半はママ、パパ…ぐらいしか言えなかったのでカードを見せられても喃語で不明瞭に発音、踊りも見てるだけで自分から取り組もうとはしませんでしたが、だんだん言葉が増えていき、取組もうとする姿勢も出てきました。療育=一言で言えば遊びを通して楽しく苦手な所を時間をかけて克服してくれる所だと思います。どんな遊びをするかは場所によって様々だと思います。私はそれを家でも真似ていたので、家でも療育に取組みました。ただ待ってるだけではダメだと思ったので…。

    • 2月28日
  • まゆみ

    まゆみ

    子供も楽しみながらできるのですね。
    お子さんはどのくらいの期間、療育に通われたのですか?
    保育園に行きながらですか?

    • 2月28日
  • 抹茶

    抹茶

    4月から幼稚園年少です‼︎それまでは日中、私とふたりだけでした。だからこそもどかしかったです。どうして言葉が出ないんだろう…と考えてるだけで、何も出来ない自分に。
    会話が出来るまで成長しましたが、今でも週2で通っています‼︎うちの場合は1回たったの45分です。4月に幼稚園入園後、集団生活に問題なければ夏頃に療育はやめようかな、と思っています。

    • 2月28日
  • 抹茶

    抹茶

    ちなみに…療育(うちの場合は民間の児童発達支援センター)に通うには、障害者受給者証を区役所で簡単に発行してもらえます。しかし『障害者』と診断された訳でもないのにそれを受入れなきゃと覚悟するのに葛藤はありました。療育はすぐに効果が出てくる訳でもないので、長い目で見守るのが大事ですね♡

    • 2月28日
白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

うちは障害者受給者証なしのクラスだったので、未就園児が対象でした。
年少で入園した時点で療育は終えて、普段の幼稚園生活と月イチ言語リハビリのみでしたね。
理解のある幼稚園で、息子入園と同時に息子だけを見てくださる先生が付いて下さり、1年間本当にお世話になりました💦
年中からは息子のみで、他のお友達と普通に過ごせるようになりました。

3歳児健診で保健師さんからの助言や、保育園に入ってから先生に様子を教えて頂きながら、療育をうけることもいいかもしれませんね😊

保育園の先生にも、不安なことを色々相談することもアリだと思います。

  • 白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

    白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

    年少までは、よく喋れないし単語のみで、オムツも夏休み前にやっと取れて、教室でじっと出来ない·····と、大変でした。
    不安で、悲しくて、どうして?と何度も挫けてましたね😭

    でも、療育で出会った先生たちの言葉や、小児科の医師、言語リハビリの言語聴覚士の先生との会話で、なんとか自分を保てたかなと思ってます。

    何が正解かは分かりませんが、子どものためでもあるし母親である私自身のためでもあったかなと思います😊

    • 2月28日