※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷん ぷん
子育て・グッズ

夜勤や遅番の主人がいて、赤ちゃんとの時間や夫婦の時間に悩んでいます。朝寝夜起きの生活で、両立が難しいです。アドバイスをお願いします。

ご主人が夜勤や遅番など、夜お仕事されている方いらっしゃいませんか?

今1ヶ月半の赤ちゃんの育児中です。

・夜中2時頃、主人帰宅
・赤ちゃんは寝室にいます
・寝室の電気は夜は暗くしてあります
・寝室を明るくするのは昼過ぎ
・睡眠は朝6時頃~昼13時頃まで

そこで疑問や葛藤、悩みがあります。

まず、葛藤なのが
主人との時間が私にとって大事です。
赤ちゃんによい環境でありたい。
ということ。。。


主人が帰ってきてからは
なるべくリビングで話したりしてますが、寝る時間が朝方のため起きる時間はお昼です。
「さぁ、みんなでおやすみー」がうちは昼夜逆転生活です。

赤ちゃんにとっても、今後成長したあともよくないですよね・・・

わかっているんですが、
夜寝て朝起きると、今度は主人との時間がなくなります。。

主人との時間も作る、赤ちゃんに合わせて朝から活動、両方こなすと
私の寝る時間がなくなります…

不器用で情けないですが…
母であると同時に妻でいたいです。

何かアドバイスなどくださると
本当に嬉しいです(;_;)

コメント

あずき(・´ェ`・)

昼の13時(起きた頃)から出勤までがありますよね?そこで家族の時間にしたらどうですか?
休みの前はゆっくり時間とったり。。。
赤ちゃんは朝は明るくして夜寝るといったリズムをつけてあげた方がいいと思います
いつまでそのリズムで行くのですか?(^_^;

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    ご指摘、アドバイスありがとうございます(;_;)
    育児不慣れなため、夕飯は主人が帰宅してから作ることがほとんどな状況です。毎日ひとりで食べさせるのも正直いやなんです。。母として情けないですね。

    • 2月15日
  • あずき(・´ェ`・)

    あずき(・´ェ`・)

    分かりますよ!話し相手がまだ何も分からない赤ちゃんなんて、可愛いくとも、こちらには必ずストレスも溜まりますよね。
    でもそれは、自分なりにストレス発散方法を考えてご主人に甘えられる時にたくさん甘えて話して笑いあって密度の濃い時間を過ごしたらいいと思います。
    それかご主人の仕事を変えてもらうとか、、、ってそんな簡単にもいきませんよね(^_^;でもそれも1つだと思います。何を大事にしたいか、をご主人と話し合うといいのではないでしょうか。
    お子さんは成長に影響しますので、お子さん中心にしてあげてくださいm(_ _)m
    ぷん ぷんさんにとっても、生活スタイルは整うと思います!産後なので、お体大事になさってください

    • 2月16日
かなち.

うちも旦那が交代勤務ですが子ども中心の生活にして、自分も子どもに合わせて生活してますよー。

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    コメントありがとうございます。やっぱり子どもに合わせるべきなんですよね(;_;)
    尊敬します。情けないです。

    • 2月15日
神田ッツェル松茸ッツォ❤️祝❤️👶👶

お気持ち分からなくはないですが、親になった以上は子供優先の生活になるのは当然ですし、そうあるべきだと思います。
子供の成長ホルモンは22時〜2時の間に出るそうです。今はまだ生後1ヶ月とのことで昼夜の区別もないですが、3ヶ月くらいには生活リズムを付けてあげないと発育にも問題が出るかも…
旦那さんとの時間は休日に取るか、どうしても平日も一緒に過ごしたいなら自分の睡眠を削って取るしかないかと思います。
キツイ言い方になりますが、子供を産んだ以上は自分の生活を犠牲にしてでも子供の生活を優先すべきです。

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    ご指摘、アドバイス、ありがとうございます!
    読んでて本当にごもっともだと心底思います。
    主人との時間が欲しいとの思いは消えないので、しばらくは睡眠を犠牲にして、赤ちゃんの環境を第一に、主人との時間とりつつ、今後自分に負担がない道を探してみようと思います。

    • 2月15日
  • 神田ッツェル松茸ッツォ❤️祝❤️👶👶

    神田ッツェル松茸ッツォ❤️祝❤️👶👶

    旦那さんへの愛があって素晴らしいですね。私なんてその頃は産後クライシス真っ只中で、帰ってくる前に早く寝なきゃ!って思って生活してましたよ…笑
    ママが倒れてしまっては元も子もないですから、無理のない範囲で家族の時間を取れると良いですね(^ω^)

    • 2月15日
  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    アドバイスから、そんな素敵なお言葉までありがとうございます(;_;)
    無理はしすぎず、
    まずは子ども優先で、主人との時間をとれるようがんばります!
    ZUAさんこそ、他者に的確なアドバイス、気遣いもできて、お子さんを大事にされてらっしゃって、素敵です!

    • 2月15日
豆っち

私の旦那も子供が産まれてから時間が合いませんでした。
昼12時出勤夜11時に帰宅の毎日で、とてもじゃないけど合わせてられないので旦那が次の日休みの時だけ夜私も起きて夫婦の時間を作ってました!
それ以外は子供中心です!
旦那は「つまんない」って言ってましたが相手してられません(^^;

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    コメントありがとうございます!
    遅くにご主人も帰宅されるということで、なかなか時間あわせるのは厳しいですよね(;_;)
    子どもにとっていい環境づくり、がんばっていきます。

    • 2月15日
ひちゃきん

旦那さんは月の半分は必ず夜勤があります。
お子さんは生まれて1ヶ月半とのことなのでまだ夜も起きたりだと思います。
ですが、もう少ししたらリズムができてくると思うので旦那さんのリズムに合わせるのは難しいと思います>_<
お昼すぎには起きるとのことなのでお昼から出勤前まで話したり、お子さんの相手をしてもらったりしてもらった方がいいかな?と思います。
旦那さんの時間に合わせることも大事ですが、ぷん ぷんさんが体調を崩しそうで心配です>_<
今は赤ちゃんのリズムを作ってあげることを優先してあげた方が良いと思います(^ ^)
ある程度お子さんのリズムが安定してくると旦那さんとの時間も作りやすくなりますよ(^ ^)

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    ご指摘、アドバイス、ご心配までありがとうございます(;_;)!
    今は赤ちゃんの環境を第一に、自分の睡眠をちょっと減らすか変えて(無理ない程度に)、主人との時間を作ろうと思います。
    我が子はとにかく愛しいです。ただ、一生涯ともにしたい主人もとにかく愛しいのです。主人との時間も削れない。。というのは母になりきれてないのかなと、、なんだか情けなくもなりました。

    • 2月15日
o-Paruru

うちの主人は夜勤で朝5時くらいに帰ってきます。だいたい息子も主人が帰ってきたらおきます。主人は9時くらいに寝るので、5時~9時が家族団らんの時間です。あとは、休みの日ですね(*^ー^)ノ♪
できるなら、21時から、赤ちゃんと一緒に寝て2時に、ママだけ起きて旦那様との時間に。あとは、赤ちゃんとの時間にしたらいかがでしょうか?
ちなみに、私は、妊娠中から、赤ちゃん優先です(*^O^*)

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    アドバイスありがとうございます(*^^*)
    やっぱりどんな時間でも子どもだってパパに会いたいんですよね。。
    パパも同じで子どもといっぱい遊びたいんですよね。。
    夜中でも。
    赤ちゃんのうちはまだ夜中でもらんらんと起きてたりするのでいいかもしれないですが、
    大きくなってきたら(昼夜ができてから)どうなるのかな、パパ寂しい思いが増えるのかな、って心配です(;_;)

    アドバイス、参考にさせていただいて今後やってみようと思います。

    • 2月15日
  • o-Paruru

    o-Paruru

    初めての子どもだと、すっごくかわいいですよね🎵
    夜は旦那様帰られる時間にはお子様は寝て寂しいかもしれないですが、出勤前にお子様と遊べる時間を作られると良いかもしれないですね(*^▽^)/★*☆♪
    体調崩されないよう、頑張って下さい。

    • 2月15日
  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    ご心配までありがとうございます(;_;)
    我が子ってこんなにも愛しいんだな~って毎日思うのですが、親としての自覚も足りない部分があるんだと思います。。
    子ども第一に、がんばります!!

    • 2月15日
deleted user

こんばんわ!
私の旦那は1週間置きに夜勤があり帰ってくるのは3時です。
娘は22時には寝るので、私は0時くらいに寝て旦那が帰ってきたら私も起きて旦那との時間を取っています!
6時くらいに旦那と寝て9時には娘と起きるようにしています!
やはり子供の生活リズムを中心に考えてあげた方がいいのかな?と思います!

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    コメントありがとうございます!
    今はまだ不慣れな育児で時間のコントロールがうまくできないでいるのですが、
    慣れてきたらy-mamaさんの生活スタイルで真似させていただきたいって思いました!
    先に少し光がみえたかんじです!ありがとうございます(;_;)

    • 2月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さんとの時間も子供さんの生活リズムどちらも大事にしながら頑張ってください😊

    • 2月15日
  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    ありがとうございます(;_;)
    どちらも大事に、
    子どもは第一に、
    がんばります(*^^*)!!!

    • 2月15日
♡komeg♡t♡a♡ᵕ̈*⑅୨୧

なかなか難しいですよね。
皆様おっしゃるように子供に合わせてのほうがいいに決まってます。
でも主人がいるから今こうして生活できてるんだと思うんです。

ウチの場合は昼と夜仕事してるので、同じ市内にいるのに1日帰宅しない時ありましたよ笑
平日の流れは22時に夜の仕事に出勤。そのまま帰宅せずに6時から昼の仕事。昼は主人の実家で自営業なので仮眠をとりながら18時まで。その後、帰宅。お風呂とご飯を済ませてまた少し仮眠。22時に夜の仕事へ。
みたいな流れです。

主人はほぼいないし、娘とふたりきりの毎日にストレスMAXになり、最近は昼の仕事を手伝う日があります。
今はまだ娘も寝てる時間が多いのでいいのですが、これから先がどうなることやら、、、
私もしんどいですが、仕方ないです。
基本、娘優先なので、睡眠不足になっても主人との時間を作ろうと努力してます!!!

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    こんばんは(*^^*)
    コメントアドバイスありがとうございます。
    すごいハードで時間の難しいお仕事されているのですね。
    毎日お疲れ様です。。。
    お子さん優先で、でも、睡眠不足になっても、ご主人との時間を作ろうと努力されているようで、すごくその価値観好きです。わたしも、そうありたいです!

    • 2月15日
Somama

うちも、夕方から朝まで仕事・週1〜2回泊まりもありますが、私は子供の生活リズムに合わせて生活してますよ。
夜寝て朝起きる生活です。

子供に昼夜逆転させて、これから病気したり、予防接種が始まったりして、病院に連れて行くとき、夜と勘違いしてる子供を起こして、明るい外に連れ出す事にもなりますよ?
離乳食が始まり、3回食になった時に、どうやって3回食べさせますか?朝ごはんだよ〜って言ってお昼に食べさせますか?
1回食も、アレルギーが出たら、その日に病院に行けるように、午前中になりますよ?
そうなってから子供の昼夜逆転を治すのは、子供の成長にも影響すると思いますよ?

ご主人が昼夜逆転してる方に限らず、これから大人になっていく赤ちゃんの成長を優先するか、赤ちゃんの成長を後回しにしてご主人との時間を優先するか、なのかな?と思います。

私は主人が出勤前に、ゆっくり主人と話せてるし、主人は息子をお風呂にも入れてますよ(^^)

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    ご指摘、アドバイス、ありがとうございます!
    本当にごもっともです。
    甘えがあるんだと実感してしまいます。
    主人との時間は大事なのは変わらないですが、
    子どもを第一に生活リズムを考えていきます。そのなかで、主人との時間をうまく作れるように努力してみます。
    リアルな将来を考えさせていただいて、感謝しています!

    • 2月15日
なると

うちは夜勤ではないですが朝8時前に出て、集電で深夜1時半頃帰ってきます。
子供が産まれてからはわたしと子供は先に寝てご飯はチンして食べてもらってます。
なので旦那との時間は朝の30分くらいと日曜のみです>_<

息子と旦那の時間が少なくてかわいそうだなーと思いますが、わたしはこれくらいでも十分なので笑
旦那様との時間を大切にされるぷんぷんさんは素敵だなーと思います。

  • ぷん ぷん

    ぷん ぷん

    コメントありがとうございます(;_;)
    今、母としての自覚が足りなかったなと情けなく思っているところだったので、
    最後の一文になんだかすごく嬉しかったです(;_;)

    • 2月15日
☆エルモ☆

私の旦那も夜帰りが遅かったり夜勤も月8回しています。
私も夜勤のある仕事をしていて旦那と顔合わせない事は度々あり凄く子供に寂しい思いをさせてると思います(><)
夜勤明けの日に寝る時間けずったりしながら生活してますよ(*¨*)
そして旦那の両親と同居で初めは旦那がいない中の生活は辛かったですが今では子供がじぃじばぁばと沢山触れ合う事ができてホントに良かったと思います!
旦那さんとの時間は凄く大切ですが私は子供との時間を大切にできたらなと思います(*Ü*)