※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳前から療育に通っているお子さんがいる方はどんなきっかけで通う事になりましたか?お子さんがお友達に乱暴をする悩みを抱え、市の相談でアドバイスを受けても改善せず、幼稚園でも同様の問題が続いているため、療育の必要性について疑問を持っています。田中式のテストを受けたが、知能のみを評価するものであり、問題解決にはつながらなかった。

3歳前から療育に通っているお子さんがいる方はどんなきっかけで通う事になりましたか?
3歳なりたての娘がお友達にすぐ手を出します。
2歳過ぎから始まって、3歳になった今でもお友達に乱暴をする事が治りません。
市の相談へも行っていますが、年単位の長い目で落ち着くのを待つしか無い。それまではお友達に乱暴をしそうな場所には行かない。ママも子も周りもいい事が無い。
というようなアドバイスしかなくて…
言葉はペラペラですのでうまく言葉が出なくて手が出る、とも違い、邪魔だ!あっち行け!って感じで掴みかかり手を離さない。先日も油断してしまい、お友達の髪の毛を引っ張り抜けてしまいました。
4月から幼稚園ですが、難しいですよね…。プレ幼稚園に通ってて今は週一回、私と一緒なのですが私が付いていても防ぎ切れない事が多々あり、叩いたり押したり引っ張ったり。
さすがにもう他のお母さん達からの冷ややかな目がつらいです。実際には違ったとしても、被害妄想が激しくなってきてしまって。

市の相談では田中式のテストをやりましたが、これは知能を調べるものですか?テストは普通にこなせて問題無かったのですがそれでは療育とかそういう話にはならないんでしょうか。
テストの場ではかなり真面目に見られて。他の子に乱暴なだけでは何も出来ないのでしょうか。

コメント

すぎちゃん

娘さんは、被害者になったことはありますか?
実はうちの息子も友達を噛んだりどついたり、押したりしていました。
口で教えていましたが、なかなか直らなかったため、何度か髪を引っ張ったり、息子を軽く噛んで、噛まれている時に、どんな気持ちか、嫌だったか、楽しかったか、口で答えてもらい体を使って教えました。
暴力がいいという訳ではないですが、
口だけでは難しく、相手の子がどんなに辛く、痛かったか、それを体で教えることも時には必要だと思います。
それは親しかできません。
2回私にやられてからは、友達にやらなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。色々試していて子供の髪の毛を同じように引っ張って教えようとしたり、知らない子に叩かれた時にいつも自分がやってる事だよと教えた事ももちろんあります。そう教えてもわかってもらえず同じ事を繰り返すので困っています。

    なので発達障害の中の衝動性かなと思えプロに相談に行っても具体的な対応策が無くて😭

    • 2月25日
 匿名希望

うちは3歳前で言語の遅れのため療育に通うことになりました
うちの子は私や主人に限り手が出ますが
言葉で伝えられないという理由からなのでニニスさんの娘さんとは少し違いますが、、、
叩かれたら相手がどう思うか
相手の嫌がることをしてはいけないなど
定型発達でもまだ3歳前後の子どもには完璧に理解することはできないと思います
ですが発達障害や知的の遅れがあるお子さんの中には相手の気持ちを汲み取れないという特徴もあります

発達テストは知能、身体、言語能力を調べるものです
言葉も話して身体的に成長の遅れがなければ療育の話にはならないかもしれません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうなんですね、参考になります。
    療育にならないとなると、どうしたらいいのかわかりません。4月からの入園を見送る…?
    うちの子は親には手を出さずお友達限定で、赤ちゃんでもやろうとするんです😞あまり他には無いパターンなのか心理士さんもなんでだろう…と。

    • 2月26日
🐈

過去の投稿にコメントしてしまいごめんなさい💦

今現在、3歳になりたての子どもがまさに質問者様のお子さまと同じで、言葉はペラペラなのにお友だち等に手が出ることに悩んでいて😢来年からの幼稚園が不安で...💦

お子さまはその後手が出なくなりましたか?もし、お時間がありましたらご返信いただけると嬉しいです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んでくれてありがとうございます。7歳の今は衝動的にお友達に手を出す事は無くなりました。

    幼稚園時代は…年少の時に何度も幼稚園から連絡があり、叩いた、押した、時には噛んだもありました。
    喧嘩して…では無く今思えば自分のテリトリーに他の子が入って来たのが気に入らなかったんだと思います😔
    相手の子も痣になってしまい本当に申し訳ない事をしました。被害者の名前を教えて貰えなかったため、謝罪の手紙を書きました。

    年少の時は週に一回療育の前に通う集まりに行ってました。待つ、やお友達と過ごす事を練習しました。がそこでも、お友達を叩いてしまいました。そこの先生には、ちゃんと防げなくてごめん、ここではこんな思いをして欲しくなかった…との言葉に涙してしまいました。

    年少の時はしょっちゅう謝って、公園で子供を遊ばせててもずっと近くにベッタリくっついて乱暴をしないようにしてました。他の方は子供同士遊ばせて離れた場所でおしゃべりしてるので、知らない人は過保護だと思ったでしょう。

    年中の時は2回暴力で幼稚園から連絡があり、年長では1回でした。

    やられた子がとても可哀想、申し訳ないのは勿論のこと。ですがお母様も辛いですよね、気持ち本当にわかります😢幼稚園から電話があると胸が痛くなってました。
    電話で担任に、どうしたら良いでしょう?もう幼稚園も通わせられないですよね?と話して園長先生に代わられた事も思い出しました。

    今はプレに通ってますか?先生や幼稚園に相談して把握して貰って、市のそういった発達などに関する部署にも相談して、やっていくしか無いのかなぁと私は思います。

    • 10月4日
  • 🐈

    🐈


    とても丁寧にご返信いただきありがとうございます😢

    成長と共に、手を出す事が無くなったと聞いて少し安心しました。
    がやっぱり幼稚園生活の最初は連絡いっぱいになりますよね...💦
    物の貸し借り等で手が出るのはわかるし、親が事前に防ぐこともできやすいのですが💦うちは理由なく(本人的には何かあるのかもしれませんが...)手が出るので、なかなか防ぐことが難しく、通っているプレ幼稚園でも既に謝罪の嵐です...💦

    ずっと子どもにベッタリ!わかります。現在の我が家です...🥲

    プレ幼稚園の先生に相談しているのですが、『今のところ、意思疎通もとれ、おしゃべりも上手だから、積極的に市や病院に相談はしなくてもいいと思う』と言われましたり
    ただ、このまま本当に幼稚園進学で大丈夫なのか私が不安だった為、発達相談も受けつけている、かかりつけ医にも相談しました。そこでもやはり、『性格なので問題なし。』と言われました。
    もうすぐ3歳児検診なのでそこでも相談してみる予定です💦

    過去の投稿にも関わらず、本当に本当にありがとうございます😢

    • 10月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもプレでは毎回謝罪の嵐でした。その頃は多動っぽさもあり、座ってお話を聞くとか教室に留まるという事が出来ずしんどかったです。
    うちの子は他の子に比べると落ち着きも無かったので気になり発達相談などにかかりました。外では無理やり手を繋いでないと走ってどこかへ行ってしまう等🥲
    小2の今は落ち着いています。本当に楽になりました…

    幼稚園に入ってから困り、相談に掛かったように思います。
    ただそれが効果あったかは謎です😅

    • 10月4日
🐈

うちの子もほぼほぼ一緒です😢少しの待ちもまだ難しいです。そして暇だと手が出ます。
ちなみに発達相談では何か言われたことはありますか?(ご気分を害されたら申し訳ありません💦)

自分で調べて、声掛け等やってはいるのですが、なかなか改善はされず...
引き続き相談と声掛けと成長を待つなのですかね。