
1歳3ヶ月の息子が危ない行動を繰り返して困っています。注意しても改善せず、どうしたらいいか悩んでいます。
どう躾たらいいのか分からず悩んでいます。
1歳3ヶ月になる息子です。
石油ストーブの上に乗ろうとしたり、
実際に乗ったことも数回。
アンパンマンのゴーゴーに座らず立ったり、
豆イスに立ったり、、
危ないことばかりします( ´・ω・`)
ダメよ!と毎回注意しますが全然ダメ。
その時は離れますがまたすぐ再開。
本当に危ないので辞めさせたいのですが…
どう注意、しつけ、怒ったらいいのでしょうか😞
- 4児のママ🩷(生後11ヶ月, 1歳9ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

sooooooo
うちの子も同じように
悪い事ばかりしてます(ᯅ̈ )ᵒᵐᵍᵎᵎᵎ
本当に怪我しそうなくらい危ない事する時は
声を低くして名前呼んで怒ると
びくってしてこっちに走ってきますʬʬʬ😂

ma3
本で読みましたが…
危ない
ダメ
という「制限」の言葉はまだ小さい子には単なる制限であって、本当の意図は伝わらないそうです。
そんなことしたらお母さん悲しいな
ということを伝え、
(危ないことを)やらなくなったら
ありがとう、お母さん嬉しい
と言ってあげるのが良いと!
大人が「悲しむ、喜ぶ」で良いこと悪いことを学ぶみたいですよ🙌🏻
-
4児のママ🩷
コメントありがとうございます!
なるほど…
育児書など読んだことなくて💦
今日から伝えてみようと思います😣💦- 2月25日

さくら
落ちたら痛いよ!とか壊れちゃうから降りて~!とか言ってましたが
聞かないし繰り返してました💦
うちの子ども達は2歳半くらいから、ずっと言い続けてきたことはある程度やめてくれるようになりましたよ~。
今は意味がない言い聞かせに思えるかも知れませんが、理解してくれる日が来るので、
根気強く言い続けていくしかないかなーと…
-
4児のママ🩷
コメントありがとうございます!
やっぱり繰り返し教えるしかないですよね( ´・ω・`)- 2月25日

anemone❁.。.:*✲
元幼児教室の講師をしており、1歳のお子様もたくさんご担当させていただいていました。
特に1歳であれば、ダメ!や〜しなさいといった禁止や命令はつい言ってしまいがちですが、できるだけ使わない方がいいです😊
お母さんが反応すればするほど子供は楽しくなったり、その行為自体の印象が強く残ってしまいます。また自己肯定感を養う大事な時期ですので、できるだけそう言った禁止語などは避けらた方がいいです💦といっても難しいですがヽ(´o`;
もちろん身の危険がある場合は叱らなければならないですよね!
なので、その危険を排除することにつきます。石油ストーブだと登れないような柵も売っていますし、豆いすもなくしてしまいましょう。アンパンマンゴーゴーは、使う時は一緒に使い、座るという言葉を何度も伝えて、座るという言葉を印象つけることをしていくことが必要です。
色々なところに登りたい時期ですので、登れなくする!また登る時はつきっきりで、(大変ですが)登る、あがる、立つ、座る、おりるなどの言葉の習得のチャンスだとプラスにとられて、動作と言葉を結びつけると、だんだんこちらの指示を理解してくれりようになります(^^)
-
4児のママ🩷
コメントありがとうございます!
なるほど…。
そぉなんですね( ´・ω・`)
育児って難しいですね😅
柵も考えたのですが
部屋が広くないので出来なくて
何度も伝えるんですね💦
頑張って見ようと思います(><)- 2月25日

mimi
そのくらいの年齢から
2.3歳までは
とにかくお母さんの気を引きたいんです!
怒られてもいいからお母さんの気を引きたいんです😂
本当に危険な事はもちろん注意しますが、
そうでない辞めて欲しい事は、
辞めている時に褒める がいいです😊
椅子にちゃんと座っている時 に
"あら〜椅子にちゃんと座れるね
とっても偉いね😊" という風に!!
-
4児のママ🩷
コメントありがとうございます!
やっぱり気を引きたい時期なんですね😅
しかも下の子も生まれて
かまって欲しいんですよね💦- 2月25日
4児のママ🩷
コメントありがとうございます💦
うちも怒った顔して、コラっ!って言うとビクってして一時的には辞めるんですけど…
その時だけで😣💦
やっぱりこの時期って仕方ないんですかね( ´・ω・`)