
コメント

希菜心
仕事が決まるまで生活保護を受けたらどうですか?
離婚前に役所で申請できるとか聞いたことありますよ!確かではない情報ですいません。

退会ユーザー
母子家庭で育ちましたー!
多分、実家や同居だと手当受けれないと思います( ^ω^ )家賃も手当が出るとこもありますよ🎶
-
ANERA
返信ありがとうございます。そうなんですね!!自立した方がシングルマザーとしては金銭的にサポートされるのですね!!
- 2月15日
-
退会ユーザー
一度、今後住まわれる地域の役所の家庭相談窓口で相談してみては*\(^o^)/*大体の流れや受けれる手当など教えてくれるはずです🎶それと仕事を辞めるなら失業手当も貰えますよ〜〜
- 2月15日
-
ANERA
地域の相談窓口があるのですね!!ありがとうございます!!
転勤先で離婚なら失業手当ても期間伸びるのですかね?- 2月15日
-
退会ユーザー
多分、海外じゃないと受給期間延長できないと思います(>人<;)でも3歳未満の子育てだと3年間延長できたはずです!私も出産で延長しました!でも失業手当は就活中のかたがもらうものなので就活しなければ手当でないので生活の足しにならないですね‥‥
- 2月15日
-
ANERA
なるほどですね!!
就活しなければ行けないのはかなりネックですね( ; ; )
なかなか難しいんですね。- 2月15日

わわん
養育費をいくら貰えるかにもよると思いますよ。ただ、養育費も収入とみなされ、沢山貰えば手当ての額が減るんではなかったですかね?もう、忘れてしまいましたが、、
貯金を崩せるから良いですが、それが出来ないなら難しいと思いますよ。
生活保護ですかね。それよりも、やはり仕事を見つけて落ち着いてから離婚されたほうが良いですよ。
-
ANERA
返信ありがとうございます。
現在産休中なのですが実は転勤で来ていて離婚になれば実家の近くに戻る予定でそうなると今の会社辞めざるを得ない状態なんです…- 2月15日
-
わわん
そうなのですね。どんな理由での離婚かわからないですが、もう少し検討されるか、一旦、実家にお世話になれないですか?
産休中との事なので、収入があったのであれば、仕事を辞めて国保に加入したら、保険代も高いでしょうし、、- 2月15日
-
ANERA
夫婦間ではもう修復困難な状態です…。実家にお世話にはなれなくて…色々前途多難なんですね( ; ; )
- 2月15日
-
わわん
( ; ; )
しかし、うちは養育費よりも慰謝料が多かったのでしばらく生活出来ましたよ。
養育費五万慰謝料8万でした。
ただ、元ダンナの事業が悪くなり、貰えなくなりましたが、、その頃には自分の収入が安定していたので。
養育費など、できるだけ一括で貰っておくと良いですよ。そうすれば、安心です。- 2月15日
-
ANERA
養育費と慰謝料はお二人で決められましたか??
慰謝料は旦那に何か非がある場合ですか?
やはりもらえなくなることを想定して一括で貰った方がいいのですね!!
詳しくありがとうございます!- 2月15日
-
わわん
養育費は、話し合いで決めて公正証書作成。
慰謝料は、旦那の浮気で、、相手の方と旦那からもらうよう裁判しましたよ。- 2月15日
-
ANERA
公正証書ですね!これ大事みたいですね!
慰謝料はこれからどーするか話し合ってみたいですね。- 2月15日

∮∮ゆま∮∮
養育費の額にもよりますが私は子ども2人連れて離婚した時、実家の近くにアパート借りて母子手当と養育費だけで1年半くらい生活してました。
-
ANERA
返信ありがとうございます。
三人お子さんいらっしゃるのにすごいです!!
実際どうでしたか??
養育費は先に一気にもらいましたか?- 2月15日
-
∮∮ゆま∮∮
離婚した時は子どもは2人しかいなかったし下の子が小学生になる時だったのでそこまで大変じゃなかったですよ。
最初にまとめてもらったのは上の子が0歳から学資保険に入ってたので(8年半くらい)それを解約してもらって半分(40万弱だったと思います。)もらいました。
あと養育費と慰謝料を毎月決まった額と生活が落ち着くまで1年間プラス3万もらってました。
公正証書を作ってもらい、そこに支払いが3ヶ月か滞った場合は給料差し押さえという条件も書いてもらいました。
母子手当てですが4月8月12月に2人分で万額もらってました。
これは4ヶ月の合算なので12.1.2.3月分が4月に入るのでもし今すぐ離婚した場合は2.3月分の2ヶ月分が4月に入る事になります。- 2月15日
-
ANERA
詳しく教えて頂きありがとうございます。
そうだったんですね!
しっかりと具体的内容を書いてもらう事が大切なんですね!
ちなみにお子様に会ったりしてましたか?
手当て毎月入って欲しいですね…離婚のタイミング悪ければしばらく貰えないんですね。。- 2月16日
-
∮∮ゆま∮∮
公正証書にはなるべく細く書いてもらって下さい!
うちの場合は…
☆養育費と慰謝料の額、毎月何日までに振込む
☆養育費は20歳までだけど、大学に進学した場合は卒業まで
☆支払いが滞った場合は給料差し押さえ
☆毎月最低1回は子どもに会わす
☆住所、連絡先を変更した時はすぐに知らせる
が、書いてあります。
ちなみに公正証書作成に3万程かかりますが、あるのとないのでは養育費が払って貰えなかった時に大きく変わります!
子どもに会わす約束はしましたが、会わせてと言ってきたのは最初の2ヶ月だけでした。
母子手当、もし4月に離婚すれば最初に貰えるのは8月になります。
母子手当、4ヶ月に1回ですが、児童手当もあるので2ヶ月に1回は貰えるので頑張ればなんとかなると思います。
気持ちや身体がが限界でしんどくても離婚するの絶対に急がないで下さいね!
離婚前にちゃんとしておかないと届けを出してしまったらどうにもならなくなってしまいます。- 2月16日

さぁやんママ
地域によっても違うかもしれませんが、私は1度離婚して母1人暮らす実家に子供達と戻りました。
仕事もしてましたが母子扶養手当てや母子の免除等、受けていました。
母子扶養手当ては年に2回半年に1回貰ってた記憶がありますが、うちは子供達が3人居るので、3人分で半年に1回18万くらいだったと思います!
その他に普通の児童手当も貰っていました。
保険も国保でしたが母子の免除でかなり安かったです。
私の場合、母も母子家庭の様な感じだったので、御実家に両親が揃って居る方とは違った可能性もありますが…後は養育費や貯金の額にもよりますね。
-
ANERA
返信ありがとうございます。
詳しく大変勉強になります!!
状態によって手当ては変わるんですね役所にも聞いてみます!!- 2月15日

mamaking
住んでる地域と、養育費の額にもよるかと思います。
母子手当は月4万くらいだったと思います。
都内で暮らすのは ほぼ無理ですね。
地方なら大丈夫かもです!
-
ANERA
返信ありがとうございます。
都内ではないので家賃などもやや安めな地域になります!!
母子手当ても4月支給みたいで離婚のタイミングは早い方がいいのかなと考えたりしてます。- 2月15日
-
mamaking
それなら大丈夫かもですね!
養育費、公正証書に残すか何かして確実にもらうようにしてくださいね。
払わない人が ほとんどみたいなので。- 2月15日
-
ANERA
ありがとうございます!
友人から公正証書の件聞きました。子を守る為になんとしても途絶えないようにしたいです。- 2月15日
-
mamaking
口約束だと、残念ながら
守らない人が多いので…
会社の住所なども調べておいた方がいいです!
最悪給料差し押さえもできるみたいなので。
頑張ってください!- 2月15日
-
mamaking
あー!補足ですが…
国保や住民税などが いくら必要かわからないので 役所に相談にいくといいかもです!それから 離婚届を出す前に 養育費のことなど全て済まさないといけないので
できれば離婚は急がない方がいいです。
裁判になる可能性もあります。
早く手当が欲しいお気持ちになると思いますが、全て終わってから
離婚届を提出してくださいね!
また役所で弁護士の無料相談をやっている地域があります。
養育費の相場や 慰謝料の金額など
相談できるので 最寄りの役所に問い合わせてみてもいいかもです。- 2月15日
-
ANERA
ありがとうございます。
急がない方がいいのですね!!
昨日問い合わせしたところ予約して相談できるみたいなので近々行って来たいと思います!!- 2月16日

(^w^)
こんにちは✨😃❗
10か月の女の子のママで、現在離婚に向け実家に帰り、別居しています。
実家に帰れないのはお辛いですね。
今はまだ旦那様と同居されているのでしょうか?
離婚は調停などされずに協議離婚なのでしょうか?
もし調停をされるのであれば、調停の申請が通ってから離婚成立までの間の別居期間の生活費を貰える事が出来るそうですよ。
皆さんが話されている通り、まず自治体や弁護士さんにご相談させるといいと思いますよ。
-
ANERA
ご返事ありがとうございます。
大変ですね( ; ; )でも実家なら精神的に楽になりませんか?
私はまだ同居してます…。
協議離婚になりますので役所に行き手続きなど詳しく聞きたいと思います!!
弁護士相談はどこまで無料だったりするのですか??- 2月16日

(^w^)
おはようございます☀🙋❗
まだ旦那様と同居は大変ですね。
実家は本当に助かりますが、やっぱりストレスもありますよ(>o<")
贅沢な悩みかもしれませんが、何年も実家から出て生活していたので多少はイラっとしますが、少ない生活費で置いてもらっているので我慢我慢です。。。
弁護士相談はそこの事務所によって設定金額が違うようですが、だいたい1時間5千円が多いようですよ。
市町村でやっている法律相談は無料な感じですが、私の所は15分だけと制限がありました。
-
ANERA
おはようございます☀︎
分かります分かります実家はストレスありますよね昔の育児とは今は違うよって帰省時は私もストレスになりますよ〜
早速区の相談30分予約してきました!!それでもまだ不明なら弁護士相談しますね!!ありがとうございます。- 2月16日
ANERA
返信ありがとうございます。
やはり生活保護などに頼らざるを得ないですかね( ; ; )
できれば養育費と手当てでしばらくは生活したいのですが…
希菜心
養育費がいくら貰えるかにもよりますが…
手当ても児童扶養手当ってそこまで貰えないんじゃなかったでしたっけ??
やっぱり仕事してないとなるとキツイもんがありそうですが…
ANERA
まだ子供が小さいのでしばらく仕事はできなくて…なかなか厳しいんですね( ; ; )ありがとうございます。