
2歳頃から睡眠時無呼吸で悩んで耳鼻咽喉科に通い、扁桃腺とアデノイドの手術を検討。3歳で手術し、回復が早く良かったと感じている。他の子供たちとも仲良く過ごしました。旦那とも手術の決断について話しています。
参考になれば!
2歳頃から睡眠時無呼吸ぽくて、耳鼻咽喉科に通っていました。先生からしたら、立派な扁桃腺とのこと。
一緒にアデノイドも取った方がいいみたいで。
なかなか手術となると、決心がつかなくて。こんな小さい身体で全身麻酔。リスクの話を聞いただけでもこわくて。
とりあえず3歳まで待ってみて、様子見てたけどやっぱり苦しそう。少し風邪引くだけで呼吸が止まる頻度があがる。
やっとの思いで手術する決心がつき、2月に取ってきました‼️
全身麻酔から覚めるとき覚醒するらしく、三時間くらい正気じゃない感じが見てて辛かった。小さいから余計みたいで、水も飲めないから飲みたいと暴れるし。安静にしてないといけないけど3歳児にはなかなか困難でしたね。
時間がたつと、落ち着いて話も聞けるようになっていました。1週間の入院で早めの退院。子供は回復がとても早いです。
手術してからは、息してる?て、くらい静でかなり驚いています。
結論やって良かったと思います。
24時間の付き添いは大変だけど、スヤスヤ寝てるところを見ると私も嬉しくおもいます。
手術した日には5歳と9歳の女の子も手術で同室。
退院の頃には仲良く遊んでもらいました(*^^*)
睡眠時無呼吸で悩んでる子って、結構いるみたいで、私は3歳で早いかな~?て悩んでいたけど。むしろ早く取って良かったねと旦那と話しています。
- あや(6歳, 9歳)
コメント

まいっちょ
うちの子も4歳で扁桃腺とアデノイドを切除しました。
同じく睡眠時無呼吸症候群で酷い時は20秒も止まってました。
手術をすすめられて悩んで他の病院もかかりましたが、やはり同じく手術をすすめられました。
下の子がまだ半年くらいだったので一緒に入院できる個人病院を選びました。
術後は声も上手く出せなくて泣きながら手術室から出てきました。
退院後は生きてる?って思うほどスヤスヤ寝てくれて本人もぐっすり寝れるのが気持ちいいと言っていました。
私自身も7歳の時に同じ手術をしていて遺伝してしまったのかと落ち込んだりもしてました。
でも今は手術をさせて良かったなと思ってます。
長くなってごめんなさい(>_<)

退会ユーザー
はじめまして。 今まさに長男のアデノイドの手術をしようか迷っているところです。
とても参考になります。
入院が10日と言われたのですが、授乳中の次男がいるのでそれも入院を躊躇う理由のひとつでして💦
下のお子さん、入院中はどうしてましたか?
-
あや
とても、悩みますよね。
私は実母に休みをとってもらい、4日間来てもらいました。
息子は、前日入院から一週間で退院しました。回復が早かったそうですが、同室の三人とも同じ期間で退院出来ていました。
実母は大変でしたが、お昼頃病棟に娘を連れて来てもらい息子を見ててもらってる間に授乳して、夜の19:00ごろに私の家に帰る。をしてもらっていましたよ。
旦那は土日祝日休みなので、三連休のところを狙って手術日の予約をしました!なので、三連休は旦那が付き添い、平日は私が付き添いて感じで乗り越えました!- 3月1日
-
あや
木曜日→前日入院。旦那仕事終わり来て泊まり。手術日は仕事を休んでもらいました!
木曜日は実父に来てもらい下の子を連れて病院へ。入院手続き、病棟に入ってからは、外で待機しててもらい、20:00に旦那到着し、交代して私も下の子連れて帰宅した感じです。
わかりづらくてすみません。
24時間付き添いであれば、大人のてが必要だなと感じました。
どなたか頼れる人がいたら、息子さんの寂しい思いを軽減できるかと思います。- 3月1日
-
退会ユーザー
遅くなりました💦
詳しく教えていただきありがとうございます‼️
夫婦で話し合い、やっぱり手術しようということになりました。
あやさんたちのように家族で協力してやっていこうと思います😊- 3月3日
-
あや
スケジュールをたてるのも大変だと思います。入院中はいろいろ不安だし、上の子と一緒にいてあげたいと思う気持ちと下の子のお世話しなきゃって気持ちとパパは仕事あるしなるべく負担かけたくないとか。ママは考えることいっぱいですよね。頼れる人がいるのであれば、頼ってくださいね。
きっとお子さんも楽になるし、やって良かったと思うはずです!
無事に手術が終わることを願っています!- 3月4日
あや
私もちょうど下の子が5ヶ月で授乳もあり、祖母に連れてきてもらっては授乳して帰ってもらっていました(´Д`)
小児病棟は小さい子が入れないのがほとんどで、大人の手が足りないな~と感じましたね(*_*)