
コメント

まぬーる
一般的な、三歳まではなんとも言えません✨
性格の範囲だったのねなのか、
個性の範囲だったのねなのか
これからゆっくり見ていきましょう😃
療育にも行かれていますし、恵まれた環境で
子育てしておられると思いますから✨

退会ユーザー
2歳10か月の息子もテンション上がると手をブンブン(説明しづらいですが上下に振る感じ)します🤤笑
言葉も遅くて市が行ってることばの遊び教室って所に月一で通ってます💡
手をブンブンする行為については特に何も保健師さんからも言われないし通う予定の保育園では喜びの舞〜💓と可愛がられてます🤣!!
自分の子だけがやってると不安になったりしますよね。でも、私は自己表現の一つだと思ってます👍*
例えば下の子は抱っこして欲しい時に私が中々抱っこ出来ずにいると泣いて怒りうつ伏せになって足をバタバタと床に叩き付けます。笑
それぞれの自己表現の仕方があるんだな〜面白いな〜と楽観的に考えてます🍎!
-
ひーママ
コメントありがとうございます。
同じ方いらっしゃって、びっくりです。
まさに同じ動きだと思います😂
お友達とか家に来ると、嬉しくて、大歓迎でブンブンして、引かれちゃいます…💦
手ブンブン、やっぱり何も言われないですよね…💦気にしなくていいのかなぁ。昔は、きーっ!て声つきだったのですが、最近は手だけになって。笑
うちも可愛がられるといいなぁ…😭💗
その子、それぞれの表現方法がありますよね😊
言葉もではじめたものの、ジェスチャーが多くて、しかも、なかなか考えたものが多く、これは何を表してる?って考えながら毎日過ごしてます😂
自己表現が面白い子なのかもですね💗
しっかり喋るようになったら、なくなるかもだし、今だけと思って、かわいいと思い続けたいと思います。- 2月22日

退会ユーザー
私もびっくり+嬉しくてコメントしてしまいました( ᐡ ˙̦꒳˙̦ ᐡ )💓中々、同じ動きする子いなくて‥。笑
主に嬉しかったり興奮すると出る動きなので、お友達に びっくりしちゃうよね〜。でも、〇〇ちゃん来てくれて嬉しいんだってって子どもの気持ち代弁しちゃってます🤣💦
私も以前少し心配したんですが最近は言葉が出るようになって減ってきたような気もします👍💡
他の方への返信も見てしまったんですが、うちも割と田舎に住んでいて保育園も人数が多い所は少し息子には不安で。
なので、保育園は一人一人と関わって貰えそうな小規模な保育園に決めました🙆♀️💓
えぇえ!ジェスチャー可愛すぎますね😭✨
うちの息子も言葉の爆発期が来たようで一生懸命喋ってくれるのですが最早クイズです😂💦
頭フル回転させて日々お話ししてます。笑
-
ひーママ
周りにいないですよね😂
ちなみに、結構小さい時からやってますか??
うちは多分歩き出した頃にはやってたと思うんですけど…。
あと、人見知りしない方ですか??
うちも代弁してます😂慣れた子やママさんだといいのですが、初対面だとなかなか怖くて…💦
言葉が出ると減るんですかね☺️そうだといいな♪さすがに小学生でもやってたら、ちょっと心配してしまいます😵
小規模な保育園の方が安心できますよね✨先日、療育先に保育園の先生方が視察?にきてくださったのですが、全然大丈夫ですよー💗と言ってくれたので、それを信じるしかないなって感じです…💦
おもしろいジェスチャーいっぱいです😂踏切とか、独特すぎて分かるまでに1週間かかりました😅笑
クイズ!分かります😂もう少ししたら、何言ってるか分かるのかなぁ😵
ちなみに、聞いたことに「うん」とか「いや」とか、いつ頃できるようになりましたか?
うちは、「〇〇する?」で、やりたければ「はーい」で、嫌だと無視なんです…💦「うん」で意思疎通できると楽だなぁと思ってて…。
聞きまくってすみません😭- 2月23日
-
退会ユーザー
周りに全く居ません🤷🏼♀️笑
小さい時からしてます!ハイハイ出来そうで出来ない頃なので多分8カ月位からやってます。両手バタバタ歴長めです🤣👍
基本的に女の人には人見知りしなくて私の実の弟には人見知り発揮してます🙄💦※人見知りなのかは不明。
小学生くらいにはしなくなればいいですよね◡̉̈*
保育園の先生方が見に来て下さるんですね✨私達には信じる事しか出来ないですもんね😖💭
もし不安な事があったら見学させて貰ったり本人がまだ喋れない分保育園での様子聞きまくる予定です💓
踏み切りジェスチャーどんな感じなんですか😆?息子が今電車にはまっていて、踏切はカンカン!と言いながら手をバタバタです😂笑
うちも同じく『いや』とか言わない時の方が多いです🤮
例えばティッシュが欲しい時は『タッシュ(ティッシュの事)』と言ってくるのでティッシュ欲しいの?って聞くと『うーん!』と返事はするんですが、そこまでほしくない時は走って逃げます🤤💦
教えるのって中々難しいですよね〜( ᐪ_ᐪ )↓でも、昔よりは断然意思疎通が出来て楽しくなってきましたよ✨- 2月23日
-
ひーママ
結構前からやってるんですね☺️
すごいです♪♪
うちも女の人大好きで、店員さんとか遊び場のキレイなママさんとか手を振ったり、手を繋いで連れてきちゃったりします…💦😂
そうですよね😭私も保育園の様子聞きまくってしまいそうです😵
迷惑がられない程度に…とは思ってるんですけど、我慢できるかな。笑😭
踏切は、片手を耳の横にあげて、自分ごとなかなか斜めになったり遮断する感じです😭最初、耳塞いでると思って怖かったのですが、まさかの踏切で✨笑…💦
カンカン!って言えるんですね💗
うちも電車が通る様子は、足踏みでダダダダダッ!とします😂
教えるの難しいです…💦本人にとって必要な言葉ばかり覚えて、ジュース、ポテト、とかまだいいよー😭って感じです😱笑
意思疎通できてくると楽しいですよね😭💗うちももっとできるといいなぁ✨- 2月23日
-
退会ユーザー
手繋いで連れてきちゃうの可愛いですね😂💓男の子は女の人に懐っこいって良く聞いた事あります!!
うちも飲みかけのジュースを店員さんに『はい、どーじょ(どーぞ)』ってあげようとしたりします😥笑
でも、様子を聞いたりする程度ならクレーマーママより断然全然いいと思います! 迷惑にならない程度に聞いちゃいましょ👍*
踏み切りのジェスチャー可愛すぎますね!💓
お喋り出来るのも楽しみで絶対可愛いんですけど言葉の遅い子ならではの表現も堪らなく可愛いですよね〜( ∗ ˙꒳˙ ∗ )
うちもジュース、ジュース言うんですが飲んでるのはお茶です。笑
お茶=ジュースって覚えちゃいました🤣💭- 2月24日
-
ひーママ
そうなんですね!✨
私も旦那も人見知り全くない子だったとは聞いているのですが、懐っこすぎて心配です😂
それ可愛すぎます😍私だったら、貰っちゃいます✨
大丈夫ですかね??😭親が悪く思われたら、子どもも悪く思われそうだし、下手なことしたくないなぁと思いつつ…。私自身が安定してる時に聞きます😁笑
お茶=ジュースだといいですね😂💗
うちはバレてるな…😭ご飯食べずにジュースというので、困り中です😭- 2月27日
-
退会ユーザー
人懐こいと親心としては心配になりますよね( ᐡ ˙̦꒳˙̦ ᐡ )!
クレーマー化すると子どもへの影響が心配ですが適度に聞く程度なら大丈夫だと思います🙆♀️💗
ごはん食べない時期ありますよね!うちも今二人ともご飯をあまり食べない時期になりました😭💦
ひーママさんは後少しで出産になりますね✨応援してますっ👌🏻💓- 3月4日

ふうか
過去の質問にすみません🙇
1歳8ヶ月の息子も楽しいときテンションがあがるとキャーと奇声をだしながら手をブンブンする癖があり、まだジャンプはできませんが体もピョンピョンさせている感じがあり心配しています🥺
相談もしたのですが喜びの表現がまだ言葉でできないからだと言われたのですが周りの子をみてもしてないので心配で💦
その後お子様はどうでしょうか?💦
-
ひーママ
気づかずすみません🙇♀️
うち、小一になりましたが、結局まだしてます😅
嬉しい、楽しいの時に、片手だけヒラヒラするので、よりフラッピング感が出ました…。
飛び跳ねることも未だにあります。
もちろんもう普通に喋りますが、します…。
特性としては、やっぱりASDもADHDもグレーって感じです…
就学相談では、支援級にはならず通級もつきませんでしたが、希望して通級に通わせてもらってます。
小学校も結構苦戦してます…💦勉強はできますが、他の面で。
頑張ってますけど…他の子と比べたら、気になるとこたくさんです😅
他に気になることがあれば、なんでも聞いてくださいー🙇♀️- 10月26日
ひーママ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね…。
分かってるんですけど、ふと不安になると落ちるところまで落ちてしまって、気持ちがダメになってしまって…💦
ついさっき、同世代のお友達にたまたま会って、手ブンブンしてる息子に明らかにびっくりしてたので。
ネガティブスイッチ入ってしまったなぁって。
息子は何も悪くないのに…💦
まぬーる
そうですよね、悩みは巡りますよね💧
実は私は保育関係者でもありますが、
私の友人にも、興奮状態だとジャンプをする、いわゆる常動行動をするお子さんをもつ友人がいます😃
ですが、こちらが言うことはわりと伝わっていて動けますし、まだまだまだまだ伸び代があって、わからないことばかりですよ。
子供は、集団生活に入れてみないとわからないなーと感じます。
就園はこれからでしょうか、
療育などで底上げして入園できるのですから、本当に羨ましいと思います😃
一歩ずつ、成長しています✨
第2子のご出産もこれからですね✨
お兄ちゃんになるって、大きな経験です🎵
ひーママ
やっぱり、常同行動だと言われますよね…💦
心理士さんと面談した時は、なんでもない時にやってるんだとしたら心配だけど、ちゃんと理由があってブンブンしてるから気にしなくて良い、と言われたのですが、慰めかなぁって思ってて。
うちはまだジャンプが出来ないので、ジャンプできるようになったら手ブンブンから移行するんじゃないかなって思ってます。頻度は減ってるんですけど、まぁ、そういうものですよね😥
常同行動がある=発達障害なんですかね……💦
4月から、出産を理由に3ヶ月だけ入りますが、それ以降は下の子を預けるところもないので療育にも保育園にも通えなくなります…💦
保育園でも周りの子や先生方に嫌われたりするんじゃないかって不安だし、とんでもなく子どものいない田舎に引っ越したいくらいです。
お兄ちゃんになって、成長してくれたら嬉しいんですけど。ダメですね😭
まぬーる
言葉がでないから常動行動が感情と共にでるという場合と、頻度の高い常動行動は
別ものなようです。
なので、必ずしも発達障害に該当するわけではないんですよね!
3歳すぎたら、幼稚園やこども園にも入れますけど、そのあたりはお考えではないですか?
療育のほうからも連携できそうな
幼稚園などは紹介してもらえると思いますが、必ずご縁のある園と巡り会えますよ✨
お友達にも、引き上げてもらえる環境があると、やはり相乗効果は得られますよね😃
ひーママ
なるほど。そうなんですね…。
それもなんとも言えないところなんですね😥言葉で色々表現できてわかる事がたくさんありそうですね…💦ここ最近でやっと単語が増え始めたところなので、まだまだこれからです…💦ただ、感情表現が豊か、ですんだらいいんですけど…💦
幼稚園は考えてませんでした😥のちのち仕事復帰したら保育園じゃないととても対応できなさそうだし。いまいちよく分かってないのですが…💦
3歳になってからの年度ではなく、3歳ジャストから入れるってことですか??
療育は、市のやつで正直そんないいものではないように思ってます…💦保育園入ったら、もうつながりは薄くなりますって感じだったので😥
遊び場では、お友達やお兄さん達の真似をして遊んで、できなかったことができるようになってる様子を見ることもあるので、そういう期待はあります☺️
まぬーる
ですね!言葉は、本当にこれからです!!!
仕事をする人だけが保育園ではありませんよ😃
満3歳(3歳の誕生日)になりましたら、その翌月とかから入ることができます🎵
その場合は、満3歳クラス(こども園ですと2歳児クラス)に在籍することになります。
ただ、お子さんの場合冬生まれなのようなので、園によっては、満3歳の枠が少ないこともあります。そうなると、来年四月に年少からの入園のほうが濃厚になる場合もありますね!
幼稚園もこども園も、ワーママだらけの園があったり、専業主婦の多い園もあったりなので、園選びのほうも、徐々に進めてみてくださいね😃
2歳すぎてるので、お遊び会に参加できますね!また、プレがあるような園もあります。プレに来てる子を優先的に入れるという意味合いで、プレをやる園もあります🎵
療育って、場所によりけりですよね💧
通園と併用できるところもありますが、
繋がりがなくなれば…
病院だったり、理解のある園(障害児保育に長けている園も中にはあります)があれば
そこに入園されて、密に関わってもらえたりもしますよ。
下の子の育児もありますが、
現在の様子と、
卒園も見据えた園選びも今年は考えていかれるといいかもしれないですね✨
ひーママ
満3才から入れるんですね。それは知らなかったです…💦
確かに、たくさんだと空いてる園になってしまいますよね😥難しいところです…。
できれば、ワーママだらけの、優しい園がいいです😭
調べてみようと思います。たいへん詳しくありがとうございます。
中途半端な田舎なので、あまり期待できないかなぁとは思うのですが、少しでも理解ある園に入れると嬉しいです。
正直、息子の発達がどの程度なのか、療育先では知る必要が無いと考えているようで(急を要さない)、私自身周りと比べたら遅いってことしか分かってません。
それがいいような悪いような…。
まぬーる
あまり本格的な支援はしないかなーって程度のところなのかもしれないですね!
関わり方をとおして言葉を本人から引き出すヒントをくれる場所と捉えてほしいのかもしれませんね✨就園前のお子さまと保護者支援の場所、というところでしょうか!
詳しいことは病院で検査してもらってくださいっていう感じなのかもしれません!そのときは、小児精神科のある小児科や総合病院やこども病院を受診してみるといいと思います!
調べてみると色々な園があるはずですよ✨
幼稚園やこども園には、園バスもありますから、家の近くまで来ますよ❗
下の子をゆっくり育児しながら、
上のお子さんの事は、集団生活に出したほうがいいと思いますね😃🎵
3歳を過ぎてから、ようやくお話しできる子もおりますので、今は、なにってわけでは
ないと思います!
行動の度合いによっては、
この子は…と気になる子もいますが、
よほど癇癪があるとか、睡眠がとれないとかじゃない限りは、決めつけるのは良くないですね🎵
発達面はゆっくりなほうなんだなあって認めてあげつつ、この園ならお子さんに合いそうだなあとか、ご夫婦の教育観に沿う園を見つけましょう😃🎵
発達の遅れ、とひとくくりにしてしまいがちですが、言語面、身体面、情緒の面、知能の面など様々な角度から総合して
考えていかなくてはいけないので、
3歳を過ぎて、そこから先次第なのです!
年少、年中、年長と上がってみないとわからないことが多いですよ!
今は小学校に上がる前に、適切な支援を
受けられることも多く、薬の服用をすれば、
普通級でやっていける子もいます✨
色々と視野を広げていけるといいですね❗
ひーママ
そうですね、多分そういう捉えでいいんだと思います。
まして、3歳前なので、病院も勧められず様子見、って感じなので。また診断が下る日がくれば、個別療育などが始まるのかなと思います。
確かに、3歳以降は一応、無償化だし、幼稚園でも行かせてみる価値はありますよね☺️
集団に入ることは本当に息子にとってもいい経験だと思うので。
シンプルに言葉が遅いだけで、発達障害がなかったっていう子もいるものなんですかね?😭そんな希望を持っていいのかも、微妙に思うところです。
うちは、穏やか系なので、癇癪も酷くないし、ちゃんと寝れるし、他害もないです。そういう意味では感謝です😭
そうですね、バランスよく成長していけるかですよね。ここから、どうなっていくのか、ぐーん!と伸びる日が来るのか、先のことはわからないからこそ、ネガティブに考えてしまいます…💦
就学も、保育園もまだなのに勝手に不安で、ご近所の仲良くしてる子達と同じように通えないのかなって思ってしまってます。
ADHDだったら服用ありだと思うんですけど、自閉傾向が強いとかだと特にないですかね😭最近、自閉症スペクトラムという言い方にざっくりとなり、よくわからずいますが、昔で言う自閉症というのが1番身近じゃなくて不安で。
ホントですね…私の価値観ばかりで考えず、息子の立場になって考えたいのですが、なかなかそうもいかないまま、1年以上経ってます😥覚悟が足りないです。
まぬーる
言葉が遅かったというだけで、普通の子も沢山いますよ!それに、医者になった友達もいます✨
おやつに出たケーキなんかも手掴みでしたが、勉強がとてもできて、優秀な道を進みました!
人間、どこに得意なものがあるのかわからないので、心配はあるけど、その子の良さは伸ばしてあげたいって、思えるといいですね!
穏やかで、特に困ることはないですね😃
これから友達との関わりがでてくると思うので、言葉を修得しながら、少しずつ、揉まれていけたらまた変わりますよ😃
私からしたら、お子さんの成長は普通の範囲に入るのではないでしょうかねぇ。
言葉は遅いかもしれませんが、経験不足なだけのお子さんは沢山いますよ!
私の子供も2歳3歳の頃は、少しアスペっぽいかなと感じる事がありましたが、
普通に成長しています!👍
親が勝手に枠にはめないことが、大事かなと思います!知識として、頭の隅に置いておく位でいいですよ!
adhdの場合も、自閉の場合も、
学校は学習がメインなので、
学習についていけないとか、本人が困る、精神的に参るのであれば、
薬の有無に関わらず、支援は必要ですね。
IQによっては、点数をとれる教科もあり、
普通級と支援級を行き来する子もいると、
身内の教員からは聞きましたが、
本当はどちらかに籍をおいてあげて、ベースを固めてあげたほうが、混乱はしないようですよ。
自閉の場合、薬がどうというよりは
精神や心の安定が大事なので、
本人の好みのモノが一番の薬です。
心配なことはあるけれど、
まずは楽しめるような就園先を見つけると、
もっともっと成長しそうです!
今度行く保育園も楽しみですね😃
ひーママ
そうなんですね!✨
それだけでも励みになります😭
本当、人間どこに得意があるか、分からないし、ぜひ見つけてあげたいなって思ってます♪今のところは音楽かなー😂自分の息子ながら、楽器と踊りがすごいです😂💗
そうですね…お友達に揉まれていく息子が心配で仕方ないのですが、私も成長して、どかっと構えなきゃだなぁと日々思います😭
割と受け身だったり、慎重派だったりするので、経験不足だったら、それはそれで嬉しいような…。
旦那の親戚にアスペが2人いるのでそれもあって気になってて😅
そうですね♪勝手に枠にはめず、息子の成長を見守りたいです。
学校では、やっぱり本人に困り感があるとないのとでは全然違いますよね…💦昔に比べて、支援級とか通級とか在籍する子も増えている気がするし、そういうのが認められる風になっていくといいなと思います。
あんまりネガティブなことは考えず、サポートすることだけ考えて送り出したいです☺️💗