
コメント

しのすけ
月108333円以下でないと年間130万以内でも社会保険の扶養に入れないです。しかも月の総支給なので、交通費とかもこれに含まれますので気をつけてください。

しのすけ
※収入とは、手取額ではなく、通勤手当なども含み、保険料や所得税が控除される前の総収入額のことです。
↑
総収入が11万でそれが3ヶ月以上続くのであれば社会保険の扶養からは外れる可能性が高いですね。ただご主人の加入されてる社保の種類によって少し事情は変わるかもしれません。
保育料やお弁当代は天引きなので関係ないですね( ˃ ⌑ ˂ഃ )
-
ととろ。
ありがとうございます!
主人のところは交通費を除く額で10万8000円を越えなければ大丈夫と言ってたので、その頭でいました(><)
主人の方は扶養から外れなくても、自分の職場の方で社会保険加入になってしまう可能性があるということですね!
今そのラインで転職を考えているところなのでとても参考になりました!ありがとうございます🙇♀️- 2月20日
-
しのすけ
いえいえ。組合により多少違いはあるとは思いますが、基本的には社会保険の扶養は総収入になるので、交通費を除く額かどうか再度ご主人の会社の社会保険組合に確認しておいた方がいいと思いますヾ(*' '*)
総務配属だった際、それで扶養取り消しになった例を何人も見てるので💧- 2月20日
-
ととろ。
今扶養が106万ラインの職場で働いてて、交通費も微々たるものですが出ていて、でも交通費に関しては何も言われないので知りませんでした(><)
それを考えると近場で徒歩圏内ぐらいが楽なのかもしれません←考え出すと面倒になるタイプで(笑)
主人にも確認します!ありがとうございます🙇♀️- 2月20日
-
ととろ。
追記ですみません(><)
仮に契約では年間129万+交通費で合計131万だった場合でも、子供の病気などでシフト全て出勤できず年間の収入が129万を下回ることってあると思うんですけど、その場合ってどうなりますか?😭
契約の時点では130万を超える見込みなので社会保険対象になるのでしょうか?(><)- 2月20日
-
しのすけ
基本的に3ヶ月の総支給平均が108333円を超えた時点で3ヶ月前に遡り扶養取り消しになる例が多いです。なので年間で見ることはあまりないですね…
http://www.saitama-ctv-kyosai.net/bulletin/pdf/1601_11.pdf
↑
こちらは取り消し例がわかりやすいです。参考になれば。- 2月20日
-
ととろ。
ありがとうございました🙇♀️- 2月21日
いちごあめ
やはりそうなんですね😂
お弁当代などがある場合、給料から引かれるか手渡しかでまた話が変わってくるってことですか?💦
しのすけ
そうです。給与明細に載る分なので時給だけで計算すると手当などがある場合超えてしまうので気をつけてくださいヾ(*' '*)
ととろ。
横入りすみません(><)
交通費は税法上、所得に含まないので扶養控除の上限から除外と聞いたんですが、含まれるんですか?(><)
お弁当がある場合…っていう話は、天引きされた方が得だってことでしょうか?(><)
しのすけ
配偶者控除などの税制控除にはおっしゃる通り含まれないです。
ただ社会保険の扶養は月額の収入になりますので含まれますよ。
ととろ。
そうなんですか!知りませんでした😭
では、時給いくら、月何日で契約交わすじゃないですか🤔それは仮に10万ちょうどであっても、もし毎月交通費が1万円つくなら社会保険の対象になってしまうってことですか?
もし、そこから託児所代、昼食費天引きされて振込額が8万ぐらいになる場合はどうなりますか?(><)
いちごあめ
ということは自分の会社どうのこうのという前に、108333円を超えてしまうと、旦那の会社の扶養に入れないという考えであっていますか??😭
しのすけ
社会保険加入条件は常勤の3/4の勤務時間なので週30時間働いてれば勤務先の社会保険に加入することになります。
30時間未満で、月108333円を超え続けて働く場合は、ご主人の社会保険の扶養にもはいれず、自身で国民年金、国保加入になります。一番負担の大きいやつですね…
しのすけ
すみません。下に新しいコメントで返信してしまいました。
いちごあめ
そういうことなのですね😭
今日これから雇用される会社で社会保険に入る方向で話をされたのですが、(元々130万の扶養内勤務を希望していました)どうしても入りたくなかったら勤務時間を5時間45分勤務の15分残業という形にもできるという話でした。結局それは時間だけの問題ってことなんですかね??
それでも108333円を越えると旦那の扶養にも入れず国保になるってことですよね?😱
しのすけ
そうですね。11万超えるなら社保に入れてもらえる方が、月の負担額も少ないし将来の年金も増えます。
選択肢としては
①月108333円に抑えてご主人の社保の扶養に入る
→所得税、住民税はかかりますが
②社会保険に加入して将来の年金を増やす。
月11万超えて社保に入らない、の選択肢は負担大きく、厚生年金も貰えないのでまず、ないかと…。
いちごあめ
将来の年金の話にもなってくるのですね😂すごく勉強になります🤣
ちなみに、社会保険に加入して144000円総支給の場合、手取りはいくらくらいになるかってわかりますか?😢