
食事に関する悩みで、子供がなかなか食べてくれず、相談先からさまざまなアドバイスを受けています。自分の思いとの葛藤やイライラもあり、明日は小児科、来週は嚥下外来で相談予定です。
もう限界です
かなりメンタルやられてるので、批判のコメントはご遠慮ください。
数日前にも食事のことで投稿しましたが、相変わらず食べてくれません。
めずらしく昨日はカレーライスを短時間でペロリと完食したから、カレーは行けるかもと思い、晩ご飯にカレーうどんにしました。
手持ち無沙汰なのかと思って、使ってないスプーンを持たせたりしましたが、効果なし。
小児科の先生には水分をもう少し増やしてほしい→食事と経管栄養でのミルクで1時間20分ほど、その後寝てしまうので、おやつに水分とかできません。
保健師さんにはミルクはお腹が膨れるから増やさない方がいい。
訪問看護の方は、食べなくても今はミルクに頼っていい。
嚥下の先生は口数を増やして飲み込む練習して。
以前どこかで、1歳を過ぎたらミルクはただの水分みたいなことを目にしました。
それならミルクに頼ったらダメ、離乳食食べて、経管栄養終わりにしたい。そんな思いが強くすぎて食べてくれないことにイライラして、怒って、手を挙げてしまうことも。
こんな私、母親失格ですね。
明日、小児科で水分補給、足すことできないことなど相談に行きます。
来週には嚥下の外来なので、診てもらう予定です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぷー
ミルクにも栄養はちゃんとあるので
焦って食べさす必要はないと思いますよ😊
いずれ必ず食べたくなる時が来るので
その子の気が変わるのを待ちましょう😭
ちなみにミルクはもうステップの方に変えてますか?

退会ユーザー
こういう言い方はおかしいですが、一生何も食べない人っていないので時間が経てば必ず食べてくれますよ💡
-
はじめてのママリ🔰
そうだといいんですが、経管栄養に慣れてしまってるような気がして…。
今が食べない時期なら耐えるしかないですよね。- 2月20日

ゆず
その子にもその子のペースがあるので無理に食べさせないでミルクだけでもいいと思いますよ😊
わたしも上の子がミルクも全然飲まなければご飯もほとんど食べない子で
やはり検診のたんびに小さいカラもっと食べさせてとか飲み込む練習してとか食べないならミルクを飲ませてとかもういろんな先生から言われて
息子になんで食べないの?!ってよく怒ったりキレたり叩いてたりもしましたがお互いストレスなので
息子にだして自分でも食べないでわたしが食べさせても食べないならすぐ片してました!そのあとやっぱりお腹減ってるよなあって罪悪感が湧きもう一度食べさせてみたりミルクあげたりしても結局食べもしなければ飲みもしません。なのでもう食べなきゃすぐかたすしミルクは一応少なめで作って渡したり飲ませたりしましたが飲まなきゃ片します。そうするようになったらわたしもストレスが消えて息子も気が付けば勝手によく食べるようになりました😂
今2歳ですが自分で綺麗に食べれるようにもなりおかわりすらすることもふえました😊
わたしはかなり最初っからズボラマンだったのでお腹減ったとご飯食べずに伝えてる感じがするときなどハイハインみたいなせんべいあげたりもしてました😂
それで自分の罪悪感も多少消えていた部分もあると思います😩
あまりいろんな先生の意見を鵜呑みにすることはありません!
大丈夫ですよ😊
お腹減れば勝手に食べるよーになってきます!ストレスならやーめた!でいいんです😊
いまは辛いかもしれませんが自分のペースお子様のペースでいいんです😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、あまりにも食べないから、椅子から降ろして終わり!ってやってもなんか罪悪感の方が勝ってやっぱりあげちゃう。けど、モグモグすらしなくて、イライラがヒートアップ!悪循環ですよね。
もったいないけど、片付けてしまうこともある意味大事なのかもですね。
でも、片付けてもミルク入れてくれるーって分かってるし、寝てしまってもまた勝手に入れてくれてるやろーって理解してる気がして。
今日、初めてかな?って思ったのが、お菓子食べてたら、奪って遊んでました。
やっぱり食べなかったらミルク減らした方がいいんですかね?
ここ数日減らしてみましたが、効果なく、逆におしっこ少ないし、初めて3日ウンチ出ませんでした。
産まれてからずっと経管栄養なので、お腹空いた感覚ないんだと思います。
全て鵜呑みにしてたら、ダメですよね。- 2月20日

にゃ
人によって指導全然違いますよね。。😣
うちの子は
食べないものが多くて、結局毎日同じようなものばっかり食べてます。食べムラもあります。1回の量もそれほど多くないと思います。
カレーとか味の濃いものや、イチゴやバナナの甘いものは食べます。でも何回か連続で出すと飽きるのか食べなくなります。
栄養バランス考えて与えないとだなと思うのですが、、バランスは偏りまくってます😞💦
ストレス溜まりますよね。。
-
はじめてのママリ🔰
全然違いますね。
胃腸炎になったときは1回○mlのミルクは入れて欲しいって言われたから、1日の最低水分量もそのときと同じぐらいあればいいだろうと思ってたら、全然違うくて、無理やろってぐらいの量でした。
息子も同じです。
何回か同じ物を出すと飽きて食べない。
喉越しが悪いものは食べにくいから、オェーっとなってます。
離乳食どのくらい食べてますか?
あと、ミルクはどうしてますか?- 2月20日
-
にゃ
うちはミルクは飲んでいません!
1日に5回程おっぱいを欲しがりますです(>_<)
毎回ではないですが食後やおやつの時に牛乳をあげてます。
最近は豆腐の味噌汁が好きで、白米はスプーンであげても、おにぎりでも最初の一口しか食べないので、ねこまんまであげると食べます( ノД`)
子供茶碗半分くらいのご飯とバナナ半分か3分の1くらいです。
ご飯は食べないこともあります💦
嫌がって食べないときは、無理にあげないで諦めてます😂- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
うちはミルクですが、母乳でもなんでも自ら欲しがってくれると、水分補給的には心配ないのですが、それすらなくて…。
食べてくれることより、これなら食べる!ってもの、見つけることに切り替えてみようかな…。
ペーストの物なので、限りがあるかもしれませんが…。- 2月21日

あずき
うちの息子も急に食べなくなりました。最近やっと、小さなおにぎり、海苔、わかめのうどんは、ほんの少しですが、たまに食べてくれるようになりました。
あまり食べないので、おっぱいばっかりです。
-
はじめてのママリ🔰
食べなくなってどのくらい経ちましたか?
けっきょく食べなくてもミルク(おっぱい)あるしーって理解しちゃうと余計に食べないんじゃないかと思ってしまいます。- 2月20日
-
あずき
食べなくなって、もうすぐ2ヶ月です。
徐々に食べる日がごくごくたまにあったり、日々成長はしてるみたいなので気にしないようにしています。
それより食事が楽しいと思ってもらえるように、手づかみで好き勝手させてます。そうすると椅子にすら座りたがらなかったのに、長く座ってちょっと食べてくれてます。- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
2ヶ月も食べてくれないんですね😭
うちはまだまだ序の口でしたね💦💦
やっぱり、食事の時間を楽しい時間にしないとダメですよね。- 2月22日
-
あずき
ポイポイ投げられたり、遊び食べしちゃうので、ママにちょーだーい!って口開けて入れてもらったり、一緒に遊びながら食べたら、私が食べたのは食べてみたりしてます!
- 2月23日
-
はじめてのママリ🔰
手づかみは大事ですが、投げられたりすると凹みますよね…うちはまだペーストなのでべちゃべちゃになるのがストレスで爆破しそうになるのを必死で抑えてます笑
- 2月23日
-
あずき
べちゃべちゃは嫌ですよね。
息子がお豆腐、卵豆腐なら食べたりするのであげるのですが、いろんなところになすりつけられて、ヒィってなります。- 2月23日
-
はじめてのママリ🔰
困りますよね…
それにいつまでもやらしてると遊んでいいものだと認識されても困るので、辞めさせるタイミングも難しいです。- 2月24日
-
あずき
そうなんですよね。食べずに遊び始めたら、ごちそうさまーって片付けちゃいます。
- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
その勇気ですよね。
なんか片付けるのを許さない自分がいて…。- 2月25日
-
あずき
あと、投げそうになったらアーンして、食べさせてもらいます。笑
- 2月27日

し
言語聴覚士してました。
口蓋裂もあって経管栄養だと、飲み込みづらいのもありそうですね(>_<)管は都度挿入している感じですか?入れたままご飯食べてますかね?大変ですよね(>_<)
言語聴覚士的な意見になってしまいますが、今はとにかくご飯が楽しい時間だと思ってほしいなと思います。
ご飯の時だけでなく、一緒に歌を歌ったりお喋りしたり、ママがたくさん口を動かすところを見せて、口を動かすことに興味を持たせてほしいなと思います。
あと、大人のリハビリだと飴なんかで下を動かす練習するんですけど、それは歯によくないと思うので、、
うすーくジュースを混ぜた水を製氷皿で棒と一緒に凍らせて、少しずつ舐めてもらうとかいいかも…(イメージつきます?)
もういろいろやってたらすいません💦
栄養はミルクでもある程度取れます^_^
ほんとにふた口、三口しか食べなかった私の姪っ子も、痩せ型ですがきちんと大きくなっています。
いろいろなハンデがあるので、上手にたくさん食べるには、おそらく人よりたくさん時間はかかってしまうと思います。
でも大人がニコニコ美味しそうに、食事の時間を楽しんいれば、いつかは食べたくなると思いますよ^_^
応援しています!!
-
はじめてのママリ🔰
飲み込みづらいのはあると思います。
その上で重湯1口も食べれなかった時期のことを思うと形態も量ステップアップして喜ばしいことなのに、ガミガミ言っちゃってます。
管は入れ替え時以外、ずっと入れっぱなしです。
ご飯の時間がイヤな時間になったらダメと思っててもつい怒ってしまって、すでにイヤな時間になりつつあります。
もう取り返しがつかないのかもと思ってしまって、申し訳なく思います。
口を動かす練習などしたことがありませんでした。
とりあえず舌を👅こんな風に出すことばかり考えてました。
野菜ジュースがあるので、それでやってみようと思います。
いつまでもミルクってわけにもいかなくなるので、なんとか栄養食?注入食?みたいなのに変わるまでに、チューブ離脱したいんですけど…。
この時期は食べなくて悩んでるママさんたくさんいたり、みんなが通る道だと分かっていても、それにプラスのものがあると余計に焦ってしまいます。
今は、食事=楽しいってものにしないとダメですね。- 2月21日
-
し
管が入っていると、飲み込みづらくて食事が進まないっていうのはあるあるなんですよね💦
おっしゃる通り、重湯一口も食べられないところから、調子良ければカレーをペロリ食べられるようになるところまでなんて素晴らしいと思います!!
お子さんもひろさんもすごーくがんばりましたね!!
ついつい他人と比べがちですが、意識して他人ではなく、以前のお子さんと比べてあげると、すごく成長したなーって思えると思います♪
食事を楽しい時間にするのは、まだまだ全然遅くないと思います!取り返せますよ!
何か好物が見つかるといいですね♪そうしたらそれを楽しみにできますし。
口の運動は私の見立てなのでそちらの先生と合わなかったら申し訳ないですが、、舌を固定されていたとのことなので、おそらく舌を含めその辺の筋肉がまだまだ他の子より発達してないのだと思います。
飲み込みは舌の前後だけでなく、たくさんの筋肉が協調的に動いてできるものなので、大人の筋トレと一緒でたくさん動かすといいと思いました^_^
母親というよりリハビリよりの意見ですいません💦- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね…😥
食べづらくてもこんなけ食べれるようになったのはすごいことなんですよね。
ほかのお子さんが息子と同じかって言ったら、そうじゃない方が多いので、比べる対象にしてはダメですね。
今からでも大丈夫なんですね。
いろんな物を食べさせてあげて鉱物を見つけたいんですが、ペーストにできるもの、ペーストにするお粥とおかずを作るのでいっぱいいっぱいで、まだみつけれてません。
そうですよね。
呼吸のことがあったり、舌固定の術後、しばらくの間、おしゃぶりも禁止だったので、術前含め哺乳瓶で飲んだり、おしゃぶりもしていなかったので、相当筋肉ないですよね。
指しゃぶりも一時的なものだったりで、自らあまり口を動かすようなことはしていなかったので、意識して動かすようにしてみます。
とんでもないです!
大変お役に立つ話を聞かせてもって助かりました。
受けれてませんが、身体のリハビリはお願いできてますが、口は嚥下を診てもらってるだけなので、リハビリ的なことは教えてもらえていないので、嬉しかったです。- 2月22日

ママリ
食べないと心配になりますよね…
うちは上がとにかく少食で今も下の子に負けてます😅
でももう4歳になり体重も栄養面も問題なしです。
私も凄く上の時は心配し、いろんな方法で食べさせてそれがストレスになってました😖こちらもカリカリしているせいか子供も食事の時間が嫌いだったようです😌
今は座って自分で食べますが、遅いです。なのでよく怒ってます。まだ食べなくても大丈夫です☺️ご飯前にミルクをあげちゃうと飲まなくなるのでうちは下の子は夜中の一回だけしかミルクをあげてません。後はマグマグで定期的に水分をあげてます😀
-
はじめてのママリ🔰
ペースよく量も増やせてきたところだったので、突然の拒否みたいな感じになって、ここまで食べれるようになったんだからと食べなかった分、ミルクを増やすのもイヤで…。←これは私の勝手ですよね😓
食事の時間が嫌いになったら困るけど、食べないのも困るし…息子の場合、食べなくてもミルク入れてくれるって認識されると余計に困ってしまいます。
日中に水分が摂れればいいんですが、まだマグでも飲めないので、全然水分が摂れない感じです。- 2月22日
はじめてのママリ🔰
食べてくれるようになるといいんですが、口蓋裂があり、もし食べれるようになっても術後はまた今のような状態に一時的に戻るかもと言われています。
モグモグゴックンができないので、それを覚えていてくれたら、術後も戻ったとしてもまた思い出して食べてくれるようになるかなと思っていて…
ミルクは離乳食が少ないので、普通のミルクでいいと小児科の先生から言われているので、ステップアップしてないんです。
ぷー
そうだったんですね!
赤ちゃん用のせんべいなども食べない感じですかね?😓
ステップアップしちゃうと栄養が減ってしまいますもんね😓
私は食べてくれなかった時は
食べるだけでいいやと思い
好きな物を与えてました。
子供のお菓子や手掴みで食べれる物を作ったりしてました!
はじめてのママリ🔰
書き忘れてましたが、10ヶ月ほど呼吸確保のため、舌固定をしていた影響で、舌を👅←こんな風に出せないので、送りこむことが出来ない上に、唾液も少なく、おせんべい、溶けずに下唇に張り付いたままでした。
ペースト食していて、手を物には突っ込みますが、それを舐めるとかしなくて…。
私も食べる分だけでいいや!って思ったらラクなんですが、新生児の頃から、経管栄養なので、食べなくてまた入れてくれるって理解してると思います。お腹が空いてないたことなどないぐらいなので…💦💦