※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
杏珠ママ
子育て・グッズ

岐阜県大垣市の安井保育園で見本の食事エプロンを見たけど、作り方が分からないです。誰か教えていただけますか?記事は半分くらい2枚重なっていました。

保育園の説明会で、食事エプロンの見本を見せていただいたのですが、作り方わかる方いらっしゃいますか?
不器用でどうやって作ったらいいかわからなくて。。。
ちなみに保育園は岐阜県大垣市の安井保育園です。
記事は半分くらい2枚重なっていました

コメント

はるる

ええー!手作りじゃなきゃだめなんですか??

私の保育園では西松屋で購入したものを使ってましたよー。

  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    そうなんですか?
    なんか作らなきゃオーラがあって、型紙とかないのー?って思っちゃいました。

    • 2月19日
  • はるる

    はるる

    そんなことないんじゃないですか??

    全体がプラスチックで、出来ているエプロンいいですよ!!

    洗うのも楽ですし、カビが生えにくいです!

    • 2月19日
mamama

これはフェイスタオルの3分の2折って、重ならない部分を丸く切って、縁取りして、ボタン付けたものではないでしょうか?!

これは必ず作らなければならないのですか?

100均のビニールのが全然使えると思いますけど💦

  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    作らなきゃかなーって思います。そんなオーラが出てました。。。

    • 2月19日
マリ

全然違う地域で子供も保育園に入ってないのですが…😰見た感じだと大きめのタオル(スポーツタオル)または普通のタオル(大きさがあまり分からないので💦)とかを二つ折りにして、折って輪になった部分の真ん中から2cm程度の切り込みを入れ、お子さんの首回りより1.2cmくらい大きめの円をくり抜けば良いのではないでしょうか?あとは二つ折りのままで糸がほつれないようにバイアステープで周囲をミシン掛けして、首の後ろで止める用のスナップボタンを付けたら良いと思いますよ😄

  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    ありがとうございます。
    スタイの丸型を参考に作ってみます

    • 2月19日
ままりん

必ず手作りなんですか😨?
めんどくさい…(笑)
大変ですね💦💦

普通のタオルより大きめに見えますがサイズがいまいちわかりませんね🤔

  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    フェイスタオルくらいの大きさでした
    3分の1後ろに折り返してある形の。
    型紙とかないのー?って思っちゃいました

    • 2月19日
deleted user

岐阜市公立です。
タオルなら何でもよくて、ハンドタオルの縁に防止のゴム通して終わりです。
あかのれん行ったら300円くらいで売ってたりしますよ。
ボタンって説明でした??
ゴムなら子どもが自分でかけたり外したり出来るようにします。

  • deleted user

    退会ユーザー

    保育所によりプラはダメとかあります。
    なので、タオルなのはあってると思います。

    • 2月19日
  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    あかのれん??
    明日行ってみます。
    スナップボタンをつけてくださいって言ってたので、作るのかー。。。と思ってしまいました。。。

    • 2月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    無いですかね??
    あかのれんだとゴムタイプですよ。
    作ったのを持っていってこんな感じですか?って聞いたらいいと思いますよ。作りすぎてダメなら最悪です💦
    ゴム通すだけなのは本当に楽ですよ。
    家用も、外用もゴム通して作ったのを使ってます。

    • 2月19日
  • ペコちゃん

    ペコちゃん

    大垣市は、ゴムを使ってなくて多分首部分が伸びるからだと思います。マジックテープを推奨しています。

    • 2月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですねー。
    自治体で全然違いますね💦

    • 2月20日
  • ペコちゃん

    ペコちゃん

    そうなんです!友達が岐阜市の保育所に入るからエプロン作って欲しいと言われた時に違うーってなって全然違うようです。岐阜市楽じゃんと言ってました。

    • 2月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    長さはかって通せばいいのでめっちゃ楽です😅

    • 2月20日
haru

これの作り方はよくわかりませんが😣
私の地域は公立は必ず手作りです😣
既製品はダメで、9枚作ってありますが、タオルを半分に切って、その切った縁を折って縫って中にゴムを通しています。タオル一枚でエプロン二枚作れる感じです。
杏珠ママさんのところはどういう風かわかりませんが、この手作りのゴムのエプロンは、自分で服の着脱をする練習になるからです。
あとは、既製品のマジックテープとかだと引っ張るだけで取れちゃうっていうのもあるのかな?って思います。
どっちにしても、取る子は取っちゃいますが😅

  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    ありがとうございます😊
    試しに一枚つくってみました。
    ミシンがなく、手縫いですが、なんとか出来上がりました。
    明日娘のサイズに合わせ、スナップをつけます。^_^

    • 2月20日
3kids

安井ではないけど、大垣市内の保育園通わせてます。うちの保育園も手作りです。手作りできない場合は、作業所で注文することができます。
大垣は結構手作りのところ多いですよね。

まず、フェイスタオルを半分に折って、お子さんの首の大きさに合わせて首回りを切って、周りを縫い付けて、スナップボタンをつけて終わりです。
作り方の見本みたいな紙とかもらいませんでしたか?

  • 3kids

    3kids

    ちなみにうちの保育園では、タオルを必ず半分に折ることと言われました。
    薄いと浸透しちゃうので、フェイスタオルを半分に折って作ることが大事みたいですよ☆

    • 2月20日
  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    半分におるんですね!
    3分の1だけ折ったので、一枚布のところにはダブルガーゼにしてみます^_^

    • 2月20日
ペコちゃん

すごく綺麗で上手です!
かなり昔、働いてました。
それなら大丈夫です!

  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    ありがとうございます!

    • 2月20日
ナツ

私も大垣市内ですが、うちも手作りです。
やめてほしぃですよねー😫

  • 杏珠ママ

    杏珠ママ

    まぁ、袋とかは想像してたけど、食事スタイは予想外でした

    • 2月20日