
保育園に預ける時間帯と家で子供と過ごすことについての実践方法について教えてください。4月から保育園に預ける予定です。
いつもお世話になっております。
お子さんを保育園に行かせている方にご質問させてください(^-^)
①保育園に預けている時間帯
②家で子供と長く過ごすために実践していること
保育園に預けるとどうしても子供といる時間が短くなってしまうかと思いますが、「朝は自分が早起きして、なるべく家事を終わらせておく!」「帰ってきて17-18時まではめいっぱい遊ぶ」など、何かされていることがあれば、教えてください。
もしかしたら4月から保育園に預けることになるかもしれませんので、参考にさせてください!
- なつみ(6歳)
コメント

退会ユーザー
8時半~17時まで保育園にいてもらってます💡
17時にお迎えして
そこから買い物やら夕食作りやらになります💦
風呂、寝かしつけは基本旦那の役割です(笑
私の仕事がシフト制なので
土日曜日に一緒に入れない事もあります
土曜日仕事の場合は土曜保育
日曜日は旦那が休みなので
子どもと旦那だけで過ごす事もあり
平日、一緒に休める日は一緒にやすんで
お出かけしたり、遊んだりしていますよ☺️✨

にゃんこ
①今は妊娠中で時短ですが、通常なら8時半〜17時半。産後復帰後、年度が明けたら扶養抜けるので7時半〜17時半に切り替え予定です😊その時の子供のクラス(4歳、2歳、0歳)
②土日は甘えたい放題にしてます☆我が家の場合は旦那が土日に仕事の場合が多いので、3人で出かけたり家でベタベタくっついたりしてます♡
現在は扶養内勤務なので妊娠する前から週に1度くらい休みを取っていて、うちの通う保育園では母親が休みでも子供は登園OKのルールを利用し、1人ずつ休ませてそれぞれ母親と2人きりdayを作ってました!
お姉ちゃんの場合なら2人で映画や、家でお菓子作り。妹の場合なら2人で支援センターへ行き1対1で遊ぶなど…
仕事の日も帰宅したらまず3人でお風呂に入って、今日保育園であったことを聞いたり、これから産まれてくる赤ちゃんの話をしたり、ガールズトークしてます♪
うちは保育園も職場も家から近い為、終わったらすぐ車でサッと帰って来られるのもあり、家での触れ合いが少ない…とはあまり感じていません!
通い始めたのは今年度の4月からだったのでもうすぐ1年経ちます。たしかに朝はあまり触れ合い無く送り出すことになりますが、帰宅後〜夜寝る前は保育園へ通い始める前より充実した時間になってます♡
24時間一緒に居たって24時間常に向き合わず、一人遊びさせて自分は子供の姿を横目にスマホ〜なんて時間も少なからず私はありました。
居るのが当たり前だったので、ずーーーっとは向き合えてなかったです。イライラすることもあったし。
今は一緒に居られる時間を大事にしたいという思いから、よっぽど手が空いてる時以外は子供と向き合う努力ができるようになりました☆
会ってない時間がある分、早く会いたい!会えると、可愛い〜😭💕と思い優しくできます。イライラする時間ももったいなすぎるので、そういう無駄な時間も減りました。
もちろん、旦那が相手してる時間などは自分の自由な時間だったりもちゃんと確保してますよ♪
休みの日も全部が全部子供と過ごす日にせず、たまには自分の為の休日にあててます。
そうやってどうにかこうにかここまできました😊
-
なつみ
返信ありがとうございます。
2人きりday、とってもいいですね!
私も子供が大きくなったらマネします(*^^*)
たしかに子供と24時間一緒にいても、スマホを見てる時間もあるので、それよりも時間の長さではなく密度が濃い時間を過ごせるように工夫すればいいなぁと共感しました!- 2月19日
なつみ
返信ありがとうございます。
お仕事に、家事育児おつかれさまです!
お休みの日の時間を大切に過ごされているんですね(^O^)
お風呂と寝かしつけを任せられる旦那さん、とってもステキですね!
退会ユーザー
今日はお休みだったので
一緒に休んでアイスクリームを食べにお出かけしましたよ☺️
今はまだ一人なのですが
二人目が産まれ保育園へ行くようになっても
上の子とだけで過ごす時間ができるように
今から考えているところです✨
生後3ヶ月の時から
寝かしつけをミルクにして旦那の役目にしたので
私よりも旦那と寝た方が
すぐに寝てくれます(^^)
お風呂は1歳なるまでは
私でしたが、一人で立てるようになってから徐々に旦那に移行しましたよ♪
少しずつ旦那を父親にしていってるところです☺️✨