※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やこ
子育て・グッズ

生後27日の娘が寝ない。ミルクを飲み始めてから眠れず、寝不足で悩んでいる。抱っこしないと寝ないし、泣き止まない。色々試しても効果なし。寝たいけど娘の可愛い姿に困惑中。

生後27日の娘が…寝ない!!😂

退院したときは低体重ぎみで、起こしても起きないか弱い子でした。
ミルク飲まないから黄疸もなかなかよくならないし、このまま衰弱して死んでしまわないか心配でした。

しかし生後15日あたりから急にミルクを飲み始め、同時に何をしても眠らなくなり寝不足に悩まされています😂😂

黄疸が良くなってきて体重も増えたのはとっても嬉しいけど、たまには私も2時間くらい続けてベッドで眠りたい😪

お腹が減ったと泣き、
飲み終わってからももっとくれと泣き、
飲みすぎて吐いて泣き、
もうよく分からんけどとりあえず泣く。

基本的に抱っこしてる間しか寝ないし、抱っこしててもギャン泣きがおさまらないこともしょっちゅうある。
産婦人科で働いたことのある実母が「この子は本当に寝ないね…😅」と苦笑いするほど。

室温調整したり、抱っこして色んな方向に揺れてみたり、歌ってみたり、YouTubeの赤ちゃんが泣き止む音楽かけてみたり…
もう打つ手なし!と諦めてひたすらに抱っこし続けています🤣

一生続くことではないと分かっているけど、とにかく寝たい😪
でも抱っこしているときに娘が薄目を開けて「ちゃんといる?」と確認する顔が可愛い😂
あー困った😂😂

コメント

ありり

その時期は抱っこばかりでした!

抱っこで寝てくれるので
一緒に抱っこしたままイスにもたれて
寝てましたね~😂

  • やこ

    やこ

    やはり抱っこしたまま寝ることになりますよね…😅
    私もしばらくはリビングのソファーが寝室がわりになりそうです😂

    • 2月19日
あいひ

我が家にも生後一カ月の娘がいます。

やこさんと同じように2200gと低体重で生まれ、体重が増えるまで苦労し、生後一カ月にしてやっと3キロを超えたところです。

体重が増えると体力が付き、泣く時間や起きてる時間が少しずつ増えますよね。

そんな時助産師さんから言われた言葉は「ギャン泣きは急成長のしるし!」でした。

背が伸びたり、頭周が大きくなったり、と大きくなっていく自分の体への違和感から泣いてしまう子もいるそうです。

なので我が家ではギャン泣きが始まると
「おっ、急成長してるのかい!?大きくなるために泣け泣けー!」と声をかけます笑

赤ちゃんが成長するためにギャン泣きがある、と思えば泣かせるのも一つの方法なのかな、と考えて方を変えて見守るのもいいかもしれません。

私はそう思いながら娘をひたすら抱っこしてます。

一緒に頑張りましょう!

悩めるママはやこさんだけではありませんよ!!

  • やこ

    やこ

    最初にギャン泣きを聞いたときは「泣く体力がついた!」と嬉しかったのですが、夜通しになると流石にゲッソリです😅笑
    成長の証だと思って見守ることにします🤗

    • 2月19日
ゆき(o^^o)

うちも低体重で産まれました。
2415g。とはいえ、36週で推定体重2614gある、元気過ぎて張るなら、はらして産んでしまおうで37週でうまれているんです。

しかし、産まれた時からいわれていることは、飲みっぷりもいいけど吐きっぷりもいいと。

生後1ヶ月で1.1キロ増、生後2ヶ月でプラス1.5キロ増。
75日目にして、5275gになり、ミルクだけだと太りすぎるから、白湯と麦茶で調整しているほどなんです。

もっとくれと泣くのであげたら、、こうなりました。。

  • やこ

    やこ

    うちは病院では「飲まないから大変かも」と言われていました😅
    ゴボッと吐かれるとビックリしますよね…💦

    ここ1週間くらいで急に体重が増え始めたのですが、とりあえず検診でなにか言われるまでは欲しがるだけあげてみます。笑

    • 2月19日