※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
お金・保険

12月分の保険料が1月の給料から引かれたことについて、12月分の保険料が引かれた可能性がありますか?

12月末まで働きました。
1月の給料では保険料がすべてひかれてありました。
(健保、住民税、厚年保険…など)
それは1月分の保険料ではなく
12月分の保険料ってことになりますか?

コメント

タマ子

会社によって天引きのタイミングが違いますが、1番一般的なのは翌月徴収です。
社会保険というのは、月末に在籍していればその月の保険料を納めることになりますので、12月末に在籍していれば、1月まで天引きされるのは通常のパターンですね。

たまに当月徴収の会社もあり、12末在籍分は12月に天引きされるという場合がありますので、この場合は1月徴収はおかしい、ということになります。
入社した当月から引かれていれば当月徴収の会社、入社した翌月から引かれていたなら翌月徴収の会社、ということになりますが、さすがに入社した時のことなので覚えていないでしょうか?😅

  • な

    はい、覚えていません!
    市県民税が1月〜請求がきてたので、
    1月分は払ってるんじゃないのかな?と不安になりました…

    健保も12月末に返しました。
    翌日なのかな…

    • 2月18日
  • タマ子

    タマ子

    ちなみに住民税は社会保険料とは違います。
    これは、2017年の所得に係る住民税を、2018/6〜2019/5で分割して支払っていますので、◯月分という概念がありません。
    2019/2〜5月で支払うべき住民税をまだ払っていませんので、その請求が来たのだと思います。

    「1月〜」というのはどういう意味でしょうか?
    普通徴収ですと、◯月分、ではなく4期分という書き方をされていませんか?

    • 2月18日
  • タマ子

    タマ子

    12月末に返したということは、社会保険料の12月分は支払い義務があるということです。
    どうしても不安なら、社保については会社に確認するしかありませんね。

    • 2月18日
  • な

    下に書いてしまいました!
    わかりました!

    • 2月18日
  • タマ子

    タマ子

    住民税の件が良く理解できなかったのですが、
    ・纏めて請求が来た住民税が34,000円。
    今まで天引きされてきた住民税が6,800円なので、5ヶ月分だと思われる。
    そうすると、1月にも徴収されるのはおかしいのでは、ということですか?

    • 2月18日
  • な

    はい、そう言った感じです…
    1月ひかれてるのに二重になってない?とのことです。

    やはり12月までの給料で1月にひかれてるとのことでしょうか…

    • 2月18日
  • タマ子

    タマ子

    住民税は、上で書いた通り◯月分という概念が無いので、残り5ヶ月分を納付書で納めるなら、1月から引かれるのはおかしい気がします。

    ・社保は翌月徴収があり得るから、徴収方法について会社に確認するしかない。
    ・住民税は、1月分が余計に引かれている可能性がある。

    ということですね。
    会社で経理を行なっているなら、住民税を天引きしすぎた場合、預り金が6,800円余分になっておかしいと気づく筈ですので、会社に確認してみた方が良いかと思います。

    • 2月18日
  • な

    わかりました!
    詳しくいろいろありがとうございました!!助かりました。

    • 2月18日
な

4ヶ月で34000円だったので、
計算したら一ヶ月が6800でした。

1月分入れて5月までだとちょうどぴったりくらいになるので…

住民税も給料日ではひかれてました!