
コメント

まる子ちやん。
わたしもその金額でしたよ!
多いか少ないかはあやさんの感覚もあるかと思います。

りんご
うちはもう少し貰いましたがまぁ貰える金額で良いかなぁとか思います
-
あや
返信ありがとうございます!
そうですよね!
ありがとうございます!- 2月18日

はじめてじゃないママリ
うちは義母からは貰えなかったです!
私の母からは25万くらいもらいました
友達は友達の母から3桁は貰ったと言ってましたけど、少なくても貰えることが嬉しかったです(*^_^*)
-
あや
返信ありがとうございます(^^)
そおなんですね!
うちも、兄の結婚式の時親が3桁渡してたのでそれが普通かと思ってたんですが、、いろんな家族がいるだなってら学びました!
でも、貰えるだけで嬉しいですよね!- 2月18日

退会ユーザー
義親から70万でした😊
義母さんだけなら多い方ではないでしょうか😊?
-
あや
義親から30万でした!
ごめんなさい。
貰えるだけで、嬉しいですよね!- 2月18日
-
退会ユーザー
そうですよ😊
気持ちですしね!
私は実親が30でした😊- 2月18日

退会ユーザー
大金ですので、多い少ないに関わらずしっかり感謝の気持ちを伝えたらいいと思います😊
平均より少ないとしても、今後、出産祝いや新築祝いなど、様々なイベントに向けて、そっちに多く出したいって方かもわからないので、好感度は大切にされたほうがいいですよ✨

退会ユーザー
うちは3桁でした☺️

退会ユーザー
うちは3桁でしたが両家同じ値段で、といううちの両親の意向によりリクエストした値段でいただきました。
リクエストしなければ多分なかった気がします💦

なっちゃん
うちは両家共に3桁でしたが少ないか多いかは気持ちですからね😅
中にはもらってないかたもいますし有難いですね✨
義母が30で少ないかはあやさんの親次第で思うこと変わると思いますよ~💦
自分の親が30以下なら多いと思えるし以上なら少ないと感じるかもしれませんね😅

とうふ
うちは義実家は親戚分の引き出物のお金しか出さないと宣言され、結果7万ちょっとでした(笑)
旦那の親戚の中でご祝儀の金額を比べたら1番少なくて、さすがにひどいなぁと思ってしまいました😅

すーすー
うちは、夫側は3桁(両親共働き)私側は父は亡くなっており母だけ(年金)なので15万円でした。
金額は家の財力に左右されるのではないでしょうか?
夫側は比較的余裕がありますが、うちの母は年金だけなので15万でも十分頑張ってお祝儀払ってくれたと思ってます(^^)

退会ユーザー
私は義家族からは0でしたよ。笑
それなのに引き出物は義両親分、義祖母分、義兄分で3つ欲しい〜と言われました😂
実親からのご祝儀は50万円でした。

みー
多い少ないは家庭の経済状況や、あやさんの価値観によると思いますので何とも言えないと思います。
うちは結婚式なしで義母(義父は亡くなっています)から20万円でした。多いとな、と私は思いました。
結婚式は、義母がやってほしいとか言っていたからやることにしたのですか?だったらもう少し欲しいですよね😅
あや
返信ありがとうございます!
同じ金額だったんですね!