※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エリドナルド
お仕事

保育士として働く際、5,5時間勤務と7,5時間勤務で悩んでいます。貯金や家事育児のバランスが心配で、同じ状況の方の経験を聞きたいです。

こんばんは!
働き方に悩んでいます。
四月から非常勤保育士として働くことになりました。
時間を5,5時間にするか7,5時間勤務にするかを悩んでいます。
多分5,5時間だと保育料もろもろで、ほぼ貯金ができません。
7,5時間だと、県から助成金がでる。貯金もできます。
でも自分自身ゆとりをもって家事、育児できるかどうかが想像できず、時間に追われて子どもや旦那にいらいらするのは避けたいなと思ってるのですが、同じ位の月齢のお子さんをお持ちの方で、働いてる方いらっしゃいましたら、気持ちの面など教えて頂けると幸いです。🙏
残業はありませんが、7,5は早番遅番ありで旦那はシフト制の夜勤をしています。

コメント

そよかか

職種は異なりますが、同僚に2名、どちらの時間も勤務してる人がいます!
5.5は金銭的には得があまりないですが、やはりお子さんとの時間も取りやすいし「働いてる自分」と「家庭(育児中)の自分」で居る事ができてバランスよく働けると言ってました!
7.5の方は本当は時間減らしたいのですが仕事が重くてなかなか減らせず…って感じなのですが、義実家や実家が近くて協力してくれるから働けるって言ってました(>_<)
なので、もしできるのなら、5.5で働いて途中で時間増やして頂くとかでもできるならいいなと思いました!
相談してみる価値もあるかと!

  • エリドナルド

    エリドナルド

    なるほど! 
    詳しく教えてくれてありがとうございます!
    やっぱり気持ちのゆとりがあるのは5,5ですよね😣💦
    親の協力も得られないのと家庭優先にしたいので、初めは5,5にしてみようと思います😳
    旦那のお小遣いは増やせないので諦めてもらいます笑
    親切にありがとうございました🙏💕

    • 2月17日