※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーまー
ココロ・悩み

里帰りを1年くらいした方っていますか?心の病気を患っていて、旦那がい…

里帰りを1年くらいした方っていますか?
心の病気を患っていて、旦那がいない時ひとりで子育てする自信がありません。もう一層のこと1歳くらいまで里帰りしたいなと思い始めてきました。親に甘えすぎでしょうか?ひとりだと自分が倒れた時に子供はどうなるんだろうとずっと不安です。

コメント

稀華

それは別居と違うんですか?
1年の間旦那さんは1人ですか?

父親の自覚とか芽生えない気がしますが…

  • あーまー

    あーまー

    別居だと思います。旦那はとても寂しいと思うのでよく考えようと思います。

    • 2月16日
  • 稀華

    稀華

    そうですね…
    寂しいのもありますし、1歳になると自我もあるので旦那さんを見た時に知らない人認定されて泣いちゃうと旦那さん余計子育てに参加しなくなって、ワンオペ育児になってしまうと思いますよ

    実家にいつつちょっと日中は子供との2人のサイクルを作ってから、大丈夫そうなら3ヶ月、半年とかで帰る決断をしたらいいと思います😄
    旦那さんの理解を得られるといいですね✨

    • 2月16日
sss

半年ぐらいは実家にお世話になってました。
実家の目の前に住んでいたこともあり、完璧甘えてました。

  • あーまー

    あーまー

    実家の前だと安心ですね!育てる上で助けがある環境って大事ですよね

    • 2月16日
おはな

友人の妹さんが、2歳まで里帰りしてましたヾ(。・v・。)[最近まで]
たまーに旦那さんの休みに旦那さんの所に戻って数日過ごして、また実家に戻ってきてたそうです!
お金は入れてもらってたし、一緒に居れるからと親御さんも特になにも言わなかったそうです。

ただ友人的には旦那さんの両親はいい顔してないんじゃないかとずっと心配してました(;´༎ຶٹ༎ຶ`)

  • あーまー

    あーまー

    2歳までですか!いろんな人がいるんですね!行ったり来たりしながら慣らしていくのも大事だなとは思います

    • 2月16日
まり

私はそんなに長期で里帰りしていませんでしたが、人それぞれだと思うのでご自分がしたいようにしていいと思います😊
ご主人やご実家の方は長期の里帰りには賛成してくれていますか?
ご病気もあるとのことなので、あーまーさんとお子さんが安心して過ごせることが一番だと思います🍀

ままり

私は里帰りしていないのですが…

お友達がそうでした。
その間、旦那さんはどうされますか?

友達は旦那の理解が得られず
また帰宅してもせっかく生まれた我が子に毎日あえず食事もなく
結局
離婚してしまいましたので
旦那さんも一緒だったり
旦那さんのことも考えて十分理解を得た上でなら大丈夫かと思いますよ(^^)

にぼし

うつです。私はその環境がありませんでした。
里帰りする環境があるならしてもいいのではと思います。ただ、どこかでご主人と一緒に過ごす時間を作らないとご主人がかわいそうかな、と。

ちなみに私は限界が来た時、自分で児相に電話して助けを求めました。里帰りも手ですが、プロの力を借りるのも一つの方法ですよ🤗

ANGLE

厳しい事言いますが
誰かを頼らないと子育て出来ないのに
子供作るのはどうなんだろうと思います…
親がもし体調崩されたりした場合は育てる事は出来ますか?
つくる前にきちんと育てられるか旦那さんと
しっかり話し合いされてからの方が良いと思います。
まずは自分達で出来る前提で
困った時に親に頼るのが良いのかなと思います。自分の親にも子育て手伝ってもらわないと子育て出来ないってのはあまりにも考え方が甘いなと思います💦

  • あーまー

    あーまー

    あまりにも厳しい意見に心が打ちひしがれそうですが、もっともなご意見だとも思います。子育てを甘く見ていたのは確かです。ただ、病気のことを考慮して、リハビリや計画を立てて病気が良くなってから授かりました。私は心の病気だからって子供を産むことを諦めたくはなかったので、色んな方にアドバイスをもらいながら、めげずに育てていきたいと思います。

    • 2月16日
  • あーまー

    あーまー

    温かいお言葉ありがとうございます。心の病気についての理解は実際に経験したり、身近な人がそうならないと分からないから、批判があるのは仕方がないけれど、言われると悔しいものです。でも、そういう意見もあって当たり前だと思うので、私は私でここで得たアドバイスを糧にがんばりたいです。間接的にノンさんまで傷つけてしまいすみませんでした。

    • 2月16日
ken

義母が一年近く里帰りしてました!(鬱だったので)
義父は寂しいという気持ちより子供の成長が見れなかったのが今になって(おじいちゃんになって)寂しいと言うてます

deleted user

過去に適応障害を経験。
里帰りなし。
産後18日目で胆石発作を起こして自分で救急車を呼んだ経験あります。
産院では「なんで里帰りしないの?!?!」と大批判でしたが
片親で常にパートで大忙しな母だったので頼れず…
里帰り自体は頼れるならしたほうがいいですが1年は長いかな?と思いました。
里帰り2ヶ月した友人は「これだけ居たから明日帰ってから不安すぎる」と逆に困ってました。
あと、単純に倒れてしまうリスクは何年経っても付いてくるものでは…?

晴さやかりん🐶🗿

1人目の時は、1ヶ月ほど里帰りして、2人目も、もちろん1ヶ月ほどだろうと思っていたのに、おもいがけず、産後うつになってしまい、自宅に帰れる状態ではなく、結果半年ほど実家でお世話になりました。
里帰りというか、もう無理やり居座っていました。

産まれる前は元気で、産後まさか自分が産後うつになるなんて思ってなくて、、心の病って難しいですよね。

子ども授かる時は病気じゃなかったけど、後から発症する事もあるし、親に頼らないと育てられないなら作るなって言われると、この病気を患ってるほうからしたら辛いものがありますよね。

でも経験した事ない人にはこの苦しさはわからないだろうし、世間の大多数の意見は、できないなら作るな、なんでしょうね。

必死にもがきながらも生きて、子どもだけは自分の命に変えてでも守るって覚悟は、病気でも、あるんですけどね。

ご両親と旦那さんがOkなら1年でも頼っていいと思いますよ。

安心して子育てできたほうが、結果的に、お子さんにとってもいいでしょうし。

いつ誰が何の病気になるかなんてわからないし、お互い様で、頼れる時は頼って、自分が誰かを助けてあげられる時がもしきたら、その時、今の恩返しをするぐらいの気持ちでいいと思います。

  • あーまー

    あーまー

    私の気持ちを弁明してくれるかのような回答に心が救われました。質問の時に、産後に病状が悪化して倒れたりするようになったことを書き忘れて、うまく状況も伝わらないまま、病気への理解も得られない回答に傷ついたりしていました。世間ってこんなに冷たいのかなってちょっとめげていたので、温かい回答に励まされます。気持ちを理解し合うって難しいし、色んな親や人がいるんだなってこの質問を介して感じました。私は私が良いと思うやり方でこれから進んでいきたいです。回答ありがとうございました😊

    • 2月17日