
産休育休取得時の保育料や時間について教えてください。9月出産予定で途中入園になる可能性が心配です。
現在パートをしています!
手当は出ないけど産休育休が
もらえると言われているのですが、
手当が出ないのに産休育休をもらい
1歳から保育園に預けること、
週4の4時間半勤務だと
保育時間や保育料がどうなるのか
色々悩んでいます(´・ω・`)
預けて働くことに抵抗はありませんが
9月出産予定なので4月ではなく
9月10月などに途中入園になることが
入園できるのか心配というか
悩みどころです(T_T)
パートで産休育休取られた方、
参考までにどのような流れだったか
保育時間や保育料はどんな感じか
教えてください(´;ω;`)
- りん(5歳7ヶ月)
コメント

りょっぴ
パートで手当てなしでした!
保育園の途中入園はパートでもフルの方が点数が高く入れないことが多いと市役所で言われ、4月入園しました!そのとき、週3の4時間だったので、復帰後は週4の5時間勤務に変えました!
保育料払うと少ししか残りませんが、バランスをとれてたのでそのまま。
二人目を復帰してすぐに妊娠し、半年で産休。
二人目はさすがに3ヶ月の4月は可哀想に思え、8月に入園しました!
1年とれますが、保育料もあり、カツカツだったので早めに復帰しましまた!
二人目の育休あけは、二人分の保育料でなくなるので、相談して週4の7.5時間で働いて契約社員になりました😊

なぁぁ
うちは一人目の時は育休がなかったので辞めて9月に産まれ1歳になってから途中入園が難しいと聞き4月から違う職場で働く事に
パート扶養外で週5で7時間勤務でした。
その時の保育時間は標準時間なので
7~18時まで預かってくれて保育料は2万ぐらいでした。
早く出勤しなきゃとか迎えが遅くなるってなったときは延長料金100円かかってました。
今は職場を変えてパート扶養内で週4.5で5時間勤務で短時間になったので
8時半~17時まで預かってくれて延長料金は100です。
短時間保育になったので保育料は16000円です😀
-
りん
一度退職されたんですね!
やっぱり途中入園は厳しそうですね(>_<)
可能であれば今後も扶養内で働きたいので短時間保育で色々チェックしてみます( ^ω^ )- 2月15日
-
なぁぁ
退職してって言われてしました😅
厳しいですね💦 でももう復帰される日とか決まってたら少しは有利ですよ😀
2人目になると保育料も少しは安くなるって聞いてます😆
うちの友達は子供3人で小学生2人の保育園1人なんですが3人目だから保育料無料って言ってました🤔
2人目の時も安かったって言ってました!
地域で違うかもですが💦- 2月15日
-
りん
そんなこと言われることもあるんですね(´・ω・`)
元々人員不足なので戻ってきてくれるならと色々希望は聞き入れてもらえそうなんですが(^_^;)
地域で色々変わりますよね(>_<)- 2月15日
-
なぁぁ
産休育休がないとこだと1度辞めてって言われます💦
そっからまた入りたかったら連絡してって感じでしたが人手が足りてたので他のとこにしました😅
今のとこは産休育休ありのとこですが扶養内でまだ働いて1年も経ってないのでもしかしたら1度辞めなきゃってなるかもとは上の人から言われました😅- 2月15日
-
りん
産休育休あるし大丈夫だとは思いますが、なんとも微妙なとこですね(^_^;)
私も相談した先輩に1年経ってなきゃ取れないよ!?って心配されましたがよくよく考えたらもうすぐ2年経つので、そんなに働いてたのか!って2人で大笑いしましたw- 2月15日
-
なぁぁ
2年経ってたら大丈夫ですね😀
うちはあと少しで1年なので上の人から
上司にはもう少し黙っとこうってなってます🤣- 2月15日
-
りん
店長に報告した途端体調崩して今後の相談できずじまいでしたw
- 2月17日

白姫
週4の4時間勤務だとうちの地域ではまず保育園は無理なので幼稚園になると思います。厳しい意見でごめんなさい。😭
-
りん
待機児童も少なく、4月なら働いてなくても運が良ければ入れるのでそこは大丈夫です。
- 2月15日
-
白姫
そうなんですね!ところ変われば待機児童も変わってくるんですね!入れることを祈ってます!☺️
- 2月15日
りん
パートだと点数低いですよね(^_^;)
途中入園は難しそうですね!
徐々に勤務時間延長されていて尊敬します(T_T)
次の検診で許可出たら母子手帳もらえるのでそこで保活のこと聞いてみます!
りょっぴ
まだ焦らず、りんさんが産後何を大切にしたいか考えてはどうですかね😊
ちなみに、下の子は認可が決まらず、無認可に2ヶ月通って、上の子と一緒の保育園になりました!
あと、場所にはよりますがうちの地域は転勤のかたが9月10月に異動することがあり、たまたま空きがありました!
あとは、保活するなら、市役所や支援センターなどで情報をもらえますよ!
りん
そこまで待機児童が多いところではないのでゆっくり吟味していきたいと思います( ^ω^ )!