
幼稚園のバス停がしんどいと気づきました。今年から1人新しいママ A が…
幼稚園のバス停がしんどいと気づきました。
今年から1人新しいママ A が来て3人になりました。
Aと共通のママ友Bがいて、Bから伝言を伝えられました。
Aは死産をしたから察してほしい。触れないでほしいと伝えられました。
Aが妊婦さんの頃スーパで会い、妊娠について話しています。
バス停のもう1人のママは妊婦さんでAが来る前まで
赤ちゃんの話もしていましたが、Aも知っているらしく妊娠や赤ちゃんの話は、暗黙の了解で話さなくなりました。
兄弟で通っていましたがら今までで1番気まずいバス待ちです。
2月期から毎日顔合わせるのも考えただけでストレスですが今のバスの時間、私のパートの時間が負担なく過ごしやすいのはあります。
①バス通園を辞めて送迎する。
少しバタバタにはなりますが、心の負担は減らせる
②今のままバス通園。
バス停では挨拶はして、こちらからはあまり話さないが
毎日顔を合わせるストレスはある。
みなさんなら、どちらにしますか?
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
ひとまず②です!
他にも話題はたくさんあるし、Aさんがいない隙にもう1人の妊婦ママさんと話す機会もあるでしょうし…
バスが来るギリギリにバス停に行くとかもできますし
もし何か具体的なトラブルが発生したら、即①の対応します!
バス停っていろんな情報交換もできるし、しゃべれば気晴らしになるし、本来はめっちゃいいですよね…🥲
はじめてのママリ
妊婦ママとたまに会話しますが、Aと解散後に話すことになります。
バス停で話しているとAが近づいて聞き耳立てて聞いているのもわかります。
Bいわく仲良くしたいらしいですが、、、
そうですよね、、
今回はタイミングが悪かったと思っています。
ママリ
妊娠の話題以外で、普通にお話できないですかね?
せっかく知り合った相手ですし
3人いて1人だけ会話に入れない状況、ちょっと気まずいかなと…その人も加われる話題選べば普通に円満なバス停になれそうですよね
はじめてのママリ
Aが幼稚園行事のことで話してくる時はありますが、そこから会話は広がらずです。。
妊婦ママの子供が、Aの子供と遊びたいと話していても妊婦ママは携帯触っていました。
妊婦ママもあまり関わりたくないのかなと思っています。
ママリ
なるほどです💦それはちょっとやりにくいですね💧
はやくちょうど良い距離感に落ち着くと良いですね…