※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なの
家族・旦那

相談する相手がいないので相談させてください。長くなります…。現在自分…

相談する相手がいないので
相談させてください。
長くなります…。

現在自分の実家で同居しています。
理由はお金を貯めて家を建てる為です。

去年12月に父が亡くなりました。
50歳でした。
突然死だったのでいまだ気持ちの整理がついていません。

そして、旦那が家を建てようと言ってきました
今すぐにではなく、いろいろホームメーカーに話を
聞きに行って、ゆっくりきめようと。

が、しかしここで問題が発生しました。
私たちが出ていくと母が1人になる。
1人になると、今住んでいる家には居たくない。

私的には母を1人置いて出ていく事ができません。
旦那は長男なので自分の親の事もあります。
私は姉と弟がいます。
姉は隣町に嫁いでいます。
弟は隣県に嫁さんをもらって住んでいます。

旦那はもし、母が寝たきりとか介護が必要になった時に
私たちが面倒を見ないといけないのかが
どうも気掛かりみたいです。
理由としては、私たち家族の生活が母中心になるからです。
そうなった場合は私も経験した事がないので
わかりません。
父を亡くして後悔する事がたくさんありました。
まだ親孝行できていなかったので
せめて、母には後悔しないように親孝行してあげたいと思っています。
それでも私も一応嫁いだ身なのでわがままゆっている事もわかっています。
ものすごく母に情があるのもたしかです。

母を残して家を建てるか。
旦那が理解してくれるまで家を建てずに
今まで通り暮らすか。
1番の理想は家を建ててそこに母も一緒に住むことです。

旦那は私の気持ちも分かるから
母も一緒に住んでもいいよって言ってくれてたんですが、
最悪の状況(介護など)を考えると
やっぱり踏ん切りがつかないそうです。
私も旦那に安心してもらえるような事が言えません。
旦那の気持ちもわかるんです。
でも、どーしても母を1人に出来ないんです。
親離れが出来ていないんでしょうか。


分かりにくい文章で申し訳ないですが、
皆さんの意見をお聞かせください。

コメント

とも

兄弟3人いらっしゃって
必ず介護をするのは なのさんの
役目ともう決まってるのでしょうか?
旦那さんは3人で分担ならわかるけど
自分の家庭だけに負担になるのが
踏ん切りつかないのかなと、思います。
ご自身も長男なら尚更…。。。

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    介護をするのが私とは決まっている訳ではありません。
    姉も弟も協力するとは言ってくれています。
    が、今現在介護が必要な訳ではないのでもし、介護が必要になった時に
    本当に協力してくれるのか
    心配なんだと思います。

    • 2月12日
3姉妹mam

なのさんのきもちがよくわかります!
私も同じような立場になったら
大好きなママを1人にすることは
できません(;o;)
嫁いだ身であったとしても
自分の母親であり娘です。
ママが寂しくないように、不自由
しないようにと考えて一緒に住むことを
提案します!
ただし私も、自分の親であっても
介護まではできません。
自分にも子どもがいて旦那がいます。
なので何かあったときは施設に
入所をするというのが条件です。
この話はママともしています!
ママも私たちきょうだいや、
いずれできる嫁さんたちに迷惑を
かけたくないから施設に入ると言っています。
旦那側の親の介護も私たち家族はしないので
もし何かあったときのために、施設に
入所するときの貯金もしているそうです。
それが条件です!

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    今まで母との会話で施設の「し」の字も出た事がないので、
    これを機に家族で話あってみたいと思います!

    • 2月12日
けー

個人的には、介護できないならお金を出すしかないと思います。どちらもしないというのは親と子としてなしです。(縁を切ってるなら別です)
介護が必要でなくても入れる有料老人ホームはたくさんあります。
医療機関と提携していて、普段は一人暮らし状態だけれど施設内に交流場所もあるところがほとんどです。
一人にさせるのが心配なら老人ホームも考えてみては?
お母様が老後の資金をどれだけお持ちかにもよりますが。
でもお父様が50歳ならお母様もまだお若いですよね。
老人ホームはいずれ、ということでひとまず同居も良いと思いますし。

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    もし、介護が必要になった時の為に
    老人ホームのお金は貯めてもらおうと思っています。
    私は老人ホームのことについては
    まだ、1度も調べた事がなく無知で
    お恥ずかしいのですが、
    旦那はもし、入れなかった場合なども考えているみたいです。
    母も50歳なのでまだまだ先の話になるのかなとは思います。

    • 2月12日
ちぇっろ

旦那さんは自分の親の介護をどうするつもりか聞いてみては?
それで
家に引き取って自分で見るつもりがないというなら(施設に入れるつもりなど)なのさんの親も引き取りにくいですね…。
そうなった場合
ご実家を売れば老人ホームにはいれそうですか?
今後のことをお姉さんと弟さんと話した方がいいですね!
旦那さんがなのさんに旦那さんの親の介護させるつもりなら一緒に住むのありだとおもいますが
お母さんはまだ若いですし肩身がせまい思いしてまで旦那さんと暮らしたくないかも?

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    旦那の家系は子供に面倒を見てもらう気はないとゆう家系なので、
    そもそも義両親が断ってくると思います…
    確かに肩身が狭くなって
    暮らしにくいのであれば
    1人の方がいいのかなと思いますねー。

    • 2月12日
むん

お父様のこと、お悔やみ申し上げます。お辛かったですね。

親離れができてないなんて思いません!わたしは嫁に出た身のくせに、自分の実家近くに家を建ててもらいました。主人が快諾だったので、甘えました。自分も子育てのことで母に頼ったりしたいので…。
一緒に住んでいいと言われるなら、そうしたらいいのではないでしょうか。
とは言っても、一度兄弟で話し合うべきことかなとも思います。隣町と隣の県ならば、十分協力できると思いますし!ひとりで背負うことはないと思いますよ。お母さんのことも、旦那さんと義父母さんのことも考えて悩んでおられて、なのさんはとっても優しいなと思いました☺️

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    ありがとうございます!
    辛かったです!!
    素敵な旦那様ですね♡
    姉にも弟にも相談はしてるんですが
    中々答えが見つからないです。
    最近は何に悩んでいるのかも
    わからなくなってきてます(笑)

    • 2月12日
もんちっち

お父様のこと急じゃなくたって気持ちついていかないでしょう。突然ということで、なのさんの心中お察しします😫😫😫
お母様1人にできないのは
親離れできないとかの問題ではなく普通の気持ちだと思います。

旦那様のお考えも理解できます。長男なら尚さらですね💦

弟さんはお母様と一緒に住んだり
ご実家の近くに住んだりはできないのでしょうか?
もちろん介護とかになったら
お姉様やなのさんも支えなけばいけないと思いますが
長男さんがご実家(もしくは近くに)戻ってくるのが1番なのでは
と思ってしまいます🤔🤔

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    ありがとうございます!
    弟は一応地元に帰ってこれるように
    地元の企業に就職したので
    いずれ戻ってくると思います。
    転勤があるのでいつになるかは
    わかりませんが…。
    弟も介護が必要になった時は
    俺が面倒みるとは言ってくれましたが
    弟まだ23歳なので
    現実味がないです…

    • 2月12日
なゆ

ご両親に親孝行がしたいと思うのは普通の感覚ですよ。
今お母様はおいくつですか?まだお若いんじゃないでしょうか。
介護が必要になるのは当分先かと思います。
ご兄弟もいらっしゃって、将来的に身の回りの方々の生活状況も変わってくるでしょうから、結論を急がなくても良いと思います!

介護は兄弟で協力するものなので、なのさんひとりが全部背負わなくてもいいんですよ。してあげたい気持ちはわかりますけどね…
ご兄弟はなんと言ってるんでしょうか?
自分たちで見るのか、施設にお願いするか??
まずはきちんと話し合った方が良いです。
とりあえずはしばらく今まで通り暮らして、お家を建てられる頃までに考えてみてはいかがでしょうか😊

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    母も50歳です!
    私もまだまだ先の事だと思っているんですが、
    旦那はどうも結論を出してほしいみたいで…
    私的にはまだ介護が必要なわけではないので正直わからないんですよね…。
    もう少し家族で話し合って
    ゆっくり進めていきたいと思います!

    • 2月12日
はな

昨年12月に。。まだまだ最近ですね。どんな決断をするにしても、お母様の心が落ち着くまで、1周忌くらいまでは一緒にいてあげた方が良いのかなと思いました。お母様、とてもお辛いと思います。

将来の介護についてですが、祖父母を見ていて、なんとなく介護のシミュレーションが出来てきたのですが、おそらく、介護が必要となる時は80を超えてからになると思われます。70代はまだひとりで過ごせるくらいげんきでした。お母様がお父様と同じくらいの歳だとすると、介護まであと30年はあるという事です。その時は、おそらくお子様も巣立っている頃かなと思われます。なので、子育てはおそらく介護に被っては来ないでしょう。少なくとも子育てはお2人のペースで出来るという事です。

お二人共の希望を叶えるならば、二世帯住宅のような形をとる事で、子育てはお2人のペースで。介護が必要になった場合は、頻繁に行き来して、という事が可能かなと思います。

お姉さんや弟さんももしかしたら何か考えがあるかもしれないので、しっかりとご相談された方が良いですよ。義両親とも仲互いするといけませんので、そちらも時間をかけてすり合わせていくといいです。

とにかく丁寧に進めていくことが1番かと思いました。

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    そうですね!
    全然急いでいる訳ではないので
    せめて一周忌まではいるつもりではいます!

    介護の話とても参考になります!
    ありがとうございます。
    そうですね!
    時間をかけて丁寧に1つずつ
    進めていきます!

    • 2月12日
いたち

私も、両親を癌で亡くしています。母は、私達が結婚して半年後に亡くなったので、長らく1人でした。
私の考えは、嫁いだとしても、実父母も義父母も、同じ対等な親だと思うんです。
それは、旦那さんにとってもです。
だから、苗字がどうなろうが、旦那さんにもなのさんにも、両方の親に対する責任はあると思います。
うちの旦那は、私の実母を大切にしてくれたし、嬉しくありがたかったので。今は、私が義父母を大切にしようと思っています。
やらしい話、亡くなったときの相続は、なのさんは実母さんから貰うんですよ。義父母からは、一円ももらわないです。
親を亡くして分かる、親の有難さ。なのさんも感じてらっしゃるし、お母様には後悔することないよう、めいっぱい親孝行して差し上げてください。

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    返信が抜けていて申し訳ありません。
    本当に親を亡くす事は体験しないと
    わからない感情がたくさんありました。
    自分なりの親孝行をしていけたら
    いいなと思います!
    ありがとうございます。
    とても嬉しいです。

    • 2月13日
クマたん

少し前まで母を介護してました。
一昨年の末に膵臓癌のステージ4と診断され、昨年の2月に主人の理解もあって私の両親を引き取りました。

その時は私自身は切迫早産で2ヶ月の入院をし、数日後に出産すると言うドタバタな感じでしたが、幸いまだ母は元気だったので何とか乗り越えてきました。
しかし、母の体力は徐々に落ち始め私1人では介護の限界を感じて、介護認定をとってヘルパーさんや訪問看護師さん、訪問医の先生に支えてもらいながら介護と子育てをしてきました。

最終的に母の容態が悪くなり家での介護が限界を迎えた時に、ホームホスピスをケアマネの方に探していただき、そちらに移って最後を迎えました。

介護と子育ては本当に大変です。
どちらも自分にとっては大事な人だから…
もし介護が必要になったら介護認定をとりその認定度合いに応じて、周りの人に助けてもらうのも1つですよ。
金銭的なこともあるし、精神的な事、肉体的な事、色々ありますが、自分にとって一番後悔のない選択をするのがいいと思います。
私は、周りの人に沢山助けてもらいながら何とかやってこれました。
それでも後悔はたくさんしてます…
自分自身、やりきった!って気持ちにはなれませんでした…

ご主人が今理解されてるのでしたら、色々調べてみて、なのさん自身が介護していくのか、施設に入れるのか、やれるところまで介護して無理そうになってきたらホスピスや施設に入れるのか…を話ししてもいいと思います。
お母さんを思う気持ちは娘なら当然ですもんね!
後悔のない選択をしてお母さんを大事にしてあげてくださいね…

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    貴重な経験談をお聞かせ頂きありがとうございます。
    介護と言っても色々な選択肢があるんだなと思いました。
    そして周りの人の協力も必要不可欠なんだなと、私1人で容易に出来る事ではないなと思いました。
    介護について色々調べてみます!
    後悔しないようにしていきたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 2月12日
deleted user

お父様大変でしたね。お悔やみ申し上げます。

今、母(義母(前まで義父も)、叔母(実両親)が自宅で介護しています。
母は義母に無理やり仕事をやめさせられ、今は寝たきりの義母を介護しています。叔母は働きながらみてました。

義母1日必要な事。
オムツ交換。薬を飲ます。顔ふき。食事。お茶の準備。便秘の対処。
うちはデイサービスにも行ってくれないため、往診、リハビリ、入浴介護、看護師さん等週半分は家に来ます。
そして、これはご自身の性格にもよりますが、その時もつきっきり介護のお手伝いの方も呼ばないので全て1人でしています。
父は家事の手伝いをするようになりました。
ちなみに朝出掛けても12時30分には家に、昼出掛けても遅くても17時に家にいなければいけません。

今は元気ないのでこれだけですが、夜中にも何度も呼ばれたり口汚く色々言われたりしてました。

ちなみに叔母は一度オムツ替えに失敗して以来私ではダメといって何もしません。実の子供3人(内2人男)が集まっているときも祖母が呼んで起きたいといっても誰1人動かず母が面倒をみています。

叔母
毎日代る代るデイサービスに送りだし、二人とも車を運転出来ない為休みの日は用事にのせていきます。
デイサービスも何も持たせず行くわけではないので朝は早いそうです。

調子がわるければ病院に。そして、体が動くのに頭からボケ始めてたのかはわかりませんがそうすると廊下等でおしっこしたりします。夜間徘徊が始まればもっと悲惨だと思います。

ちなみに看護師の友達曰く実の子供だからこそ介護は他人に任せるべきだといいます。
介護の末、死んだら連絡下さいという家族もいるみたいです。

もし自分がインフルエンザ等感染病で面倒がみれなくてもショートステイでは預かってくれないのでどうしても家族にしわ寄せがいきます。

同居をしていると施設に入る優先順位も下がります。
そして、何より兄弟がき・ょ・う・り・ょ・くするというのが気になります。それはもうなのさんに任せるつもりなのではないでしょうか?

正直、もし同居で自宅介護になるのなら兄弟の協力はあまりあてにならない物だと思った方がいいです。

お気持ちは本当に痛い程わかりますが、現実問題介護は中々大変です。

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます!
    介護の大変は計り知れません。
    想像するだけで大変だと思うのに
    実際されているとなると
    大変とゆう言葉だけでは足らないと思いますね…
    私も兄弟の協力はあてにできないと思います…
    貴重な経験談をお聞かせ頂きありがとうございます。

    • 2月13日