
9ヶ月の赤ちゃんが掴み食べに苦戦しています。おせんべいを丸ごとあげると食べづらいため、一口サイズに割ってあげています。袋の指示通りにあげると食べ過ぎてしまうので、悩んでいます。練習を続けるか、食べやすいサイズであげるか迷っています。
9ヶ月です。掴み食べが上手くいきません。
6ヶ月頃から月齢に合ったおせんべいをあげてますが、
丸ごとあげると1口分で食べれず折れた分丸ごと口に入れちゃって上手く食べれません。
なので一口サイズに割っておくと
自分でもって口に入れて食べられます
お菓子の袋には、
小さく割らずにそのままあげてくださいと書かれてますが
そのままだと毎回入れすぎて、おぇっとなります
練習のために様子を見ながらそのままあげていれば
自分で上手く一口分ずつ食べれるようきなるのでしょうか?
それともこの子は苦手なようだから、
食べやすいサイズであげるべきでしょうか?
- m(6歳, 7歳)
コメント

SHI_2M
うちもおやつやおやきは一口サイズにしてます!
バナナとかフルーツは少し大きめに切ってますが、いつかはできるようになるだろうと思って 今は つかみ食べを楽しく安全にできることを優先してます😄

🔰
手づかみ食べの練習はさせてました!やはり果物とかは口いっぱいにほおばっちゃうのでまだ見てあげながら口の中の物が無くなるまで手に持ってる果物をおさえてます。
なので(私はですが)お菓子ならお皿に小さく割ったお煎餅を出して手づかみしてもらい口に頬張りそうになったら、まだお口に入ってるから食べちゃだめよって教えるといいと思います!
-
m
手に持った分はそのまま食べちゃうけど割ったおせんべいなら上手にひとつずつ食べてるのでこの調子で、果物やおやきなどもあげていこうと思います。
- 2月11日

MaMaMaria
まだ自分の一口がわからなくて当然なので慣れるまで一口ずつ割ってあげて大丈夫ですよ!
そのうち上手に食べれるようになります😊
-
m
そう言ってもらえて一安心です☺️焦らず少しずつ食べれるようになりますよね
- 2月12日
m
そうですよね、いつかは出来るようになりますよね!同じくらいの子が上手におせんべい1枚持って食べてたので不安になっちゃいました😫