![mimymommy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退職後の雇用保険と年金について教えてください。手続きや必要なことが分からず困っています。雇用保険と年金だけでいいのでしょうか?
退職後の、雇用保険などについて詳しく教えてください🙏🏻
育休取ってましたが、復帰後の職場環境、家庭環境が整えずそのまま退職することになりました。
今では会社に属していたので、雇用保険や年金など自分で手続きすることがなかった為、今後何をどうしなければいけないのかさっぱり分かっていません。
申請、手続きしなければいけないものは下記の雇用保険と年金だけであっていますか?
保険、お金関係って、知らなきゃ損することがたくさんありますが、無知な為、もし他にもやっておいた方がいいことや、しなければいけないことがあれば教えてください(๑•́_•̀๑)
■雇用保険
失業保険を3ヶ月分はもらえるとのことですが、ハローワークに通い、3ヶ月分もらったあとに旦那の扶養に入ればいいのでしょうか?
■年金
区役所にいけばとりあえずOKですか?
- mimymommy(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
雇用保険については社保に継続して入るか、それとも国保に新たに加入するかを決めます。
失業保険はお子様を預けて今すぐに働けることが前提ですが、すぐに届け出すれば3年の延長ができます。
年金は年金事務所です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今まではご自身で社保に入られてたんですかね?
ご主人の扶養に入るなら、健康保険(保険証)と年金の手続きをご主人の会社にお願いすればよいと思います☺️
雇用保険は、自己都合退社なら3ヶ月程は待機期間でもらえないので、一度ご主人の扶養に入り、受け取れるようになったら扶養を一旦抜ける必要があると思います✨(日額3,611円以下なら抜ける必要は無いです)
-
mimymommy
コメントありがとうございます❁
これまでは会社で勝手に(?)社保に入っていたと思います。
扶養に入りますっとなれば、主人の会社が健康保険と年金の手続きしてくれるんですね✨✨ありがたい!
そして、雇用保険も、主人の扶養に入れば手続きしてもらえるんですね✨
雇用保険と健康保険がよくわからなくなってました😅- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
雇用保険(失業手当)はご自身でハローワークに行って手続きが必要です!
扶養に入るには、収入に制限があります。雇用保険(失業手当)を受けとると収入と見なされるので、もともと社保に入ってたのであれば恐らく制限金額に引っ掛かると思います。
その制限金額が失業手当の日額3,612円以上で、その金額を超えると扶養から抜けなくてはなりません。- 2月10日
-
mimymommy
細かいところまでありがとうございます(´ ˘ `∗)
よくわかりました✨✨- 2月12日
![ゆいぞう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいぞう
雇用保険の方は詳しく無いのでわからないのですが…💦
年金は区役所の国民年金担当窓口で退職日から14日以内に年金手帳と退職証明書か離職票と身分証明書を持って手続きをしてください。
社会保険でしたらそちらも区役所で国民健康保険への加入が必要です。
年金も健康保険も旦那さんの扶養に入る事も出来ます。
-
mimymommy
コメントありがとうございます!
年金のことだけでも詳しく教えていただいてよくわかりました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎- 2月10日
![のしのし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のしのし
◾雇用保険
それでいいと思います!
◾年金
はい!
◾健康保険
退職後~雇用保険が出始めるまで
→旦那さんの扶養にはいる
雇用保険がではじめたら
→旦那さんの扶養から抜けて国民健康保険(区役所)にはいる
雇用保険もらい終わったら
→旦那さんの扶養にはいる
-
のしのし
ごめんなさい、書いたのですが色々間違えました(>_<)
- 2月10日
-
のしのし
消し方がわからなくて、私のコメント気にしないで下さい!
- 2月10日
-
mimymommy
コメントありがとうございます!
雇用保険と、健康保険とやっぱり繋がってるんですね!?
扶養に入ったり抜けたり、ちょっと旦那には手続き大変だろうけど、そのやり方でやってみます!- 2月10日
-
のしのし
繋がってます(*^^*)
間違えてしまったのですが年金も繋がってます。他の方もかかれている通り、年金は健康保険とセットで手続きします。また、雇用保険がではじめたら基本的には扶養に入れないので区役所で手続きが必要ですが、雇用保険の日額が3611円以下なら扶養に入ったままで大丈夫です(*^^*)- 2月10日
-
mimymommy
わざわざご丁寧にありがとうございます♡
頭の中が少しスッキリしました✨✨✨- 2月10日
mimymommy
コメントありがとうございます(´ ˘ `∗)
雇用保険と健康保険がごっちゃになってました😅
失業保険に関しては、いったん延長した方がゆっくりと職探しと手続きもできそうですよね😲
詳しくありがとうございます!