
産休手当や産前退職等、労務関係に詳しい方教えてください💦現在、育休中…
産休手当や産前退職等、労務関係に詳しい方教えてください💦
現在、育休中の扶養内パートです。雇用保険のみ加入しており5月より復職。
会社からは育休明けは出来るだけ沢山出勤して欲しいと希望があり、私自身も扶養を抜けてパート社保加入者として働く予定でした。
ですが、今回妊娠がわかり10月初旬に出産、それに重ねて12月に夫の転勤が決まり8月末には退職予定です。※会社にはまだ伝えてません。
産後、しばらくは失業保険を受給しながら生計を立てる予定ですが、今回、突然のことが重なりお金の不安が大きく、、もちろん法的に大丈夫な範囲で貰えるものは貰いたいです。
産休手当を貰うには加入期間は問わないと調べましたが、加入期間が1年未満または退職予定がある場合は、扶養を抜け社保に入ったとしても産休手当の受給資格は当たらないですよね?💦
また、去年から産前産後の国保料免除が始まり年金減免措置などもありますが、
扶養を抜け5.6.7.8月がっつり働いて、その後失業保険を受給したとしても国保や年金など払う物が多いのなら、このまま扶養内で働いていた方が良いのではないか?とも考えています。
復帰から約4ヶ月程しか働けないのですが、どのような働き方をするのがベストなのでしょうか、
- はじめてのママリ🔰(妊娠15週目, 1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
10月初旬に出産だと、8月下旬頃にはすでに産休期間に入るので、産休期間中に退職されるとなると、そもそも失業保険の受給資格がない気がします。(妊娠出産は失業状態にあたらないとみなされるため)
旦那さん単身赴任、扶養内で会社に居続ければ手当ももらえますしお金の不安は無いと思います。
ただお子さんたちの育児のサポートをどうするかが課題なので、よくご家族と話し合われた方がいいと思います。

ママリ
こんにちは。ごめんなさい、私も詳しくはないのですが、気になってこちらの質問お気に入りにしてました🙋
失業保険ですが、産休前に退職でももらえると思いますよ💦産前産後期間は受給できないけど延長ができるので、その手続きをすれば産後期間があけて就活を始める時にもらえると思います!
私は3月に退職、待機期間中に妊娠で妊娠中の失業保険受給となりました。コロナ渦で受給期間の延長の特例もあり、産前6週までにもらいきれなかったのですが、残りの分は産後8週を過ぎたら再開してもらえました☺️
産休手当については、産休前の退職で一年未満の加入だともらえないっぽいですね😭
8月末に退職したとしたら失業保険は産前でもうもらえないので延長の申請になると思います。なので、8月までが扶養内だろうと扶養外だろうと、9月から扶養に入れますよ。産後8週が過ぎて失業保険を受給する時に、日額で3500円(確かこのぐらい)以上の支給額だと受給期間は扶養を抜けて国保国民年金払わないとです。
正直、仕事復帰した月は保育園の洗礼ってやつで思うように出勤できない可能性が高いです。更にママが妊娠中となると体調崩したり、安静指示が出たりって可能性もあるかもしれません。
それを思うと無理して4ヶ月だけ扶養を外れてバリバリ働くのはしんどそうだなーという印象です🤔
ただ、そうすると産前産後期間に収入が途絶えますし、失業保険も産前産後期間に体調が悪ければ手続きに行けなくてなかなか受給開始できないってことも考えられます。
それが無理でバリバリ働く!って感じならば、産休までは取って11月か12月頃に退職(会社には旦那さんの転勤のことは黙ってて11月か12月に夫の転勤で退職したいと会社に伝える)かなーと思いました。あまり良くはないですけど、背に腹は変えられないので😭
勤務期間が少なくて内規的に育休が取れないから産休明け退職って、よく聞くので大丈夫じゃないかな?と思います。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
産休中の退職をしてしまうと受給資格自体がないかもなんですね!
産後8週間後から申請が可能とあったので、出産前後は無給状態でも仕方がないとして産後しばらくしてから受け取れる物だと思ってましたが💦
その点
調べてもよくわからなかったのですが、産休期間前に退職すれば、一定期間を置いた後、受給自体は出来るという認識で合ってますか?🥹
お金の不安と書いていたので単身赴任ならまだ受け取れるものも多く安心ではありますよね、ですが単身赴任は考えていません😭アドバイスありがとうございます🙇♀️