
共働きで子どもが病気のとき、旦那が休まず仕事に行くため、自分が休まなければならない状況に悩んでいます。旦那は協力せず、仕事優先で負担が大きいため、相談しても解決せず、愚痴になっています。
何で私ばかり仕事を休まないといけないんですか。
フルタイム共働き家庭です。
子どもが熱を出した朝
旦那は休みや早退の相談を上司にするまでもなく、
俺は無理だわ、休めないと一言言って仕事に行ってしまいます。
病児保育や両親への子守の相談なども一緒にしてくれず、
受診の段取りもしてくれず、
ごめん、と言い残して仕事に行ってしまいます。
早く帰ってくれるわけでもなく、
何もなかったかのように平常営業です。
なかなか休めないのは私も同じです。
上司からは明らかに嫌な反応をされ、ほかに頼れる人はいないのかと言われ、それでも謝り倒してお休みをもらっています。
この話をすればすぐに
じゃあ俺が仕事を辞めるわ、とか
俺が時短かパートになるわ、それでいいだろと言われて終わりです。
そんなんじゃ生活が成り立たないのに、
そう逆ギレされて終わります。
相談というか愚痴です。
子どもが体調が悪いときは、母親が仕事を休んで看病するのが当たり前でしょうか。
- ぬぽん
コメント

退会ユーザー
あたしなら自分が休んで迎えにいったりしますね😰多分あたしの場合は、旦那の方が給料がいいので休められたらお金が減るのもあるし、子供が熱を出したりするのは仕方ないから上司にやな顔されても仕方ないのかなて思います😭自分ばかりって思うかもしれませんがあたしなら子供のために我慢します、、。

退会ユーザー
当たり前じゃないですよ。
確かに世間は母親が休む、早退するが多いと思いますが、おかしな話ですね✋
それを苦に思わず休んでる人ならまだしも、上司にも嫌な顔され何とか休んでるのに旦那は平然と仕事、おかしいです。
私なら「あんたが協力してくれなくて休んでばかりで居ずらくなったから仕事辞めてきた✋」って突然言いたくなりますね~
-
退会ユーザー
子供のために仕事休む、病気の子供のそばにいたい、そう思うから休むのは仕方ない、けど旦那はそう思わないの?休めないなら休めないなりに心配したり休めなくてごめんねの一言もないの?と思います
- 2月10日
-
ぬぽん
本当突然やめてしまいたいです。
辞めてきたけどあんたの薄給じゃ生活成り立たないから夜中バイトでもして頑張ってくれと言いたいです。- 2月10日
-
ぬぽん
心配するフリは一応して昼にラインとかいれてきますけど何ともできますよね、心配してるアピールなんて。
- 2月10日
-
退会ユーザー
専業主婦、パートならまだしも、、
しかもぬぽんさんのほうが稼いでるんですね😅
私より安月給のくせに何でなにもしてくれないの?ぐらい言っていいと思います。
男のプライドズタボロになりますね- 2月10日
-
ぬぽん
プライドとか持たれた方が困ります。。やりがいとか求めてるのかもしれませんが家族は大変迷惑しています。。
- 2月10日

ピヨ
当たり前のように見えて当たり前じゃないんですよね。
だけど世の中自然とそういう考えになっちゃってます。仕方ないといえば仕方ないのかなーとも、、。
ただ旦那さんは無責任すぎるというか。💧
-
ぬぽん
女性が社会進出して男の人並みに働いてる中、当たり前じゃないと思ってたのに旦那と認識が違いすぎてびっくりしています。
無責任すぎます。腹が立ってしょうがないです。- 2月10日

あお
当たり前ではないと思います。
2人で協力して子育てすることが普通だと思います。
うちの旦那も同じように逆ギレしそうですが、そうゆうことじゃなくて、ちゃんと子育てに参加して!ってことなんですよね!
旦那にはそうゆうところを感じ取って欲しいです。
-
ぬぽん
逆ギレしてきますよね、もう本当意味がわからないです。辞めるという選択ができるならこんな苦労してないわと毎回いうんですが...なかなか理解してもらえません。
- 2月10日

ままり
私は時短で園からも職場が近くて私の車にしかチャイルドシートが乗っていないので(2人とも車通勤)私が全て対応してますが、同じくらいの職場の距離で2人ともフルタイムだったら、同じ条件なので父親と交代で行かないとおかしいと思います、、、!
-
ぬぽん
コメントいただいていたのに遅くなってすみません💦今まさに子の体調不良で病院に行っていたりしました。まさに後者の環境なんで父親に協力してもらいたいところなんですが、自分が一番忙しくて、自分の仕事は融通がきかないと思い込んでる節があり、節句や子供のイベント事も自分の休みに合わせて(平日休みです)開いて親族にはその日に休んでもらうという大馬鹿野郎です。
- 2月11日

さより
当たり前じゃないです!!!
子どもの世話や家事を私が主にやっているのは、旦那よりも私がやったほうが子どもも私も安心だし、いろいろ効率的にできるからです。だから、私がやるのは当たり前と思わないでねと、旦那には伝えています。共働きしてるならば、立場は平等です。
-
ぬぽん
まさにその通りですよね。やってもらっても精度が低くて結局やりなおししないといけないことはしょっちゅうです。やってくれようとする気持ちがあるだけ嬉しいのでそこは言わずにありがとうと伝えますが...
- 2月11日

(* ॑꒳ ॑* )⋆*
当たり前ではないですよね!
うちも共働きです。
夜勤もあるんですが,夜勤の日に子供が体調悪かったらさすがに急に休むことはできないので旦那に家を出る時間までに早退するようお願いしています。
まだ実際に早退したことはなく,数日前に体調が悪くもしかしたら~って伝えるだけで上司に文句言われるから嫌なんだよね~ってブツブツ文句言われます。
日勤の日は他のスタッフに悪いなーって思いながら早退したり休ませてもらってますが,旦那には有休がなくなりそうになったら休んでもらうからね!!って言ってあります。
-
ぬぽん
私も夜勤のある仕事をしています。
夜勤の日は急に休めないので本当に困りますよね。土日の勤務の時もです、穴を埋めるために他のスタッフに出てきてもらう事になるので休むというのは本当に大事になりますよね。
私も夜勤前までに早退を何度かお願いしたんですが「いや、無理だわ。うちの母ちゃん呼ぶわ」と、同じく看護師の仕事をしている義母に仕事の都合をつけてもらうよう連絡する始末です。しかも実家からうちまで1時間半かかる距離なのに。自分中心にもほどかあって呆れます。- 2月11日
-
(* ॑꒳ ॑* )⋆*
ぬぽんさんも看護師なんですね!!
ギリギリの人数で回しているので休ませてもらう時はほんと申し訳なくなります。
土日は旦那が休みなので子供が体調悪い時はお願いして仕事に行っちゃいます💦
えぇー!!!!
お義母さんも仕事してるのに,旦那さんは自分ではなくお義母さんを休ませるんですか\(ᯅ̈ )/??
うちは実親も義家族も遠くて頼れないんですが…
なんのための有休なの?って感じです(´Д`)ハァ…- 2月11日
-
ぬぽん
本当申し訳ないですよね...前日に明日はすごく忙しくて厳しい、とか言ってるのを聞いた時なんて、うわぁーもう本当どうしようってなります。マイナス1じゃ回せないので急遽日勤してもらえる人を探したり、探す師長さんにも出てきてもらうスタッフの方にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
旦那の対応、ひどすぎますよね。自分以外の人の仕事をバカにしているとしか思えません。義母は小さな施設の看護師をしていて、2人の看護師で休みを回して仕事していると言っていたのでそう簡単に休める仕事ではないと思います。本当にありえないです...
それなら私が休むわ、お義母さんに仕事休んでもらって私が仕事行くわけにはいかないわ、ってなりますよね...- 2月11日
-
(* ॑꒳ ॑* )⋆*
うちの病院は急遽探すことはしないので平日でも日曜日みたいな人数になってしまうことがあります(;Д;)
夜勤の場合はそうもいかないので出れる人を探しますが…💦
お義母さん…看護師が2人しかいない施設だと簡単に休めないですよね(><)
お義母さんを休ませてまで仕事に行くなんて…っていうぬぽんさんの気持ちわかります( ;ᯅ; )- 2月11日

ゆうゆう
母親がするのが当たり前ではいけないと思いますが
そう思っているのが多数でしょう。。。
私も男性と同じレベルでの仕事を要求されています(職場の方は休むことに嫌な顔はしませんが)
でも家庭では私が優先的に休んでいます。
お気持ちわからんでも無いです。
私の旦那はそんなこと言いませんが、休もうとすることはなかったです。(そもそも朝娘の体調を見てから仕事に行くという習慣がないですし)
ただ、仕事が変わってから
休みやすくなったので、相談し合える機会はできました。
旦那さんも『休みたくない』訳ではないんだと思います。たぶん。
『出勤しないといけない』が優先なんじゃないんでしょうか。
‥と言っても、話し合いの対応が旦那さんはよろしくないかと思います。
『辞める』んであれば、ぬぽんさんはなぜ辞めてないんでしょうか??💧
自分のこととなると『辞める』
それは違うなと思いますし
考えることを放棄するのは良くないかと思います。
↑のような状況になる一つの要因としては
『どうしたらいいのかわからない』があるのではと思います。
ぬぽんさんは『どうしてほしい』でしょうか?
『凄く謝って今日休んだんだけど‥』
の言葉の次はあったんでしょうか?(責めてる訳ではないですよ!)
『凄く謝って今日休んだんだけど、これ以上は仕事の方にも響くから時短に‥』とか
『私の親に今日は面倒見てもらったから、今度(お礼の)連絡しといてくれない?』とか
また、旦那さんを巻き込むのもいいのかなぁと思います。
同じ時間に起床するのであれば
自分の負担を減らすためにも、お子さんの検温をしてもらって
風邪を気づかせ、病児保育等に連絡させる流れを作るのはどうでしょうか。
旦那さんに自分と同等のモノを求めるなら
『自分とあなたは変わらない』ことを認識してもらった方がいいかと思います。
旦那さんは『男が休むなんて‥』という潜在意識と周りの環境下にいそうですが
それはぬぽんさんも変わらない中
やってきているので
それをわかってもらえるように
まず頑張ってはどうでしょう。
-
ゆうゆう
また、仕事のことを相談するのもいいと思います。
休む時にこういう態度を取られるんだけど
次も同じことがあったら
どう言えばいいのかな?
とかです
自分の環境を伝え教えるんではなく
一緒に考えて理解してもらうのもいいかと。- 2月10日
-
ぬぽん
本当に、うんうん、、そうだ、という事ばかりです。ありがとうございます。
確かに、休みたくないわけではないんだと思います。俺が休んだら仕事が回らない、俺にしかできない仕事だ、だから出勤しなければ、という思いが強いんだと思います。実際どうだかわかりませんが、そういう節はあります。少し上司に相談するなりの対応をしてくれればこちらも納得いきます。が、それもしないで休めないの一点張りは私の職場の厚意に甘え過ぎてるんじゃないかと思ってしまいます。
辞めるという言葉は確かに考えることを放棄していると思います。だったらどうすればいい?俺が辞めればいいんか?!と言われるので。ただ辞めても家庭のことをしてくれるかと言えば疑問ですが。。。
私自身もどうしてほしいのかよくわかりません。ただ辞めるとか、そういう結果に至るのは避けたいです。
できる限り上司に相談して早退したり、お休みをもらったりして欲しいです。あと1、2年もすれば子供も体が大きくなり丈夫になってくると思うので、その間は夫婦ともに職場に申し訳ない思いを持ちつつ謝りながら都合をきかせてもらえたら、と思っています。夫婦ともに、です、私ばかりではなくて。
保育園からお迎えコールがあった時、職場の人からあからさまに嫌な顔をされたとか、休み過ぎてすごく居づらい状況になっているというのは旦那に相談したりしています。が、「そんなの放っておけ」とか「誰がそんな事言ってるんか、俺が職場に電話して文句言ってやる」とか、身の程知らずな逆ギレをするのでもう話になりません。
朝の出勤前は割と検温してくれたりするんですが、熱がある事を私に伝えて、ごめん、もう時間やばいから仕事行くわ...と逃げられて終わります。
俺の職場の人は奥さんが専業主婦だったりパートだから休んだりしないと言っていたので、環境的に休みづらいのはあるんだと思います。。。- 2月11日

2児ママ
うちは給料同じくらいなのですが、旦那の仕事でのポジションが、他の人では出来ない業務内容との事だったので私がお迎えや休みを取ったりしてます。私は看護師ですけど、代わりがいるので…おかげで私は今の職場では陰口ばかり叩かれ、かなり居づらいです。
それぞれの仕事内容にもよるのかなぁと思います。その代わり、旦那が休みのとき土日とかは面倒見てもらいますけどね。私ばっかりにはさせません。ムカつくので。
-
ぬぽん
私も看護師です。代わりはいないことはないのかもしれませんがやはり職場の方に負担をかけてしまっている状況です。居づらい状況が続いているので部署異動願を出しているのですが、部署がかわっても同じ状況になるのは目に見えています。
うちも旦那が休みの時は子供も保育園を休ませて家で見てもらうことにしました。これまで旦那の休みの日は保育園に預けて一人でマッタリグウタラ過ごしていたので腹が立ちまして。笑- 2月11日

とも
めっちゃ分かるー!
うちもそれですわ。
子供が具合悪くなって、旦那が休みの日でも1人で見れないから、実家の親に託したりしてます。
外で仕事してる方が楽ですよね。
給料、勤務時間だけで考える事でもないと思います。2人の子供だから、2人で考えようよって思うし、半日休み合ったり、どちらかだけにしわ寄せがいかないように考えるべきだと思う。
だって共働きじゃんね。
-
ぬぽん
実家の親も仕事をしているので中々頼れず、自分達でなんとかしていかないといけないのに相方が完全に放棄してしまっています。。。怒
半日休みあったりとかしたいですね。
仕事に来ようとする姿勢を職場の方にも示したいです。今のままじゃ私以外に面倒見る人がいないからしょうがないじゃん、と開き直っている人のように写っているかもしれないので。。、- 2月11日

ぴっぴ
母親がするのが当たり前だと思っているひとが多いから、こどものことで男のひとが休みにくい世の中になってるんですよね💦
-
ぬぽん
ほんとにそうですよね。。。
俺の職場には子供の事で休む人はいない、といつも言っています。運動会や発表会もいつも私一人で見に行っています。奥さんは専業主婦かパートの方ばかりなので、環境が違うのに。。。- 2月11日
退会ユーザー
旦那さんもありがとうや感謝の気持ちはいって欲しいなとは思います。
ぬぽん
母が我慢するしかないんですね。。
うちは私の方が1.5倍以上稼ぐので納得いかないのかもしれません。薄給多忙な仕事なんか辞めてしまえと言いたいところですが取り柄もなくほかの仕事も務まるほどの旦那でもないので困っています。