![りまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上司についての悩みとつわりの症状で仕事に支障が出ています。周囲の反応や会社の状況も考慮し、仕事を続けるか悩んでいます。
11週目の初マタです。つわりと上司についてです。
入社して今年で3年目になり、彼も4年目の一緒の会社です。
12月末に妊娠が発覚しでき婚です。
上司に報告するとおめでとうは言ってくれましたがため息をはきながらでした
周りからは無責任とか、計画性がないって思われるでなど言われて私もそれはその通りだと思います…
けどまだ安定期でもないのに周りに言いふらしたり彼氏の職場にも言いふらしていました。これでもし流れたらどうしてくれるんだろうと…
私の職場は4人でギリ仕事が回っている状態です。
そしてつわりも酷く1週間も休んでしまいました。彼氏からも私の上司からいろいろ言われたみたいです。
ちょくちょく私の上司は私にふざけてか有休で何日か休んで復帰をした時に給料ドロボウなど言われ、かなりそれはショックでした。私の会社は結婚してる女性が少なく若い女性も少ないです。前例がない分周りに迷惑かけてる事は充分承知です。仕事を辞めるかさえ今とても迷っているところです。
まだつわりで仕事が行けてない状況で正直体力的にも今ものすごく落ちてまた復帰してまた休んでの繰り返しなると思ったら今後どうしようか迷っています。
- りまま(5歳5ヶ月)
コメント
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
私だったら精神衛生上良くないと思うので辞めると思います😭
妊娠中はつわりが終わった後も疲れやすかったり息苦しくなったり会社に行くのが辛くなることもあると思います。その度に上司に嫌な態度取られると思ったら耐えられないので😖😖
![あずき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あずき
結婚後の妊娠でもそれが繁忙期と重なったりしたらその人は今と同じ事を言うのでは?出産後復帰しても子供が体調崩す度にグチグチ言うのでは?と思ってしまいます😞
人員がギリギリなのは会社が改善しなくてはいけないことですし、有給も労働者の権利ですから体調辛ければ使いましょう❗
学生で自活出来ない状況とかなら仕方ないかもですが、無責任だとか計画性がないなんて言われる筋合いないですよ💦
私がその状況なら証拠とっておきます(笑)
使う使わないは別として、切り札として😜
-
りまま
ありがとうございます。
そうですよね…絶対言ってくると思います😔😔
むかつきますけど、私もまたグチグチ言われたら言い返そうと思います。- 2月10日
![あん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あん
ご懐妊おめでとうございます。
今は大切な時期なので、お身体を一番大切にしてくださいね(^^)
私も一人目の妊娠初期の頃に職場の人の言葉でとても悲しくなった経験があります。悲しさや体の辛さ、マタニティブルーもあり、毎日家で泣いてた時期もありました。
でも、周囲に迷惑をかけているのも確かなので自分ができることは精一杯やりました。復帰してからすぐに三人目ができ、切迫流産早産で休みがちでしたが、周囲は理解してくれるようになりました。
今では若い子たちが妊娠して仕事を続けていけるように見本になってほしいと言われるようになりました。
まだ妊娠や出産に理解がない職場はたくさんあると思います。今大切なのはお腹の赤ちゃんなので、自分の体力と相談し、理解がない上司でもできるだけ相談しながら大切な時期を乗り切ってくださいね(^^)嫌な上司でも、相談されれば親身になってくれる時もあると思います!!
お大事になさってください!!
-
りまま
ありがとうございます。
ちゃんともっとしっかり上司とも相談していきたいと思います。😭- 2月10日
りまま
ありがとうございます。🙇🏻♀️
そうですよね…
逆にそれもまたストレス溜まってまた悪化とかなったら最悪ですもんね…
今後のことも赤ちゃんの為にもよく考えようと思います。