
子どもの将来のために、4歳と1歳の子どもにどんな教育や習い事をすればいいでしょうか。中学受験も考えていますが、共働きの場合、専業主婦の方がいいでしょうか。先輩お母様からアドバイスをいただきたいです。
将来、子どもを医者にさせたいです。
今からどんな教育や習い事をやらせれば良いでしょうか。
子どもは4歳と1歳で、習い事はチャレンジぐらいです。
ちなみに中学受験を考えています。
我が家は共働きなのですが、中学受験上位校を目指すご家庭は、やはり専業主婦のほうがいいのでしょうか。
わからないことばかりで。
先輩お母様からアドバイスをいただきたいです。
- キラリ(10歳)
コメント

23839
医者が身近、というか将来の選択肢に入るようにお医者さんに興味を持ってもらうことが一番だとおもいますよ
あとはやはり素質もあると思います
お医者さんになった同級生は、幼稚園のときから図鑑をかたっぱしからよみ、小学生のときの愛読書は広辞苑でした(笑)

退会ユーザー
幼稚園から受験させるお子さんも多いいかと思います。あと小学校も私立の方が勉強が熱心です。
お母さんが専業主婦ではなくても大丈夫です。
私の親戚は両親医者で働いてます。
-
キラリ
幼稚園から受験はすごいですね!
やはり医師の家庭とか病院後継ぎの家庭は、小学校から私立とかなんでしょうねー。
ありがとうございます😊- 2月9日

桃子
上位校中学受験者です!
ちなみに、私はシングルでしたけど何の問題もありませんでしたょ!
何故、専業がいいと思うのですか?ん
医者にしたいのであれば、医療に対するモチベーションを今から上げて、今は七田式教育やモラルのお勉強をしっかりして小学生になったら進学塾に通わせる事ですかね😟
周りが受験を当たり前にする環境に置く事が大切です。
あとは、親がどうこう言う事もなく、本人の頑張りと能力なので。
それなりの中学に進学すれば、クラスの大半はドクターのご子息が多いので、モチベーションの問題ですょ!
あとは、小学校から入学させてしまえば、意識高い子達と一緒に学べるのでより良いと思いますょ。
結局は親ではなく子がやる事なので、無理にやらせるのではなく、親は環境作りをしてあげて、子供が自ずとそこを目指す様にするように上手く促すのがベストです。
-
桃子
あと、受験するならば、エスカレーターにするか。または高校で併願にするか。
そして、医大を目指すならば、私大か国立か。
高校においては、どの高校の指定校が強いかまで調べてくださいね。
医者にするなら、先の先まで見据えないとダメです。
じゃないと、後悔しますよ。
ちなみに、うちのお兄ちゃんの医者志望のお友達は、当校の高等部が指定校に私大の医大があるので、ほとんどが単願受験で残りました。
うちは、司法を目指してるので、国立が指定校にある進学校に併願します。
パイロットになりたい子もやはり、航空科の有名な大学が指定校にある高校に併願です。- 2月8日
-
キラリ
ありがとうございます!
桃子さん、すごい!
親は環境作りですねー!自ら目指す様にですね!なるほど!!
桃子さんはお子さんが何歳ごろから中学受験を意識されていたのですか?
七田式教育、私も気になっていました!やっぱいいのですね!
何故、専業主婦のほうがいいかというと、働きながらだと、子どもが小さい頃は習い事に連れていかれないですし、小学校に上がってからも何かと仕事が忙しくて、子どもの受験対策をちゃんとみてあげれないんではないかなぁと思いまして。あと、イメージ的に、中学受験は母親は塾に持ってくお弁当とか作ってあげて送り迎えサポートするみたいなかんじかなぁと。
我が家は小学校は経済的に私立は厳しいですね。私も、意識高い系の方と一緒に学べるのがメリットだと思い、中学受験させたいんですよね!- 2月9日
-
キラリ
大学の指定校も調べたほうがいいですね!目からウロコです!!ありがとうございます😊
国立も指定校があるんですねー!
千葉の渋幕を第一志望にしていましたが、色々調べたほうがいいですね!!
とってもとっても参考になります!!!
ありがとうございます😊- 2月9日
-
桃子
お褒め頂きありがとうございます😊
うちは、実は偉そうにコメントさせて頂いたのですが元々は私立受験とは遠い感じでした💦
元の発端は息子が小学校2年生の時に、幼稚園からずっと片思いしていた女の子に振られまして…。笑
その子は学年一の頭脳、そしてスポーツ万能のモテモテ女子で💦
彼が振られて落ち込んでたので、「悔しかったら今からちーちゃんより何かで勝てる様に頑張ろうか?何なら勝てる?」と聞いたら、彼が「勉強」と答えたので、そのままその子が通う名門の進学塾に入塾テストを受けに行ったのが始まりでした🙂
今思うとちーちゃんに感謝しかないですね。笑
行った先がやはり名門私立受験合格者を毎年何人も輩出する所だったので、自ずとそちらに流れて行きました。
あと決めてとなったのは、学区ですね。
実は長年お付き合いしたいた方が隣接するお隣の県の公務員だった為に結婚後引越しが付いてくるので、私立であれば学区が関係ないので、そこも息子が頑張ってくれました。
確かに専業の方がサポート出来ますが、実際うちの塾や、中学校のご両親どちらもドクターであったり、自営だったりで共働きが多かったので塾仲間のママ同士で助け合ったりしましたょ!
習っていたのは、塾と水泳とサッカーだったのですが、サッカーは土日のみにして、塾は開始時間が夕方からで、帰りは20時前後だったのでお迎えには行けましたょ!
水泳は送迎バスのある所を選びました!なので、ワンオペ育児だったにも関わらず案外苦なく乗り越えられました!
受験となると、周りは敵‼︎というイメージが強いかなと思いますが、みんながみんなそうでもないですし💦
キラリさんが、そういう雰囲気を出さなければ、お子さんもそういう風に育ちますし、みんなで力を合わせてみんなで頑張ろう!と子供達で支え合える様な仲間がお子さんにもママにも必ず出来ますょ‼︎
やっぱり、最終的に踏ん張るのは子供なので、やらせるより、自分でやらなくちゃ!と思わせるのが必要ですよね🙂
それには、環境も大切だし、お母さんの心構えも本当に必要です。
因みに、進学塾は月一回塾で受験に向けて両親の心構えを勉強する時間もありました!
私はその甲斐あって、中等部で生徒会長を務めさせて頂き、偏差値73の高等部を授業料全額免除のトップ特待を滑りに控え、3月にさらに偏差値の高い進学校を受ける予定です。
本当にちーちゃんに足向けて眠れません😙
ちなみに、とっくにちーちゃんは追い抜けました!笑
長くなりましたが、キラリさんのお子さんも是非、意識を高く持って夢に向けて飛躍して頂きたいです!
頑張って下さいね!影ながら応援してます☆- 2月9日
-
キラリ
お返事遅くなり、ごめんなさい💦
ちーちゃんに感謝ですね( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
お子さんのやる気を引き出した桃子さんもえらいですね!
ワンオペなのに、ほんとすごいです!周りは仲間!って思ってやっていくのが大事ですね^ ^メモメモ
塾で親への指導もあるんですね!
今って、昔と比べてたくさん塾あるから、塾選びも慎重にならないとですね?
授業料免除って、相当優秀ですね!
将来は弁護士ですかね^ ^
意識を高くもって、夢に向けて飛躍する。
ステキなお言葉ありがとうございます。
ご縁に感謝いたします(*^^*)
ありがとうございましたー😊- 2月15日

退会ユーザー
知り合いに医師を目指し来年受験する子がいます。その子は小さい頃から親に「医者になった方が良い」と洗脳?と思われるぐらい医者推しされていました😊小学受験はしていませんが、小学校では3年生頃から公文していました。高学年では運動系もしていたようです。中学入学してからは塾(19~22時)に通っていました。夫婦共働きです。中学受験は国立だったので倍率高く合格しなかったのですが、高校は県内では上位3校に入るぐらいの公立高校に入学していましたよ。
近所に小学卒業後は医学部進学率の高い私立中高一貫校受験を検討している子もいますが、こちらは専業主婦です。知り合ったのが小学生に入ってからなのですが、小学生でチャレンジ、塾(国数社)、そろばん、運動系習っています。週5で習い事らしいです。
どこまで子どもに習い事させたいかではないでしょうか?
うちは夫婦共働きですが医者は金銭的に無理なので、薬剤師になってほしいと思っています。県内上位の中学へ受験したいそうなので、する場合にはサポートするつもりでいますが…。
小さい頃は家庭で公文でする授業のようなことを行っていました。市販の問題集など参考に。
年長になってから字を書く練習として硬筆始めました。1年生の冬からはチャレンジ(国数英)です。2年生の夏からそれに加えて公文(数英)始めました。
10歳までに記憶力が育つようなことを聞いたので、1年生から百人一首の暗記、意味を覚える練習。本人も薬剤師希望なので元素記号の暗記を行っています。
4年生になったら進学塾に通わせる予定です。
まだ低学年ですが、今のところはクラスで1~3番目ぐらいの成績らしいです😅
3年生からぐっと成績が開いてくるらしいので、それまでに基礎はしっかりしておきたいなと思っています。
-
キラリ
コメントありがとうございます😊
遅くなり、申し訳ございません。
詳しくありがとうございます!
どこまで習い事させたいかですね。参考になります。
薬剤師も気になっていました!6年制ですよね!普通の薬局なら夜勤とかもないし、年収もいいんですよね。
元素記号の暗記とは( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛先を見据えてますね!!
参考になります⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ ありがとうございました!- 2月23日
キラリ
ありがとうございます!
興味をもってもらうって大事ですね!
素質もありますよねー。
主人は高学歴で私は低学歴なので。主人に似てくれれば良いのですが。
広辞苑が愛読書とはすごいですね!
図鑑買って子どもと読んでみようと思います!
参考になりました!ありがとうございます😊