
子供の承認欲求をどう満たすか悩んでいます。厳しく接しすぎたことを反省していますが、家庭での接し方についてアドバイスが欲しいです。
今日懇談がありました。小2です。
特に悪いところはないし、真面目な性格だしちゃんとクラスや学校のルールを守ってると言われました。
ただ怒られない様に、人に認められたいって気持ちがあるのは感じると言われました。これは習い事の先生にも言われてます。
私が普段怒ってばかりなので承認欲求が強くなってるのかなと心配です。
自分に自信がないし、テストなどで自分の思った通りの点でないと隠したりします。
幼稚園の頃、毎日毎回担任の先生からできてないところばかり指摘されて私も嫌になってしまい、子供に対して厳しく注意したり繰り返し怒ったりしてしまいました。
今思えば些細なことで、そんな怒る必要のないことだったと思います。新しいことを覚えるのに時間がかかるタイプなので、人の倍はやらないとみんなと同じペースでできないよとプレッシャーをかけたりひどかったと思います。
今後家庭でどうやってその欲求を満たしてあげればいいのかわかりません。
もちろんテストが満点じゃなくても怒ったりしてないし、点が悪くても見直しできてるところや頑張って考えたところは褒めたりしてます。逆に何も言わない方がいいのでしょうか。
お手伝いしてくれたりした時はちゃんとお礼を言ったり助かったよーとか当たり前の声掛けはしてるつもりなのですが…
勉強面は個別指導の塾に入れることにしたので、これ以上あまり私は関与しない様にするつもりでいます。
子供の心理に詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰

未来花
心理について詳しいわけではないんですが、うちの上の子が自己肯定感が低いので似てるところがあるなと思いまして。
私が気にかけていることなので、ご参考程度に。
褒めるだけでなく、これは難しかったよね、惜しかったね、と受け止めてあげるようにしています。
「うわ、これは難しいとこだったねー!!」みたいに大袈裟なくらいにです。
あとは、何でもない時に抱きしめたり頭なでなでしたりコミュニケーションをはかってます。
安心出来る場所になる事が大事だなと思います。
コメント