
児童デイサービスで指導員をしている女性が、キャリアアップの話を受けて悩んでいます。仕事と子育ての両立が難しく、迷っています。
児童デイサービスで指導員をしています。
副主任で3つあるデイのうち、一箇所を任せられ責任者として勤務しています。
6年目なんですが、やりがいを感じています。年末にサビ管を取りました。児童と就労の部門を取りました。
先日上司に呼ばれ、キャリアアップを目指して就労のサビ管にならないかと話をされました。
まだ返事をしていないのですが、自分でもどうしたいのかわかりません。
今現在一歳の息子が1人なんですが妊活中で不妊治療しています。
就労でサビ管の話を受けるとキャリアアップをして、今より視野が広くなるかもしれませんが、妊活やまだ小さい子どもの事を考えると迷います。
保育園からの呼び出しもあるため、新しい環境で理解し、受け入れてもらえるかも不安です。
仕事もしたい。
子育てもしたい。
今の現場に残るか。
一歩踏み出すか。
答えが見つかりません…
- ポコ(7歳)
コメント

み
それを上司にいってみてはどうでしょう?
育児も優先しながら仕事もキャリアアップしたいって事を伝えてみては?

おはし
私は産前まで就労支援施設の職員で、現在は放課後デイで指導員として働いています🙆
サビ管ではないので細かいことまでは分かりませんが、せっかくサビ管持っているのなら就労の方が資格は活かせると思います。児童関係だとやはり今は児発管の方が大事にされますしね🤔
そして働く場所にもよると思いますが、どちらかと言うと就労関係の施設の方が休みやすかったりはすると思います。
放デイのようにバタバタとした空間ではないですし、利用者さんも就労できる程度の方たちなので、実際一日の中で職員が急に一人抜けてもあまり痛手を感じません。
ただ子どもが好きでデイのお仕事をされているのなら、就労の方になると寂しさを感じるかもしれません(´・ω・`)
障害関係で、という感じでしたら就労の方も私はおすすめします。子どもたちとはまた違った面白さ、楽しさがあって私は大好きです(^^)
-
ポコ
コメントありがとうございました!
上司に呼ばれてまた話をしました。
この世界でやっていくために、経験するいいチャンスだと思いますみたいな事を言っていました。
たしかにそう思いますが…
気持ちが半々です〜- 2月12日

みかん
過去の質問にコメントしてすみません🙇
サビ管の資格を取るのは大変でしたか?
難しいでしょうか?
就労の分野で働いていて、サビ管の資格を取得して欲しいと言われいずれはサビ管として勤務して欲しいと言われていて私もまだ子供が小さいので悩んでいます。
もし良ければ、お話を聞かせて欲しいです🙇🙇
ポコ
コメントありがとうございます!
今日も上司に呼ばれて話をしました。
アドバイス頂いたように伝えてみたらしっかり配慮しますといい返事を頂く事ができました。
実際移動になってどうなるかはわかりませんが…。