※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(°▽°)
お仕事

保育園に落ちた女性の相談:育休延長かどうか悩んでいる。

保育園に落ちました。
長くなりますが、皆さんならどの選択を選ばれるのか、他に選択肢はあるか、アドバイスをお願いします。

【前提】
春から1歳児と4歳児クラスの子どもがいます。
育休は来年の5月まで延長可能
育休中に出せる就労内定書はフルタイムで満点、今回は満点、加点なしで1歳児のみ落ちました。4歳児は受かりました。
今回、育休を辞退すれば上の子は今年度の申し込みは5点減点対象です。
勤務先までは1時間半かかり、異動が多いので、職場付近では保育園を探せません。
無認可は自転車で15分ほどのところに一件(空きなし)、インターナショナルスクールが一件のみです。その他、近隣駅付近の無認可も空きなし。ファミサポ、一時保育を検討しましたが、厳しそうです。


①育休延長する場合
🅰️上の子を内定受けた保育園で1号認定で預ける(内定を受けた保育園から、もし延長されるなら内定辞退してしまうことになるので幼稚園として入学してはと声をかけてもらいました)
下の子は来年までに無認可を探して入れておく
※ただし、上の子を受け入れてくれる保育園が来年、入所を継続したまま3号認定に切り替えてくれる場合のみ。この場合、下の子は今回と同じフルタイムで認可保育園の申し込みをする。

🅱️上の子を自転車で片道20分かかる他区の延長保育のある幼稚園に入れる
下の子は同幼稚園で今年秋にある予定の2歳児コースの週5コースの先着順の入所申し込みを頑張り、来年の春から2歳児コースでフルタイム復帰する。無理な場合は無認可を秋から探す。
※ただし、復職して1年目(3歳未満はエスカレーター式に入所できない)にも継続して延長保育の入所願書を頑張る必要がある。

②延長しない場合
🅰️上の子を内定保育園に入れる
下の子をインターナショナルスクールに入れて、週3フルタイム復帰(インターナショナルスクールは空きがあるが、週4までの預かり保育)
※ただし、現在フルタイム復帰が可能か人事に確認中で、正直難しいかもしれない。

🅱️🅰️と同じ預け先で、週5短時間勤務。毎週金曜日だけ実家から1時間半かけて実母に通ってもらう。

※ただし、②🆎ともにフルタイム復帰できないことで、基本点数が今より20点低くなるため、無認可加点と兄弟加点があっても、最寄りの保育園や上の子と同じ保育園に下の子を預けるのは絶望的。良くて同じ区内の通園に時間がかかる保育園に途中入所くらいはできるかもしれないが、通園時間がかかれば、やはりフルタイム復帰は厳しくなる。


多くの方からご意見頂きたいのです、何度か質問させて頂いています。よろしくお願いします。

コメント

anemone❁.。.:*✲

復帰はフルタイムであってますか?
途中フルタイム復帰が難しいとありましたが、週3日までのフルタイム復帰が難しいということでしょうか?

育休延長をしてAにします。2歳児であれば入れる可能性は高くなりますし、来年度上のお子さんと同じ保育園に入れる可能性もあると思うので😊

我が家も激戦区で2歳まで保育園は難しそうです💦大変ですよね>_<

  • (°▽°)

    (°▽°)


    コメントありがとうございます。夫婦ではもう何がベストなのか考えられなくなってしまったので、とても参考になります。

    分かりにくくてすみません💦復帰する場合、会社では短時間制度を使おうと思ってます。その場合、週3出勤で、フルタイム勤務。週5出勤で5時間の短時間勤務のいずれかを選べます。
    現在、人事に相談中なのですが、インターナショナルスクールは預け開始時間がやや遅く、フルタイムで勤務が難しそうなんです。そこで短時間勤務制度に他の支援制度を使って週3で勤務するか、実母に頼って週5で勤務するかいずれかです。
    いずれにしても、週5フルタイムではないので、この春復帰すれば、基礎点数が満点から80点に減点となるそうです。

    育休延長する方が、満点で再度挑戦できますよね💦
    ただ、内定保育園を1号認定に切り替えるとなると、おそらく上の子は今年度中は5点減点になるのではと思います。
    今日この後内定保育園の園長先生から相談しに来るよう声をかけて頂いているのですが、もしも来年復帰となった場合、上の子が同園に在園したまま1号から3号認定に切り替えができるのかなと思いまして…
    できなければ、運良く下の子がどこかに預けたとしても、上の子は最後の一年をまたどこかの園に転園させなければならず、最悪の場合、兄弟揃って遠方の保育園のままかなといった感じです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    どこかを諦めなければならないのですが、何を諦めたら良いのか優先したら良いのか分かりません😭

    • 2月7日
  • anemone❁.。.:*✲

    anemone❁.。.:*✲

    来年度の入園は5歳児であれば、現在内定をもらってある保育園に再度申し込んでも入れるのではないでしょうか?
    今日聞きにいかれる際に、5歳児からの入園の毎年の空き状況などを確認されてみるといいかもしれません😊

    私は消去法で考えました。
    まず、②の延長しない場合は、Aは人事に確認してフルタイム復帰が無理であれば選択肢から外れます。フルタイム復帰が可能であればこの選択肢が一番ですね。ただ3歳から無償化になるので、そのあたりをどのようにするかまた3歳になる前に考える必要があると思います。


    Bは選択肢にありません。毎週往復3時間もの負担は申し訳なくてお願いできないです💦

    そして①のBは、無認可保育園に入れなかった場合や延長保育枠の確保が確実でないのに、往復40分は自分にとっても子供にとっても大変だなと感じました。車通勤可能あるいは車で送迎できるのであればいいのかなとも思います。

    結果①のAが一番ベターかなと思いました。もちろん3号認定切り替えが可能でないと候補から外れますし、切り替えできなくて再度申し込んで5歳児からでも入れるのかの可能性によります。また下のお子さんの入園の可能性にもよりますが、、、


    ちなみに我が家は1歳まで企業主導型保育園にてお世話になり、1歳からインターナショナルに通います。
    2歳児からは延長保育のある幼稚園のプレに通い、午後からはインターナショナルに通う予定です。フレックス勤務可能なので、休憩時間で送迎します。
    2歳から3歳には必ずあがれるわけではありませんが、プレに入っていれば可能性は高くなります。3歳からそれままプレで通っていた幼稚園に通わせる予定です。全て時短で14時半まで勤務にしています。

    色々工夫しないと預け先確保できないですよね💦
    まずは今日の保育園との話し合いと人事からの返事を待ってからかなと思います😊

    • 2月7日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    先ほど、相談から戻ってきました。今回上の子が4歳児で内定をもらっていますが、たまたま引っ越される方が出たため空きが出たそうです。
    今回4歳児から5歳児に上がられる方で、退園された方はいないので、来年退園などの空きが出なければ難しいとのことでした。

    ただ、延長保育がありました。費用はかなりかさみますが、延長保育をつかい、会社では短時間勤務制度を続ければ何とか幼稚園で復帰も可能ですし、上の子は卒園まで預けることが可能です。

    ただ、延長することで、下の子の状況はさほど変わりません💦来春の一斉入所に限定するのは恐ろしいので、残りの1年で空きのある無認可保育所を探そうかと思いますが、途中入所が上手くいくかどうか…😭

    まだ🅰️については人事から回答がないので、この後確認しようと思います。
    🅱️は母は了承してくれましたが、やはり申し訳ないですよね…母が体調崩すこともありますし…

    ①の🅱️は近隣の駐車場をマップ上で確認しましたが、厳しそうでした。

    あさがおさんは一歳からインターナショナルスクールに通われているのですね。
    延長を決めた場合はインターナショナルスクールで2歳児は週5があるのか確認しようと思っています…あるのなら、無認可の確保としての利用もできるので…3歳からなら、上の子と同じように今日相談した保育園で幼稚園として延長保育で通っても良いかと思いますし、延長保育を使えばインターナショナルスクールとあまり金額が変わらないので、そのまま通わせても良いかもしれません…

    • 2月7日
deleted user

何が最優先でしょうか?

私の場合、仕事に戻る事が最優先事項で何をしてでも戻りたかったので、場所がどんなに不都合でも気合いで行ける範囲ならどこへでも行く覚悟で探しまくりました。

なので、お仕事優先ならば育休を延長せず復職し、フルタイムが無理でも出来る範囲で働きます。
そこまでして働きたくないのであれば、延長して加点の為の無認可探しをしておくかなーと思います。

しかし、個人的には復職がおすすめです。しんどい事もありますが、やっぱり外にいるって良い気分転換になるなと思います。

  • (°▽°)

    (°▽°)


    コメントありがとうございます。実は、考えても何を優先したら良いのか分からないというのが、1番の問題です💦
    もともとは上の子の保育園(人気が高い)が内定していることもあって、復帰がなによりも優先でした。ですので、貯金を切り崩してインターナショナルに預けるつもりでいました。ですが、フルタイムで勤務できないことになり、そうなると今度はインターナショナルスクールに通いながら途中入所の保育園を希望する下の子の点数が満点から20点も下がります。
    20点も下げられては、兄弟加点があっても無認可加点があっても、育休中よりも復帰した後の方が下の子を認可に預けるのが難しくなってしまいます。
    運良く近所の保育園に入れる希望があれば良いですが、フルタイムで復帰が可能だろう通園可能な保育園はどれも人気が高く203点は最低でもなければ入れません。
    短時間勤務で復帰したところで200点もなければ話になりません。

    仮に空きのある保育園、無認可に入れたとしても、インターナショナルスクールよりも安定して週5で預けることができるメリットが増えるだけであって、勤務時間を増やせなければ、上の子と同じ園には入れず、上の子の2年保育の間に下の子が同じ園に入るのが難しそうです。上の子が卒業してしまったら、転園希望を出すこともできません…

    仕事は転職するつもりも辞めるつもりもないのですが、何を優先するべきなのか、そこが1番迷っています😭

    • 2月7日
のん

4歳さんは現在行かれているのはどこですか?
年少さんで四月から年中さんですよね?

私ならBですかね。
都内ですか?

  • (°▽°)

    (°▽°)


    コメントありがとうございます😊
    そうです。四月から年中です。
    いえ、4歳の子は時々一時利用をしていた程度で、どちらにも在園しておりません。今年の春から復帰の予定でしたので、二年保育のつもりでした。
    在住は大阪市です。
    🅱️と言いますと、②の🅱️でしょうか?
    差し支えなければ、🅱️を選んだ理由を教えていただけると参考になります🙇‍♀️

    • 2月7日
  • のん

    のん

    インターナショナルスクールは平日の参観など多くて保育として考えるのは難しいので除外です。
    内定した保育園も、1号から2号へ変更するのも大変ですよね。
    次回は2歳児での申請になるので、今回落ちた時点で同じ園は無理だと思います。そのことを考えると1号でAに入れる利点が教育環境となりますが、二号多数の認可こども園なら、一号が多い園のほうが放課後の遊びなどいいと思います。
    うちもこども園ですが、仲が良い子が二号預かりなので15時に帰ってきても一緒に遊んだりできません。
    年中さんはかなりアクティブなので公園に付き合うのも大変、本人のことを考えても園でお友達ができたらなと思います。
    あと、幼稚園で一号なら幼稚園バスは使えないのですか?

    秋からじゃ遅いと思います。四月になり次第無認可の空きは確保されたほうがよろしいかと思います。
    3歳児クラスに上がるときに募集人数増えますよね。
    そのときに無認可か小規模に入れておいて点数稼ぎたいところですね。

    • 2月7日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    詳しくお答えいただき、ありがとうございます🙇‍♀️とても参考になります!

    確かにインターは参観などもあるとの話でしたが、これない場合は構わないとのことでした。運動会などの発表会も基本的には土曜日とのこと。
    同じ居住区内に高齢の義両親が住んでいるのですが、義父が余命幾ばくとの状態であることや、1歳児の息子がヤンチャであるという理由で預かってもらうことが不可能なのですが、参観程度ならお願いできるのではというのが主人の考えです。

    現在幼稚園として候補となっている、内定保育園(今年からこども園)と他区の幼稚園についてはバスがありません。徒歩のみですが、内定保育園は徒歩5分ですが、他区の幼稚園は近くに駐車場もなく、電車を使えば駅から徒歩10分でトータル30分。自転車なら20分といったところです。

    そうですね、四月から無認可を当たる予定です。近隣には無認可がないため、遠方も覚悟なのですが…


    今日、上の子が内定をもらっている保育園(①の🅰️)の園長さんに相談に乗ってもらいました。そちらの保育園も延長保育があるそうで、もしも育休を延長すれば今年一年は通常、来年の復帰後は費用はかさみますが延長保育をつかえば短時間勤務での復帰は可能です。
    ただ、おっしゃる通り、こども園に上の子を入れれば、上と下そろって同じ園に通うこと、同じ園を卒園することは叶わないと思います。
    下の子がうまく認可保育園に入れたとしても、上の子が卒園してしまっては兄弟加点もないですし、兄弟を理由に転園もできなくなるなぁと。


    また、今日役所から就労証明書の件で連絡がありました。
    昨日、復帰後に短時間勤務になることで基礎点数が20点マイナスになると伝えられたのですが、職場が就労証明書に労働契約上の勤務時間を書くならば満点ですと。ですが、『では実際は短時間でも、契約上の時間を書いて良いんですね』と問い返すと、その場合会社に実情を確認して減点することもあると…
    正直20点の減点は大きいので、曖昧な基準で復帰する勇気も出ません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    • 2月7日
  • のん

    のん

    私は坂の上の認可に受かり、毎日坂の上までベビーカー押して送迎していましたが、台風や雪の日など大変で坂の上に引っ越しました。
    持ち家ですか?賃貸なら私なら引っ越してしまいますね。
    少しでも有利な地域に…

    園バスがない幼稚園しかないのならば、自転車20分は現実的ではないかもしれませんね。
    私は徒歩30分かバス5分徒歩10分なのですが、バス使えないとなると天気の悪い日は送迎大変です。

    内定した園の教育方針や環境がよければ一号で入園してもよさそうですね。
    二号との比率はどうでしょうか?
    二号のほうが多いのでしょうか?
    少なくとも物心ついている上のお子さんの環境が変化しないようにすることが第一で、次が環境かなと思います。

    • 2月7日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    ありがとうございます、とても参考になります🙇‍♀️
    同様の質問を他のカテゴリにも投稿させてもらいましたが、やはり皆さん雨の日のことを考えると現実的ではないとおっしゃっておりました。

    持ち家です。正直、引っ越しも一時選択肢に上がりましたが、義両親のことを考えるとこの一年(特に春から夏頃)が1番大変な時期かと思われるので、そんな時に離れられないなぁと。

    二号との比率ですが、やはりこども園になりたてということで、年少から年長も合わせて若干名です。
    上の子としては一時保育は大好きですが、4年も私といましたので、この一年ある意味私と離れる慣らしにもなるのかなと…←でものんさんのおっしゃるように、遊び友達がおらず、寂しいと感じてしまうかもしれませんね💦

    現実的ではないですが、まとめて他区の幼稚園に入れますと、小学校に上がった時にお友達がいないということも消極的になってしまう理由としてあります。

    かといって、ここで実母にも無理してもらって復帰して、基礎点数をキープできるのか…本当難しいですね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    • 2月7日
  • のん

    のん

    優先順位としては四月認可の二次募集ですね。
    すでに入園決定している子どもがいるのですから加点されるのでは?と思いますし、多少遠くても1〜2年耐えるということでなんとかどこかに滑り込んでもらうしかなさそうですね。
    遊び友達がいないと親がずっと付き合うことになりますが、いけそうですかね?降園後が鬼門です。


    小学校は同じ施設の子どもはできるだけ離されますよ。
    もしいても違うクラスの子どもで同じ園でも知らない子になる可能性が高いのでそこはあまり気にしなくていいと思います。

    復帰後のキャリアを考えてもなんとか今回でカタをつけて復帰したほうがいいかなと思います。
    私は都内ですが、時短しても雇用契約上の労働時間の記入なんですよね。
    いくらでも実例あるはずなので、きつめに言ってはっきりさせてもらったほうがいいです。

    • 2月7日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    そうですね、本当に厳しいとは思うのですが、二次募集で空きが出てくれないかなと思っています。入園決定で兄弟加点してくれると本当にありがたいですが、してくれますかねぇ…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)今日まで本当に良い答えをもらってこなかったので期待できません笑。

    今は延長か復帰、延長なら2号から1号に切り替えてはどうかという保育園で。復帰なら親に協力してもらってフルタイムで就労証明書を!という感じでしょうか…
    今総務の方に、その内容で書いていただけるのか確認中です(>_<)実働時間でしか書けませんと言われたら、とてもフルタイムでなければ認可保育園は厳しいので、もう復職は諦めようかなと思います(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    降園後は鬼門なんですね😂正直できるとも出来ないとも言えません。想像ができなくて…笑。ただ、今の状態よりは恵まれた環境ですし、まだ上の子は聞き分けも良いので、なんとかなる…なって欲しいと思ってます笑。

    小学校はそのような感じなのですね!少し不安も減ります!(*´ㅂ`*)

    私ももう4年以上休んでいます。正直、復帰したいですが母のことを考えると申し訳ない気持ちでいっぱいですし、たった1年ならば甘えようと思えるのですが、復職後一年後のことを考えると震えます💦

    夫が今回保留になった件で、何とか貯金を切り崩し、遠方の母親を読んでまで無理して認可外に預けて復帰しようとしているのに、復帰後の方が育休中よりも点数が下がるとはどういうことなのかと申し立てをしまして…現在回答待ちです💦
    回答待ち中に上記のような曖昧な回答をされたんですが(~_~;)白黒ハッキリ言えないのなら、最初から言うなよとさえ思ってしまいました笑。

    • 2月7日
deleted user

私なら②のAで週3のフルタイム復帰にします。場合によりファミサポ併用(朝の送りだけなど)毎週おばあちゃんに来てもらうのはキツいと思います。
来年度、再来年度は認可園に転園を希望しつつ、ダメならインターに継続して通わせます。

下の子0歳児、上の子3歳児は見送ったのでしょうか?

  • (°▽°)

    (°▽°)


    コメントありがとうございます😊
    昨日ファミサポの説明を受けてきたのですが、下の子が低血糖体質の3歳ということでペアリングしてくださる方がかなり少ないのではという話でした😭また、居住区内で1歳児を預かっても良いという方がとても少ないと…
    ですが、ファミサポがうまくさえいけば、お迎えはできそうですし、週3での勤務は可能になりますね!参考になります🙇‍♀️

    ただ、週3ですと基礎点数は80点で20点マイナスになり、近隣の保育園は難しいです。遠方の保育園となると週5の短時間勤務に切り替えられるかな、くらいでしょうか。

    去年の申し込みは見送りました。上の子がまだ夜泣きしていたので、外仕事の自分にとって体力的に厳しいという理由もあったのですが、下の子を妊娠する前に、2人目を望むにあたり、同時申し込みか先に上の子を預けた方が有利なのか相談しに行ったことがありました。
    その際、私の聞き間違いかもしれませんが、入りやすさは変わらないと説明を受けたので(そのように私が理解しており)、2人同時でも加点があるなら、同時に申し込もうと思っていたんです…そして同時申し込みに加点がないと知ったのは去年の申し込み時です😵

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    低血糖体質なのは上のお子さんですか?下の子のインターへの送りだけファミサポに依頼しては、と思ったのですが…インターの開始時間が遅いのですよね?

    この状況で兄弟で同じ認可保育園に通わせることは諦めた方がいいと思います。

    上の子は今回受かった保育園に卒園まで通い、下の子はインター→認可外で週5通えるところに転園する。(認可園は待機を継続)のがよいかと。

    ママは週3で仕事復帰、こどもが二人とも保育園になったら週5に変更。フルタイム復帰でなくても上の子は退園にはならないという理解でよろしいですか?

    認可外なら減点20点は関係ないですよね?

    ママは仕事を辞めるつもりも転職するつもりもないとのこと。復帰できるときに復帰して、会社や仕事に慣れておいた方がいいと思います。集団保育一年目は病気のオンパレードで週5フルタイムは難しいと思いますよ💦

    認可は3歳児クラスで入りやすくなりませんか?どうしても認可がいい!のであれば下の子3歳児クラスから認可を狙ったらよいと思います。

    • 2月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    週4で時短はなしですか?

    • 2月8日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    親身に相談に乗って頂きありがとうございます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    すみません💦先の文章に誤りがありますね💦低血糖体質は一歳の下の子です。この子が一歳で手のかかる、取り扱いが難しいことから、受け入れてくれるサポーターさんがいないのでは…とのことでした。ですが、朝の短時間でしたら、可能かもしれません!ただ、短時間でも毎日となると難しいかもしれませんが、でも希望が出てきます✨

    ②🅰️の週3での復帰は会社から昨日連絡があり、不可能になりました💦なので、復帰の場合は母に協力を願い、週5の短時間勤務に限定されます。
    認可外でもフルタイムで働かずに復帰であれば、私の持ち点は最高でも80点しかないそうです😵
    大金払ってインターに預け、遠方の母にまで頼って復帰するというのに、保育園に入れればフルタイムで復帰ができるというのに、復帰後の方が育休中よりも部が悪いというのは納得いかないと、夫が市に対して不服を申し立てまして…(・_・;現在、回答待ちです…💧
    昨日、その件ではないのですが、区の担当者から『実際にフルタイムで復帰していなくても、職場が就労証明書に労働契約上の時間を書くならば減点はないのですが』という連絡がありました。それは基本の時間を書いて良いということですねと問い返すと、やや濁されるものの、そのような職場もあるという回答だったため、現在私の職場に就労証明書についてはそれが可能なのか問い合わせ中です。
    可能であれば、復帰しても下の子が上の子と同じ保育園に入れる可能性が出てきます。

    ですが、これが基本契約の時間で書けないとなると無認可であろうと認可であろうと減点だそうです。そうなればいくら兄弟加点があっても無認可加点があっても難しいです。

    認可は自宅から通える範囲での園では3歳からも募集が少なく難しいです。ただ、フルタイムを諦めれば、保育園の範囲を増やしたり、延長保育のある幼稚園を探せば預け先の確保は問題なさそうです。下の子が3歳になると上の子は小学校に上がって兄弟加点がなくなりますので😵

    先ほど①🅱️の延長保育のある他区の幼稚園に説明を聞いてきましたが、二歳児の週5コースはやはり人気が高く、夜通し並ばれるとのこと…なかなかハードルが高そうです😵

    • 2月8日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    すみません💦下に返信してしまいました(>人<;)

    • 2月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    週5時短復帰になったんですね。そうであったとしても下の子はインター→認可外が現実的だと思います。
    インターがない日は一時預かりを利用するなどしてお母さんの負担を減らせるとよいのですが…

    うちの自治体は会社の時短制度を利用して働いている分にはフルタイム扱いになります。

    主さんの自治体では実働時間で選考、ということであれば認可は諦めた方がよいかも😥

    • 2月8日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    地域によって違うのですね💦
    よく激戦区では、できる限り希望保育園に入る可能性を上げるため、無認可加点や兄弟加点を使われていますが、復帰したことで20点も下げられたら復帰しようにも復帰できないじゃないかと思ってしまいました😵皆さん、どのようにしてこの壁を乗り越えているのか、そもそもフルタイム復帰な範囲で無認可が見つかっているのだろうかと…(私の場合は勤務先付近で無認可を探せないことが難点です(´ω`))

    私もできる限り、母の負担は減らしたいです💦せめて負担を減らせるような制度が何か他に利用できないか模索してみたいと思います。

    もしも、復帰することで基礎点数が下がるというときは延長も選択肢としてあるのですが、その場合、内定していた保育園が延長保育も行なっているため、復帰の際は上の子を延長保育を使って短時間勤務が可能です。下の子は延長した一年で全力で認可外を探してキープしておくといった感じで方向が決まりそうです。

    • 2月8日
(°▽°)

会社の育児制度に週5の4時間勤務、週5の5時間勤務、週3でのフルタイム勤務しかないんです😵

他に、週5のフルタイム勤務だが、フレックスのように30分間縮めることは可能という制度。
一日二時間まで時間を削る制度。
がありますが、実情勤務で満点の就労証明書をもらうにはやはり8時間勤務でなければなりません。一時間でも削ってしまうと、10点のマイナスです。兄弟無認可合わせて12点で、202点となりますが、この点数では同じ園は不可能ですし、近隣の園にも引っかかるかどうか…という程度です。