![ponta!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
医療費については、それが治療のための費用かどうかが判断基準です。
予防のためのものは対象外となります。
①予防接種は対象外です。
②治療目的かどうか微妙なので医師の判断と税務署に確認しないと確かなことは言えませんが、出産費用として纏めて請求されているでしょうし、含めてしまって構わないと思います。
③「自費非」だけでは判断できず、それぞれの内容によります。
自費かどうかではなく、治療行為かどうかが判断基準だからです。
![ponta!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ponta!
ありがとうございました!
初めて医療費控除受けようかと思いまして、手探りでやってました!
ponta!
分かりやすくありがとうございます。
母子の1ヶ月検診にかかった費用も含めてしまってよいと思いますか??
タマ子
一般的な検診は、そこで病気が見つかり治療に繋がった場合以外対象外です(予防のためとなるので)。
ですが、出産費用に関しては所謂「治療」には当たりませんが対象になるんですね。
で、妊婦健診〜1ヶ月検診も、出産費用に含めて考えて良いというのが税務署の見解ですので、対象になると思います。