※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

4月の入園結果待ち中、2歳までの育休延長について毎月不承諾通知が必要な理由と、延長経験者の情報を求めています。

3月の不承諾通知で4〜9月の育休延長を申請しました。
(1歳7ヶ月〜2歳)
現在は1歳児四月入園の結果待ちなのですが、
4月も入れなかったら、
4月の不承諾通知もいるかもしれないと言われました。

なぜでしょうか?
2歳までは毎月不承諾通知が必要なんでしょうか?
2歳まで延長された方、教えてください!

コメント

プリンちゃん

一歳半での不承諾通知を提出→育休を2歳まで延長→2歳入園での不承諾通知

で大丈夫でしたよ。
(幸いにも2歳になる前月に入所が決まりましたが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思ってたんです😖
    入園できてよかったですね😆✨

    • 2月6日
haaaachan

上の子の時2年に延長しました。そして年度が変わる4月も不承諾通知出しました。
1歳半になったのが1月で、その時貰った不承諾通知が年度内有効(3月31日まで毎月審査にかける)というものでした。ハローワークに出す不承諾通知としては、1歳半の時点での不承諾通知さえあれば1歳半~2歳の前日まで延長可能です。
しかし私の勤める会社は、育休延長をする場合は保育園申込を途切れること無く続けていなければならないという会社の規定があります。
この規定で行くと、年度内有効の不承諾通知だけでは、4月~7月の分の保育園は申し込みしてない事になり、会社の規定違反=育休終了、延長不可、復帰=育児休業給付金も打ち切り、という流れになってしまうので4月1日~の不承諾通知が必要でした。
(4月1日~の不承諾通知があればそれ以降は毎月審査に自動的にかけてもらえるので、5月以降は不承諾通知は必要ありませんでした)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    会社規定ってことなんですね😖
    納得です!

    • 2月6日
ママリ

年度をまたぐからではないでしょうか??

うちは5月で2歳で、秋に1歳半~の延長をしましたが3月31日までの書類が来ました。それ以降~誕生日前日まではまた手続きが必要ということでした❗(二人目妊娠してその前に産休に入るためその手続きは不必要になりましたが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年度が関係してくるんですね😳
    2人目おめでとうございます🎊

    • 2月6日
み

↑のなつきさんと同じで、年度をまたぐからだと思います!
うちも6月で2歳ですが、3月31日までの分しか頂いてません。
今回認可園すべて落ちたので、4月1日~6月の誕生日前日まで提出が必要です。
なので毎月ではないと思いますよ~!😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年度のことは知らなかったです😖
    でも、毎月じゃなくて良かったてす🤣

    • 2月6日