※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

不安障害でカウンセリング中。子育てと仕事で悩み、焦りや罪悪感を感じる。他のママさんと同じような経験をしたい。クビの心配も。アドバイスをお願いします。

不安障害があり、薬なしでカウンセリングを受けています。このところ調子が悪く、何もなくてもザワザワ胸騒ぎがしたり、心にモヤがかかったような感じです。
保育園の子どもを早く迎えに行きたいと思うこともあれば、相手してあげられず罪悪感を抱くこともあります。休日もソワソワして、それを誤魔化しながら終わります。
仕事はパートなんですが、保育園や元気なうちが稼ぎどきなのに正社員で働けない引け目があったり、35歳という正社員へのタイムリミット?に焦ってしまったりです。
理想は子育てを頑張りながらフルパートで働き、子育てが落ち着いたらその会社で正社員として続けたいんだと思います。
どう考えてももっと厳しい状況のママさんが多いのに、何でこんなに動けないのか悔しくて甘ったれていて、でも酷くなりそうで抜け出せずにいます😢
同じような方おられますか?
あと、あまり余裕がある状況でないためクビになるんじゃないかと恐れています。
何かあればアドバイスください。
厳しい意見はご遠慮願います。

コメント

ほだ

えー…凄い考えてるじゃないですか!
文面からは真面目な方なんだなぁって思います。
お母さんは1人しかいないし
ムリに焦っても職場に理解がなく、結果的に悪化…なんてこともあると思います。
焦らずにまずはパートからムリのない程度から体慣らして…と少しずつにしませんか?私も心のバランスが一気に崩れました…なので、どうかムリなさらず自分のペースでm(_ _)m

  • あい

    あい

    優しいお言葉ありがとうございます。
    今の部署は凄く恵まれていて、前の部署の時に心を病んでしまい異動しました。2年前位に「使えない」「若僧のくせに」と数人に陰口叩かれたことが全体の評価に思えてしまい、そこから不安と焦りが強くなってしまいました。
    実際前任者がそれでクビになったり、今も割と周りでクビを切られたと聞くので怯えています。会社とのマッチングと思えばクビも自身の否定ではないと思えるんでしょうが、絶対落ち込むと思うので…
    頑張らなきゃ、でも頑張れない、の繰り返しです。

    • 2月5日
あやこ

なぜ、薬を飲まないのですか?合う薬が見つかってからはよくなりましたが正社員とかは難しいです。

  • あい

    あい

    SSRIを飲んでいました。
    吐き気やめまいが続いていたことと、妊活を視野に入れたくて早めの断薬を決めました。もしかしたら気にせず飲めてたのかもしれませんが…

    • 2月5日
  • あやこ

    あやこ

    二人目のお子さんですか?うちは無理なので一人で諦めました。お薬飲まずに済んでるならまだ軽い方かもしれません。私は薬ないと寝たきり状態でした。無理はしない方がいいと思います。

    • 2月5日
  • あい

    あい

    寝たきりの時は家事育児どうされていましたか?
    経済的にも私の状態を思っても二人目に進む決断は正直まだできていません💦
    薬をやめて半年以上経つんですが、ここ暫くで悪くなっているような気がして…薬を飲めばこんな不安にならないだろうに、と悩んでいるところです。

    • 2月5日
  • あやこ

    あやこ

    そのときの記憶はなくて、たぶん酷い状況でした。娘か3歳の時の記憶がないんです。たぶん何もしなかったと思います。子供は保育園に預けてました。持病があるんですから、健康な方と同じような生活は無理だと思いますよ。私は仕事は週3のパートです。仕事が出来るようになっただけ本当に良くなったと思ってます。

    • 2月5日
  • あい

    あい

    産後状態が悪化しましたか?
    保育園から戻ってどう過ごしておられたんでしょう…診断書を役所に出して保育園の申請をしたということでしょうか。
    同じくらいのパートです!
    お仕事どうですか?ストレスや内容など…

    • 2月5日
  • あやこ

    あやこ

    過呼吸や過敏性症候群で独身時代から精神科には通ってました。産後しばらくは大丈夫でしたが、子供が動き回るころになってから、自分が思い描いてた子育てとは違ってしまい、何も出来なくなりました。その頃は近くに義母がいたので、本当に辛くなったら預けられるってことがあったので、何とかなってましたが!私が家事などしなくなった為に旦那がキレまして、子供を旦那実家に連れてかれて、私は薬を大量に飲んで救急搬送されました。そしたら、保健師さんから連絡が来ました。環境変えたくて引っ越したんですが、悪化して保健師さんの提案で保育園に預けることになりました。仕事は楽しくやっています。洋服を縫う仕事で手に職があるので、やっていけています。

    • 2月5日
  • あい

    あい

    わぁ、読んでいるだけで大変さが伝わります。
    夫にキレられたら私もそうなりそうです。そこも焦りポイントですけど。
    洋裁は前からしておられたんですね!
    楽しくできているなんて羨ましいです。

    • 2月5日
  • あやこ

    あやこ

    でも、元気になったと言っても実際は今、洗濯機回してるんですよー今日は午前中に病院に行ったのでそれで疲れてしまいごはん食べたら娘が学校から帰ってくるまで昼寝してました。笑
    今日は旦那が夕飯いらないので、コンビニごはんにします。家事は夜までに終わらせればいっかというかんじで、そんな風にのんびりと過ごしていいと思いますよ。他と比べることないです。

    • 2月5日
  • あい

    あい

    娘さんはおいくつくらいですか?
    もう一緒に過ごせているんですね^_^
    お金の不安が尽きなくて、コンビニや通院などの出費もそれはそれで気になってしまいます。我ながらめんどくさいです笑

    • 2月5日
  • あやこ

    あやこ

    娘は7歳です。よくここまで育ったなと言う感じです。子供は勝手に育つので…小さいうちは大変ですが!
    うちは簡単な料理食べなくて、食べるなら焼きそばとかにしちゃいます。

    • 2月5日
  • あい

    あい

    小学生なんですね!そこまでくるとわりと時間に追われず過ごせるようになってくるんでしょうか…
    簡単な料理がダメなのにそこまで育てたこと、尊敬です。

    • 2月6日
しましま

毎日、お仕事と子育てお疲れ様です。今は育休中ですが仕事してる際、不安障害を持っていることで他の人よりも不安になりやすく、色んなことを考えていました。
私は心がもやもやしたり気になってどうしようもない時は、文字にして書くようにしました。人に話すと否定されたり余計気になったりするので、誰も見ない文字にして時系列とか並べて書いたりすると、自分のことなのに落ち着いて考えることができるようになりました。
迎えに行きたいと思う時や罪悪感は皆さんあるものだと思います😊なのでソワソワしたり罪悪感を抱くことなどは不安障害だから、じゃなくて、お母さんとして子供様を大切にしてるから思う感情だと思いますよ。
私は最初正社員で働いていましたがその時は色んなことに追い詰められて、その追い詰められることがとても苦しくパートに変更しました。
酷くなると今は自覚があるのでしたら今は焦らずゆっくりでいいんだと思いますよ😊
自己否定が激しい私なので自信がなく色々不安なことが多いですが、前の会社の方には不安だからこそ周りのみんなより丁寧にするんだ。と時間はかかったとしても自分の責務を全うしてるから仕事の面では信頼して任せられるんだよといわれたので、
不安障害がもたらすことは全て悪いことじゃないと思うようにしています。パートも立派な仕事です。正社員になるタイミングはいつ訪れるかわかりませんが、きちんと仕事をしている姿は皆さん見てると思いますから焦らなくてもいいのかもしれません。

仕事にはやはり相性はあります。私は経営不振によりクビになったこともあります。病気が原因で責められたこともありますが、ビクビクしていても仕事は変わらないと、自分の仕事を全うして、後悔しないようにする!と決めて仕事をしています😊

  • あい

    あい

    ありがとうございます。
    文字で書き出すのがいいんですね。
    原因不明の不安感の時も書くんでしょうか。人間関係で悩んでいた時は、たしかに書き出して考えを整理することでよく割り切れました。
    確かに不安で確認が多いですが、仕事においては慎重だったり疑問に気づきやすいこともあったりと、悪いことだけじゃないはずですよね!
    病気が原因で責められるなんてパニックになりそうですが、仕事を全うすること、それでクビになってもマッチングが違っただけと思うようにします。

    • 2月6日
  • しましま

    しましま

    私の場合ですが、不安障害だと診断されてもう10年くらいたちますが未だに治っていませんし、私は薬飲んでも効果ないと言われたので普通に生活をしています。

    なんでもいいんです。
    書き出す時は、言葉でも文書でも箇条書きでもいいんです。例えば不安なことがあって、それを真ん中に書いてそれにつながるものをつなげて書く、みたいなのもいいかもしれません。そうすると自分が何に対して不安なのか心配なのか、第三者の立場に立って考えられるので意外に落ち着いたりしますよ。
    不安障害って診断されていると色んなことで心配になった時に、病気だからじゃないかと自分を責めてしまうことがあります。でも不安になることは皆さんがあることで、仕事に対して子育てに対して将来に関して不安じゃない人はいないんじゃないかと思うようにしています。自分が病気のことを受け止めないといつか子供が大きくなった時に子供の周りにそういう人がいた時に否定するこになるんじゃないかと思い自分の病気を自分が受け止めるようにしています。

    不安障害で確かに辛いこと苦しいこともあります。受け止めてもらえず苦しくなることもあります。なかなか理解されにくいところもありますがそれが自分なんです。

    堂々と仕事や子育てに対してやっていたら私はもしそこでクビになってもよりいいところがあるんだと思います。😊

    • 2月6日
  • あい

    あい

    そうでしたか、妊娠中は大変ではなかったですか?その時もお薬なしで過ごせましたか?
    不安になったら書き出してみます。客観的に見れたら楽になるといいますね。
    あとは家にこもって考える時間があるからいけないんですかね?意識的に買い物に出るなどした方がいいんでしょうか。
    そうなんです、こんなに心配して情けないと思ってしまいます。皆それなりに悩みや不安を抱えつつ、とりあえず建前堂々としてるだけ、くらいに思えたら楽になります。

    最後の言葉に救われます。
    あまり周りの評価に振り回されないようにしたいと思います!

    • 2月6日
  • しましま

    しましま


    私は薬を学生時代は飲んでましたが、その薬の副作用も酷く、病院の先生に相談したところ薬を飲まなくていい。といわれたので、薬は服用していません。それは妊娠中もです。今も読んでいませんしもう数年間は飲んでいません。薬は依存性が高い気がするので薬ではなくて自分が落ち着くものを作ってもいいと思いますよ😊飴だったりミンティアとか別のものを代用していました。

    客観的に見れたり、まとめることで自分がしたいことなどが理解できるようになるので人に相談するのもいいかもしれません。

    仕事してる時不安が強くそれをみていた上司から言われたのが、「不安や恐怖や間違えてないかミスしてないかと怖くなることはみんな思うこと。みんなそれぞれに悩みもあって怖さもあるだから、それは〇〇(私)だけじゃないんだよ。全部病気のせいに見れるかも知れないけど病気じゃないことも多いよ。病気があったってなくたって自分なんだから堂々としてなさい」と言われました。

    旦那には「周りに心無い事言われて辛くなるだろうけどその人達は〇〇(私)を知らないんだから言わせとけばいい。四六時中悪口言う人なんていないから。家族に言われた時だけ悩みな?」いわれました。
    家にこもると孤独感が増すと思うので時々外にお散歩行くのがいいかもしれませんね😊私は音楽が好きなのでずっと聞いていました。

    • 2月6日
deleted user

私も不安症、育児ノイローゼにより、子供を保育園に預けて療養しています。まるまるさんは働いてるし十分頑張っていらっしゃると思いますよ!
あまり不安にならず、今のままでいいと思います。
私も働いてなくて預けるなんてと毎日罪悪感でいっぱいになります。

  • あい

    あい

    どういったときに不安になりますか?
    そしてお子さんはおいくつですか?
    ずっと同じ感じでパートをしているんですが、最近は下降気味です。
    医師から直接診断されたわけではないので、これぐらいで甘えてはいけないなどと思ってしまいます。
    病気で預けているということは診断が下りていますよね^ ^
    心の風邪ということなので、そこは堂々としていいはずです。

    • 2月6日