
赤ちゃんの寝る時間について相談です。生活リズムを整えるタイミングや方法についてアドバイスをいただきたいです。
赤ちゃんの寝る時間について質問させてください!
現在生後4ヶ月でもうすぐ5ヶ月になります!
初めの頃は寝たい時に寝てって聞いていたので旦那が仕事終わりにお風呂に入れてくれてその後、寝かせていました。現在もそうです!ですが、旦那の仕事帰りはバラバラで遅いと23時の時もあります。休みの日に早めにお風呂に入れて寝かせようとしてもぐずって結局12時就寝になっています。本当は早く寝かせた方が良いのはわかっていて、出来れば早めにシフトして行きたいのですが、中々出来ずです😂実母や義母も無理せず家族の生活リズムでまだいんじゃない?と言ってくれていたのでお風呂は旦那に任せている日々です。頑張って1人でお風呂にいれて早く寝かせるようにして行こうかなーと思い始めています。いつ頃から生活リズムつけた方がいいのでしょうか?皆さんはどうされてますか?
- るー(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
我が家も来週で5ヶ月の息子がいます☺️
生活リズム難しいですよね💦私もついつい大人合わせにしちゃう時があります😭
でも、もうすぐ離乳食スタートですしこのタイミングで早寝早起きのリズムをつけさせたいなと思ってます!

シキとフタ
旦那の帰りを待ってたら遅くなるので、旦那が帰るまでに寝かしつけちゃいます!
22時ごろから成長ホルモンが出て、その時間にしっかり寝ているかどうかで、赤ちゃんの発育に影響するみたいですよ🌼それを聞いてうちも朝型に切り替えました。朝型は朝型で、超早起きしてくるので大変ですけどね💦(笑)
-
るー
双子ちゃんですか?😍
旦那さんが帰ってくる前にという事は二人ともお風呂に入れるのは1人でという感じでしょうか??
私自身1人でお風呂に入れたことないのでそれも心配です😭
でもやらなきゃとは思っています!
あとリビングにしかエアコンがついていないのでリビングで寝ているため旦那が帰ってきた時に起きないかなーと心配もしています😱
どんな感じでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい🙏- 2月5日
-
シキとフタ
そうです!双子です!👶🏻👶🏻
一人で二人お風呂入れるのは試みましたが大変で続かなかったので、結局バスチェア使って沐浴みたいな感じで自分は入らずに2人のお風呂を済ませてます*お一人でお風呂入れる時も、バスチェアがあると入れやすいかもです🌟自分が体洗ったりする間は座らせておけばいいので💡バンボで代用してる友だちもいましたよ!
寝る部屋はリビングの隣の部屋で、うちもエアコンないので、リビングの暖気が隣の部屋にも行くように夕方ごろから部屋を暖めておきます。
お風呂が終わったら、寝る部屋でミルクを済ませて、そのままおやすみなさい⭐という感じです。だいたい19時過ぎには寝かしつけて、そこから旦那が帰ってきてごはんやらお風呂やらしてます。
なかなか参考にならないかもですが、るーさんに合うやり方が見つかるといいですね☺️- 2月5日
-
るー
わー良いですね😍うちの旦那、双子が欲しい欲しい可愛い可愛いめっちゃ言ってます(笑)
そーですよね😂1人でも大変なのに2人は想像つきません😖
バスチェアですか!
気にもしてなかったです!
確かに自分が洗ってる間に良さそうです😆見に行ってみます✨
部屋別だと良いですね!暖めておく方法があるのですね🤗
寝室が少し遠いので1度やってみようと思います👍
すごく丁寧に教えて頂いて助かりました💓ありがとうございます✨- 2月5日
-
シキとフタ
双子可愛いですよお❤️家系に1人もいなかったのに、自然に双子妊娠したので、るーさんも可能性あります👌*
朝はカーテン開けて明るくするのと、温かいガーゼで顔を拭いて、「朝だよ〜」の合図にして習慣づけしてます☀️
少しでもお役に立てたなら嬉しいです☺️🌟離乳食はじまったらある程度整ったリズムで生活しなきゃだし、朝型リズムにシフトしていくにはちょうどいいタイミングかもですね💡お互いがんばりましょうね💕- 2月5日
-
るー
そーなんですね🤗よく遺伝とか言いますもんね!
誰もいなくてもありえるのですね😆
習慣って大事ですもんね💓
ほんと色々参考にさせてもらいます😖
朝方リズムにシフトしたいです、ほんと!午前中ずっと寝てるので、、、
起きるの昼ですもん😭
ほんと、お互い頑張りましょ💓- 2月5日

あーか
里帰りが終わってから意識し始めて、3ヶ月ごろには定着してました(・ω・)/
今でもそのリズム変わらず、16時半お風呂、19時すぎ就寝です!
-
あーか
一度遅いリズムがついてからだと直すのが大変だよとよく聞いてたので早め早めにと思ってやってました(・ω・)/
- 2月5日
-
るー
素晴らしいですね💓
19時就寝なのですね!!
現在、1LDKに住んでいてリビングにしかエアコンがついていないのでリビングで寝ているのですが、旦那が帰ってきた時に起きないかなーと思って、悩んでいる所です!
自分がいっぱいいっぱいで、生活リズム考え出したのが今やっとって感じです😭- 2月5日

もも
生活リズムは早めにつけた方がいいと思います!
私は2ヶ月ごろから朝は8時に起こしますが、だいたい弁当を作る5時ごろに起きます😭
夜は8時頃に寝せるようにしてます!
うちも旦那が残業で遅くなることが多いですが遅くても9時までには寝てます😂
-
るー
そーなんですね!
2ヶ月頃に始めていたんですね!!
私、その頃何していたんだろう😂
全然余裕がなかった記憶しかないです💦💦
私も頑張ってみようと思います😖👍- 2月5日

退会ユーザー
うちは最初から赤ちゃんに大人が合わせる生活でした(笑)旦那が帰宅するのを待つのもいやだったので、旦那が帰る頃には私も子供も寝てます。。
朝は6時に自分で起きてくるので私も起き、夜は18時には寝かせてくれーとぐずるので、寝かせて私も色々済ませ21時には寝ます。
休みの日は旦那も一緒に、早寝です(笑)
-
るー
そーですよね!できるだけ赤ちゃん中心にと思ってはいるのですが😭
元々、旦那の帰りをまって一緒にご飯という生活だったので中々それが治らず、旦那も赤ちゃん大好きなのでお風呂は自分が入れると張り切っていたので、それを取り上げちゃうのもという思いもありました😭
素敵な生活リズムですね!
同じようにしたいです!!- 2月5日
-
退会ユーザー
旦那様にとても優しいですね!!私も見習わなくては。、(笑)
- 2月5日
-
るー
そんなことないですよー😭💦
今は赤ちゃん第1なので旦那は二の次で良いかなとか思っちゃってますけど、旦那も旦那で赤ちゃん第1なので赤ちゃんと触れ合う時間作ってあげたいなってゆう思いだけです😱- 2月5日
-
退会ユーザー
いや〜わたしなら、そんならあんたが早く帰るよう努力しなさいな👐って感じですから!(笑)るーさんは思いやりのある方なんだと思いましたよ!パパとの時間と生活リズムとどっちが大事かなんてわかりませんから、よそはよそうちはうちでいいと思います!その時間でも赤ちゃんがもう眠くて限界のギャン泣きとかじゃないなら、その生活リズムであってるんじゃないでしょうか??
- 2月5日
-
るー
このコメントみて泣きそうになりました😭
旦那に八つ当たりばっかなので、あれですけど😱
限界のギャン泣きではないですね😖なぜか21時頃から遊んで遊んでのかまってちゃんです😂
早く寝させようとしても全然寝なくて、早寝早起きにできるのか心配してたので、、、あまり無理やり直そうとせずゆっくり早寝にしていきます💓- 2月5日

ゆんゆん
うちも、小さいうちは大人のリズムでしてます(笑)
もちろん早く寝かした方がいいのは分かってるのですが、上の子も夜中の授乳があるうちは私が寝るタイミングで寝室に連れていき寝かしてました。でも、徐々に早くなり今では9時に寝かしつけして寝れるようになってるし、なるようになるかと思いまた二人目は11時とかに寝てます(笑)
-
るー
暖かいコメントありがとうございます😭
分かってるんですけどね、、、わかります😭
私自身考えすぎちゃうタイプなのでなるようになるって言葉をみて心が救われました😭
あんまり考えすぎず、できるだけ早寝早起きになるようにしていきたいと思います💓- 2月5日

syo
5ヶ月の男の子います!
あたしは新生児の時から意識してました!ちょっと神経質過ぎかもしれませんが😅
2ヶ月ちょっと過ぎたくらいからもう
寝る時間は19時半、遅くても20時には寝てくれるようになりました!!
朝、子どもが寝てても遅くて7時にはカーテン開けて日が当たるようにして、工夫してますよ🙋🏻♀️
-
るー
すごいです✨
うちも新生児の時はずっと入院していたのでその頃は生活リズムよかったと思うんですけど、、、神経質過ぎるくらいが赤ちゃんには良い気がします!
私自身は旦那にノイローゼになる可能性高いから考えるのは自分がやるって言われていたので、考えるのやめてました😱
やっとゆとりがでてきて、考え始めた所です😱
私も工夫していきたいと思います💓- 2月5日
-
syo
ゆとり出てきてから考えるのが1番ですよ〜👏
あたしはシングルマザーで変にしっかりしなきゃってゆう考えで神経質過ぎました😅
親もゆったりした気持ちでいなきゃ逆に子どもが可哀想ですよね( ˊᵕˋ ;)💦
最近やっとそうゆう考えになりました💭
お互いゆっくり子育てしましょ🤝- 2月5日
-
るー
すごいです😭見習いたいです!
わかりますわかります!
自分にゆとりがないと子供が可哀想ですもんね😱
ほんとゆっくり子育てしていきましょ😍💓- 2月5日

ミッチー
もうすぐ離乳食も始まりますし、この機会に早寝早起きのリズム作っていったほうがいいと思いますよー😃
生活リズムつけるのは時間かかるので…
うちは、2人とも退院したときからなんとなく意識はしてました。
長女のときは、ちょっと神経質になってたかもですが😅
2人目は、長女に合わせるのと、私が楽するために早寝早起きです(笑)
-
るー
私も離乳食が始まる機会にと思っていました😭
時間かかりますよね💦💦
上のお子さんがいらっしゃると、早寝早起きになるとよく聞きます😊
楽するために早寝早起きと考えもあるのですね!!自分自身の生活リズムもダラダラなのでそろそろ変えて行きたいです!- 2月5日
-
ミッチー
次女は19時、長女は21時に寝てますが、それ以降は夫が帰宅する22~0時までフリータイムなので、お菓子食べたり、本読んだり…やる気があれば家事したり(笑)してます😃
慣れてしまえば楽しみの1人時間だし、楽ですよ🎵- 2月5日
-
るー
そーゆうのに憧れます😍
お菓子食べたりの1人タイム作りたいです😆
やる気があれば家事っていうのが最高ですね🤗
そんな考えになりたいです💓
やらなきゃとかばっか考えちゃうのでダメだな~って思ってばっかです😂- 2月5日

じゅん
ウチも5ヶ月の息子がいます。
るーさんと同じく私も旦那に入れてもらってます。(私が入れると危なっかしいと言われて…笑)
なので仕事から帰ってくるのが早いときはいいのですが、遅いときはこのままでいいのか悩んでしまいます💦
私自身お風呂に入れたことが数回しかないのでみなさんすごいなぁと感心してしまいます。
早くても寝かせるのが10時頃になってしまうのでやはり早く入って寝かせてあげたいと思ってます。
-
るー
まったく同じです😱
私も数回しか入れたことないです😭
ほんと感心しますよね😖
同じ感じです!!
お互い頑張りましょう👍
同じ方がみえて私自身心強いです🤗- 2月5日

yuuki
私は里帰りから帰ってきた2ヶ月目からだいたいのリズムはつけてて、
最近になってようやく
7〜8時 起床
9〜10時 朝寝
13~17時の間で昼寝1〜2回
19〜20時 お風呂→ミルク
20〜21時 就寝
が出来てきました。
赤ちゃんはマンネリが大好きなので、時間バラバラより出来るだけ同じ時間で行動した方がリズムも出来やすいし赤ちゃんへの負担も少ないかと思います。
旦那さんが子供大好きなのは素晴らしいことですが、大人に合わせるより赤ちゃんに合わせてあげた方がいいと思います。その分他でしっかりコミュニケーション取ればいいかと。
これから離乳食も始まるし早寝早起きの方がいいんじゃないかなと思います。
-
yuuki
ちなみにお風呂も2ヶ月から旦那が休みの日以外は一人で入れてます。
もう首も座ってるかと思うので慣れれば入れやすいかと思います。- 2月6日
るー
めっちゃくちゃ同じ状況です😊
ついつい大人に合わせちゃいますよね😂
我が家は旦那が娘大好きで、お風呂に入れたい入れたいなので、それを奪っちゃうのも可哀想だなーとかもおもっちゃって😭
離乳食スタートのタイミングでって同じこと思ってました😖
頑張って早寝早起きに変えようかなーと思いました!!
ママリ
我が家もそうです😭
明らかにしゅんとする旦那氏に切なくなりながらも心を鬼にしてます😭
生活リズムは親次第ですからねぇ😣💦
私も旦那も我慢です💪✨
離乳食スタート恐いですが、我が子がミルク以外を口にするのが楽しみです☺️
お互い頑張りましょうねー✨