
保育園に通う3歳の子供がいる女性が、2人目の出産について悩んでいます。1人目は帝王切開で、2人目も同じ方法になる可能性があり、上の子の発達障害や夫の年齢、協力の問題などが心配です。育休も取りにくい状況で、物理的に2人目が無理かどうか考えています。助言を求めています。
カテ違いだったらすみません。保育園に通っている今年3歳になる子供がいます。
そろそろ2人目が欲しいな、と思ったんですが出産時の入院などどうしよう、と考えてしまいアドバイスいただけると助かります。
悩んでいることが
第1子が帝王切開で出産だったので2人目も帝王切開になると思います。入院中上の子をどうするか、
退院後1ヶ月間、私のお腹の痛みと新生児がいるのとで、幼稚園、保育園に通っていた場合、送り迎えをどうするか、
両親共々遠方で1人目のときも全く協力がなく産後1年でようやく会ったぐらいなので今回も協力なしだと思います。
あと上の子が発達障害で自閉傾向があります。
旦那の年齢が42歳なので年齢的にもあまり猶予はないのか?とおもってしまって、育休も取れる会社でもないし...
物理的に2人目は無理なのかな?と思ってるんですが少しでも可能ならほしいと思ってます。
アドバイスお願いします。
- さわら
コメント

退会ユーザー
私は入院中は旦那と子供は義理の実家にお願いしました!!!
旦那さんが保育園の送り迎え&家事をできるなら親にお願いしなくても大丈夫かと思いますが
周りの協力は大事かと思います!!!
退院してからは
休むひまなく家事はしてました!!!
ただ保育園の送り迎えは
旦那と義父で3ヶ月ぐらいまで
お願いしてました!!!
それと私の上の子も
発達障害と自閉症です!!!

🍓🍓🍓
私は2人目が予定帝王切開でした。
私の親はもう亡くなっています。
旦那45歳、私40歳の高齢出産夫婦です😆
帝王切開の日にち決まっていて予定が立ってたので旦那は仕事の調整で早く帰るとかしてましたよ。
1週間くらいの入院期間は一時保育も利用していましたが、旦那が迎えに行ったり普段しないオムツ替えとかしてました😅
逆に自然分娩とかだったら調整するの大変だったかも、とは思いましたが。
保育園はうちは通ってないですが、その状況なら1ヶ月くらい休ませると思います。通ってないのでよくわからずすみません💦

はなめがね
ファミリーサポートにお願いするのはどうでしょうか?
ママが入院する時はたぶん予定帝王切開になるのかなと思いますが、それなら朝は保育園に旦那さんかファミサポの人に送ってもらい、旦那さんに付き添ってもらうか仕事に行かせるかは別にして、保育園のお迎えもファミサポか旦那さんにお願いする。
お迎えをファミサポに委託した場合旦那さんが帰宅するまで相手してもらい、その後は旦那さんが面倒見る。を入院日数分やる感じです。
もちろん退院後の保育園への送り迎えもお願いしても良いと思います。
事前登録と早めの予約?(ファミサポの人にも予定があったりしますからね)が必要ですが、予定帝王切開なら日時も決まってるので、普通分娩よりは預け先がない場合には向いてるかもしれませんね。
地域によってはファミサポがないかもしれないので、よく調べて支援センターの職員さんが詳しいので聞いてみてください(^-^)

わか
はじめまして
もう解決済かも知れませんが、家庭環境が近いのでコメントさせて頂きます😊
第一子が帝王切開だったので、第二子も予定帝王切開でした。
上の子が2歳5ヶ月の時に出産しています。
上の子は保育園に通っていたので、保育園と自宅から近く、色々と融通の効く個人院を選びました。
予定帝王切開ですと早めに出産の日が決定するので、早めに夫の仕事の予定を調整してもらい、入院期間1週間だけは定時で仕事を切り上げてもらい、上の子の送り迎えを頼みました。
退院後は今まで通り、私が下の子を連れて上の子の送り迎えをしていました。
ご飯は、作れる範囲では作りましたが、冷凍食品・コンビニ弁当・宅配弁当など使う事を予め夫に断っていました。
掃除はほぼロボット掃除機頼み、洗濯もこの時だけは乾燥まで洗濯機でやっていました。
とにかく2人の子どもの世話と自分の安静第一にして、やらなくても生きていけることは全部後回しにしていました。
案外どうにかなりましたよ😊
この感じで3人目も考えています👶
まみまみさんの場合、上のお子様が下のお子様を受け入れられるかがポイントかも知れないので、その辺りはかかりつけの先生にご相談されても良いかも知れませんが…
ファミサポ、冷凍食品、宅配弁当、ロボット掃除機、乾燥機…この時だけは節約を考えず、便利なものに頼れば、家事は乗り切れると思います。
さわら
コメントありがとうございます。
やはり身内の協力がないと難しいですよね。
両親共々遠方で病気なので全く協力してくれないのがわかっているのでやはり2人目は難しいのかな、と諦めかけてます。
1人目のときも産後痛み止めを飲むのと座薬でなんとか過ごしたので産後の家事はなんとかなりそうなんですが協力者がいないと幼稚園の送り迎えとか新生児を1人でお留守番させる状態になりそうです😂