※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぴちゃん
妊活

初期胚移植の着床率が気になります。自然周期での移植か、黄体ホルモン剤を使うか、どちらがいいでしょうか?

はじめての、採卵から移植。
初期胚移植でしたが、ダメでした。
何となくダメそうだな〜っと期待をしてませんでしたが、やはり落ち込みます。
凍結胚が一つあるので、来月また移植になります。

初期胚移植は、着床率は低いのでしょうか?

とりあえず今日は、大好きなコーヒーを飲んで、マックを食べました(・∀・)

次回は、自然周期で移植をと先生に言われましたが、土日休みの病院だから、もし土日に排卵が重なると中断になると言われたので、だったら最初から黄体ホルモン剤を使うやり方の方が無駄がなくていいかな?と、思いました。
どうなんでしょうか?

コメント

deleted user

私は胚盤胞まで育てて移植派です。1人目は1度目で成功、2人目は3回化学流産です。着床率、胚盤胞の方が高いとは聞きますが、正直関係ない気もします。要は卵の質が全てです。元気な卵ならどんな状況でも着床して育ちます。
周期は仕事もあるのでホルモン補充でやってます。移植周期に入った瞬間に判定日までの通院日が出るので仕事の調整がしやすいです。

  • なぴちゃん

    なぴちゃん

    そうなんですね。
    今回移植した胚は、一番いいグレードでした(・∀・)なので、ショックも大きくて…

    そうですよね。
    中々、予定が立たないのは大変ですもんね。

    • 2月4日
ゆいママ

私も凍結初期胚移植をした者です。
全滅を防ぐために、敢えて胚盤胞にはせずに1つの卵を4分割の状態で凍結しました。
その時は胚盤胞で凍結できなかったから今回はだめだろうと諦めていましたし、先生からも次回は自然周期にしましょうと言われました。
確かに胚盤胞の方が妊娠率は高いですが高齢、かなりの低AMH、高FSHの私でも1回目の移植で妊娠出来たので、例え初期胚だとしても諦めないで下さいね!

  • なぴちゃん

    なぴちゃん

    なるほど!四分割の状態での凍結もできるんですね。私の場合は、採卵した時から今凍結してる胚盤胞の成長がイマイチだったので、胚盤胞までに育てて凍結しました。
    そうなんですね。
    年齢的には、31歳なので先生方も若いからと言われるのですが、同じ年齢の人よりも卵子の数は少ないし、女性ホルモン数値も低く、チョコが二つあります。
    赤ちゃんを授かるのは、タイミングなんでしょうかね…

    • 2月4日
ユウキ

移植お疲れさまでした。
体をいたわって、次の周期頑張りましょう💪

私は凍結初期胚×2ここまできています😌✋✨
私の所だと凍結初期胚移植推奨のとこで、着床率は40%くらいなのでけして低くはないかとおもいます🤔
入院してたとき、初期胚2個移植で2個とも着床して双子ちゃんになってた方もいたので。
グレード1.2(3も含まれたかな?)の胚しか初期胚移植の対象ではないのですが💦
初期胚でも胚盤胞でも、新鮮胚の移植は着床率低いみたいです。

私はホルモン充填周期でしか移植したことがないのですが、予定があらかじめわかるのでやりやすいですよ☺️
あと内膜の厚みを気にしなくていいので気が楽です。

来月の移植がうまく行くことを祈っています!

  • なぴちゃん

    なぴちゃん

    ありがとうございます。
    着床率が高いんですね!
    2個とも着床は、すごいですね(^^)

    内膜の厚みを気にしないのは、気が楽になりますね。
    ホルモン補充のやり方の方が良いのかなど、先生とも相談しながら考えてまます。

    ありがとうございます!
    頑張ります(^_-)

    • 2月4日