※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーまま
子育て・グッズ

保育園で多動の疑いがあるが、心理士や小児科医は否定。保育園は「環境による」と指摘。療育でハッキリするかどうか気になる。信憑性についてどちらが高いでしょうか。

多動について質問です。
昨年の4月から保育園へ行き出し、5月の個人懇談からずっと多動の疑いがあると言われています。
しかし4回×1時間見ていただいた心理士さんに「多動じゃないと思う」と言われ、かかりつけの小児科の先生にも「絶対多動じゃない」と言われました。
多動じゃないと言われた旨を保育園に伝えると、「多動にも色々種類があって、狭い部屋では集中出来るけど広い部屋では落ち着きが無くなる」と言われました。
今月の中旬に、療育の初診の予約をしているので、そこでハッキリするのかもしれないのですが、気になるので質問させていただきたきました(><)
どちらの信憑性が高いと思いますか(><)

コメント

ゆーまま

ちなみに、子どもは現在2才半の男の子です。

ゴロぽん

心理士さんの経験レベルによると思いますが、保育士さんの目も間違ってないこともあります🤔

生まれてからここまで育ててきたお母さんの直感が当たる事が多いって、心理士である義妹や大学の教授は言ってましたよ🙆‍♀️

  • ゆーまま

    ゆーまま

    なるほど、そうですね👏心理士さんは年配の方なので勝手にベテランかと思ってましたが、言われてみれば経験レベルは分からないです😓
    直感ですか…!!最近考えすぎて分からなくなってきました😅少し冷静になって考えてみようと思います✨ありがとうございます✨

    • 2月2日
ままり

療育の仕事をしてます😊
文章からだけでは、正直どちらが信頼できるかは分かりません…
園の先生が言われるように、ADHDのお子さんでも検査室など整理された空間だと集中して取り組むことができる子がたくさんいます。心理士さんとどのように関わって多動でないと言われたのかが分からないのでなんとも言えませんが、心理士さんも良い心理士さん、そうでない方もいらっしゃるので…💦
かかりつけの小児科医は発達障害などの専門的な知識がある方でしょうか?そうでなければ、医師もやはり専門分野がそれぞれあるので鵜呑みにしない方が無難かと…

  • ゆーまま

    ゆーまま

    そうですね、鵜呑みにしない様にします!小児科はアレルギーに強い先生なので、専門的では無いかもしれないです😅正直、保育園に嫌悪感を抱いていたのですが、お二人のお陰で冷静になりました😊ありがとうございます✨
    ちなみに、療育の初診で多動かどうか分かるものなのでしょうか?

    • 2月2日
  • ままり

    ままり

    保育士さんとも関わる機会が多いですが、よく見てる方と、ただ単に先生の対応が悪いだけでは…?と思ってしまうような方もいるので、、、💦
    療育施設によりけりですね💦医師がしっかりしているところであれば初診で分かるところもあれば、そうでない所もあります…💦
    特に所謂グレーの子は、初診のみでは正確な判断がつきにくいかもしれません。

    • 2月2日
  • ゆーまま

    ゆーまま

    そうですね、誰の意見が信頼出来るか分からないですね😅💦保育士さんが…ってパターンもあるんですね☺️
    グレーの様な気がします😱すぐ診断出来ない心構えで挑みたいと思います!ありがとうございます✨

    • 2月2日
ゆうごすちん

長男ADHD、次男自閉症スペクトラムです。
ちなみにどちらも軽度なので、検診で指摘されたことはありません。長男は特に知能が高くわかりにくいタイプなのですが、専門の指導教員から見ればすぐにわかったようです。
次男は心理士さんにも小児科医にも保育士さんにも発達障害ではないと言われましたが、傾向がありすぎて…やはり発達外来の医師が見ればすぐわかったようです。

どれだけ発達障害の知識があるかどうか、接してるかどうかの経験値の違いだと思います。
3歳までは診断はできないのですが、疑いがあればわかると思いますよ。
次男も長男の診察に連れて行ってる時から先生は傾向があるなと思ってたようです。
先生が言うには部屋に入った時点でわかるらしいですよ!もちろん経験によると思いますが。

  • ゆーまま

    ゆーまま

    専門の指導員か、そうでないかで全然違うものなんですね😵!!今の指摘の違いにあれこれ考えずに、療育の専門の先生の意見を待とうと思いました!ありがとうございます!

    • 2月3日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    間違えて↓に書いてしまいました😅

    • 2月3日
mnmndan

巡回指導とかはないんでしょうか??保育園での、様子を見てもらってどんな感じなのかを教えてもらうんですが、もちろん医師ではないので診断はできないとは思いますが、。
保育士をしていますが、刺激に弱くてすぐに目に入ったもののとこに行ってさわったりのぼったりしてしまうお子さんもいますが家ではそうでもなかったり集団検診の場などでは落ち着いてることがたくさんあります。
そのため親御さんが受け止めにくくなっていたりしてるのが現実的にありますね。。医師には言われなかった、問題なかったというけれど、実際にお母さんに来てもらって様子をお伝えして、他のお子さんが落ち着いて過ごしているときにやはりまわりのことが気になっちゃうことが、こういう風にあるんですよ。と。それは悪いことではないし、探索しているところもあるんですが、なかなか静かに座ってというのが難しいことがありますよ。と伝えます。多分、他のお子さんも見たときにあぁ、ほんとだって納得すると思います。
障害というとらえかたよりも、その子の特性なんですけど、やっぱり安全に過ごしていくには保育者が一人つくほうが、いいので診断されると一人がつけるところはいいのかなとは思うんですけどね。

  • ゆーまま

    ゆーまま

    やはり保育士さんの意見が正しいのですかね…😵今の保育園が加配が付けれないので転園必須なのと、待機児童の多い地域なので、まず転園も難しいし加配を付けれるかも分からないと役所で言われたので、どうしても良い方向にならないかと考えてしまいます😓
    とりあえず今の良い指摘に惑わされずに療育の初診を待とうと思います!ありがとうございます!

    • 2月3日
  • mnmndan

    mnmndan

    それはそうですよね。加配がつけれないっていう謎の制度やめてほしいですね。小さいうちはいいんですが、大きくなってきたときに集団からはみ出ちゃうと保育園によっては怒られたりわかってもらえなかったりするとその子自身が辛いと思うんですよね。。その辺考えるときちんと対応してもらえるところにはやいうちから行く方が安心だなって思いますよ。

    私も我が子は診断がついてます。反対なんですけど、保育園ではやっぱり切り替えが難しいところや対応困難な時があったようで療育お願いしました。
    保育園的にはそんなわかってない感じはないし穏やかで素直なんですけどね、と言われましたが私はほわぁーんとしてる=『もしや、わかってない!?』と思って発達検査しました。
    数回の面談とテストではっきり診断されました。小児科では、専門性が高いわけではないので判断できないし心理が診断はできないので、ADHD ではないとはホントは言えないはずなんですけどね。
    はっきり診断されて、加配ではないけどわかりやすいように対応してくれるようになりました。そこから自信も芽生えて成長著しくなりました。

    • 2月3日
  • ゆーまま

    ゆーまま

    なるほど👏成長した時に子どもが苦労しないためにも、出来れば多動でないと診断されて欲しいと願うよりは、良い指導を受けれる様に…と考えてた方が良いかもしれないですね!ありがとうございます✨

    • 2月3日
ゆうごすちん

あ、長男は小学校に上がってからわかりました。それぐらいの年齢になるとわかる人にはわかります。私も自分が育ててるので、ぽいな〜と思ったりします。
ただ2才でははっきりとはしないですね。成長とともに落ち着いてくる子も多いですから。
実際に多動があるなしに関わらず保育士は指導しにくいということなのでしょうから、療育を考えてもいいかもしれませんね。早めに始めれば発達も促せますし、落ち着きますよ。
広い空間で落ち着きがなくなるということなので、そういう場面で、1人ずっとぐるぐる走り回ってるとか、テンションが急に上がって手がつけれない、とかだと可能性はあると思います。

  • ゆーまま

    ゆーまま

    そうなんです、一才半くらいの時は私も多動を疑ってたのですが、最近落ち着いて来た様に思えるので、多動じゃないかも…と希望を持ってしまうのです😅💦
    まさに同じ様な症状を保育園に言われています😱生活発表会のダンスも、最初は走り回っていたらしいのですが、リハーサルでは元気に踊れ、本番は保護者にビックリしたのか棒立ちでした😅練習すれば落ち着けるみたいなのですが、最初の練習で落ち着けない時点で多動なのでしょうか😅💦

    • 2月3日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    最初の練習で落ち着けないと多動…というわけではないと思いますが、発達障害のある子は特有の行動をするので、たくさんの子と接してる人なら"あれ?"と思うことはあると思います。
    2歳だと子供の性格などにもよるので疑いレベルですが、幼稚園以降でその状態だと可能性は高いと思いますね。

    発達障害が大きく分けて・社会性・コミュニケーション力・イマジネーション力の欠如や偏りが特性なので。
    3歳すぎるとだんだんと社会性などが養われるようになるので、やはりまわりと同じことができないのは何かあるかなという感じです。

    • 2月4日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    ちなみにうちの次男の例ですが…イマジネーション力、見通しを立てることが苦手なので毎日のルーティンが変わるとすごくストレスを感じるようです。行事の多い時期は練習が入ってくるのでナーバスになってますよ😅

    ですが知能(IQ70以下が知的障害の判断基準)に問題がなければ、発達検査は難なくクリアできます。
    得意不得意の差が激しいですが、得意なことを伸ばしてあげれば思わぬ力を発揮できる素質はあるので、悲観するばかりではありませんよ☺︎

    • 2月4日