※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

カウンセリングでの治療経験やアドバイスを求めています。不安障害とADHDに悩んでおり、自力で解決しようとしていますが、不安やストレスを感じることも。妊娠や子育てに不安もあり、カウンセリングについて悩んでいます。

カウンセリングで完治した方いらっしゃいますか?
カウンセリングに通おうか迷っています。
不安障害とADHD傾向があります。
ADHDは数年がかりで自分の弱点対策を工夫し、仕事などではあまり支障が出ないレベルになり、なんとか自力で解決しつつあります。根本はあれなので油断できないですが。
不安障害も心持ちを変えたりなどして不安を感じる場面はだんだんと減らせてきていますが、どうしても人前などで過度に緊張、身体症状が出てしまったり、不眠になってしまったりします。けど結局はこれも自力でなんとかするしかない問題かなとも思います。 これが難しいのですが、、
先日初診で症状の確認のためのカウンセリングを受けたのですが、自分の悩みを話すことで逆につらさ、ストレスを感じる気もします。
不妊治療中なこともあり服薬は控えたく。ただこんな特性の私が妊娠、子育てすることがうまくできるのか、という思いもあります。生きづらいです。
カウンセリング行ったことある方、アドバイスいただきたいです。

コメント

みえ

わたしは複数の精神疾患を持ちながら、41歳で息子を自然妊娠して普通分娩で出産して現在では毎日楽しく子育てに励んでいます😊
わたしの場合、妊娠に関して精神科医の先生もあまり賛成では無かった様子でした。
症状としては強迫性障害、不安障害、パニック障害、解離性障害など複数でした。
1度目の結婚の時にその時の旦那さんの強い勧めで不妊治療をしていました。
そもそもその時の旦那さんに対しての不信感などもあり、また不妊治療自体にもかなりのストレスを感じていて人工授精数回目で次のステップとして体外をそろそろ考えてみては。。という先生の言葉に治療をやめようと決心しました。
その後数ヶ月後に妊娠しましたが心拍が確認出来ず流産しました。
それから間もなくしてその時の旦那さんと離婚することを決意し、とてもひどい精神状態のなか離婚。
その時は解離性障害がひどくなっていました。
カウンセリングは23年来のカウンセラーの先生と行っています。
カウンセリングを始めたばかりの頃やはり自分の状態を話す事に抵抗があったり、話した事によって思い出して辛くなったりしましたが、とにかく続けてカウンセラーの先生と信頼関係を築いて行きました。
今ではカウンセラーの先生がわたしにとって一番の理解者になりました。
その代わりわたし自身の事は可能な限り全てを話しています。
病院での治療、お薬の服用、カウンセリングを上手く使いながら、何とか酷い状態から抜け出しながら今の旦那さんと結婚、そして不妊治療がウソの様にすぐに子供を授かりました。
妊娠中も可能な限りお薬も続けていました。
産院にも恵まれたのか高齢で精神的な病気を持ちながら普通分娩で息子を無事に出産する事が出来ました。
そして里帰りもせず主人と二人で頑張って来ました😊
出産後は産後の鬱もひどく出ましたが、お薬を服用しながら頑張りました。
初めの1カ月はほんとに辛かったのですが、自分の子供のかわいさや守るべきものが出来た事による母親の強さで乗り越えて楽しく子育て出来ています😊
息子は1歳9ヶ月になりましたが日々可愛さが増して楽しさも増しています✨
またわたし自身の精神的な状態はどんどん良い方へ向かっています。
現在もお薬は飲んでいます。
また今は主人のお仕事も大変忙しく、お休みが週に一度で連休もほぼ無く、盆暮れ正月など世の中のお休みとは一切関係なくお休みは週に一度のほぼワンオペ育児なので一人になる時間が無いことや気分転換が難しい事などからストレスが溜まって辛い状況ではありますが、今までの自分では考えられないくらい充実した毎日を送っていると思います。
今現在、治療中とのことで色々お悩みがあると思いますが子供が強くしてくれることが沢山あります。
勿論お母さんは我慢しないとならない事が多々ありますが、お薬にも周りの人にも頼れるところにはどんどん頼って助けてもらいながら頑張って行けます。
わたしは病気がどんなにひどい状態であっても自分の人生に希望を持ち続けて、とにかく前向きに考えながら生きて来ました。
どうか希望を持って下さいね😊
今現在も妊娠した時も出産後の辛い精神状態の時も子育てで大変だなぁと思う時も自分のことを話せる人が一人でも居るだけでかなり救われると思います。

  • ままり

    ままり

    返信が遅くなりすみません。ご自身の体験詳しく教えていただきありがとうございますm(__)m やはり、話してると辛いときもありますよね、、でもそんなに長年通えるなんて、すごい信頼関係を築かれてるんですね。どの位で気持ちに変化がでてきたか、差し支えなければ、カウンセリングの頻度やお薬について教えていただけませんか。
    費用の面なども気になっておりまして、、
    そしてご主人とお二人で子育てされてるとのこと、私も夫も親などに頼れる状態にないので、そこも心配なところでした。治療しながらでも楽しみながら育児されてるということで、私も頑張りたい気持ちになりました😌ありがとうございます。

    • 2月3日
  • みえ

    みえ

    カウンセリングに通い始めたきっかけは大学生の時でした。
    段々と外へ出る事が怖くなったり、電車に乗る事が怖くなったりして学校へ通えなくなってしまったのです。
    授業に出席しなくなった担任の先生が心配してスクールカウンセラーの先生とお話してみては?という事が始まりです。
    在学中カウンセリングは週に一回行っていました。費用は無料でした。
    先生を本当に受け入れられて来たのは一年程経ってからでしょうか。。
    わたしの場合、人に対しての強い不信感があった為余計に時間がかかったと思います。
    カウンセリングでは自分自身の事を話す以外にも自律訓練法などを行いました。
    卒業と同時にカウンセリングも修理し、先生とも離れ離れになりましたが、わたしとのカウンセリングした件で学会へレポートを発表したいので了承が欲しいと
    いう先生の連絡がきっかけでまた何となく連絡を取る事が始まりました。
    25歳の時にわたしが本格的に通院を開始し、お薬の服用も始めたのでそれと同じくらいからまた同じカウンセラーの先生にカウンセリングをして頂きました。

    その時は病気の状態もひどく、働く事さえ出来なかったのでカウンセリングの先生はわたしからお金を取らずに話を聞いて下さいました。
    しばらくして、わたし自身がカウンセリングをする事自体も辛くなって一時お休みしていましたが、落ち着いてからまたカウンセリングを開始。
    その時からは月に一度、一回5千円でカウンセリングして頂いています。
    今は子供が小さいのと住まいからカウンセリングを行う場所が遠いため、電話でカウンセリングして頂いてます。一回50分です。
    お薬も今現在は抗うつ剤イフェクサーSR 75mgと安定剤デパス0.5mg、入眠剤ルネスタ1mgを服用しています。
    妊娠前も妊娠中もお薬は飲んでいて、出産後は産後の鬱が辛かったのでお薬を変更してもらいながら服用していました。
    長年お薬を飲んできたのでずっと子供には自分のおっぱいで育てることはしないと決めていたので、息子は完全ミルクで育っています。
    出産後に身体の不調が続き、内科を受診してました甲状腺の橋本病も見つかり、そちらのお薬は今現在は服用していませんが、定期的な検査で今回は問題があり近々細胞診をする予定です。
    橋本病はホルモンの病気なのでこちらの調子が悪くなっても精神的な病気に影響がかなり出ます。
    ただわたしは子供を産んでからもお薬を飲み続けたお陰で、周りのお母さん方と比べたら恵まれていたのでは?と思う事があります。
    気持ちが沈んだり辛い時にお薬の力で助けて貰えたのはとてもありがたかったです。
    生まれたての時は本当に大変ですが、主人と二人で代わる代わるミルクを作ったりオムツを替えたり、とても楽しかったです😊
    わたしは自分の親兄弟、親戚など頼りになれる様な甘えられる人が居ないので里帰りは初めから頭になかったのですが、変なストレスもなかったので良かったなぁと思っています😊

    • 2月3日
  • ままり

    ままり

    お礼が遅くなってすみません💦詳しく教えていただきありがとうございます✨m(__)m 週一で1年くらい、やはり効果が感じられる段階ににはかなり根気がいりますね。。自律訓練法、調べてみたいと思います。お薬も、やはり効果的なのでしょうね。デパスは私も飲んでいた時期がありました。
    先生とはご縁があったんですね。
    そしてとても大変な時期を乗り越えらたんですね。。前向きに子育てに取り組まれてて、素敵です✨私もそんな風に子育て楽しめたらいいなと思います。妊活からですが😅

    • 2月7日
ちびじんべえ

カウンセラー有資格者です。

カウンセラーによるカウンセリングは医療行為ではないので、精神疾患の完治を期待するのは難しいように思います。
ただし不安障害を抱えるきっかけを探り、自己肯定感を高めるための助けにはなると思います。

精神科医などによる診療のなかでのカウンセリングなら効果があるのかもしれません。
実際、私は軽度の鬱を服薬せず通院で克服しました。
私はたまたま最初に行ったクリニックの先生と相性が合ったので幸運でしたが、話しやすい先生を探すために何軒か行く人も多いです。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。返信遅くなりすみません。カウンセラーの資格を持ってらっしゃるんですね。アドバイスもらうというよりは、自分で答えを見つけるのを助けていただく、といっところでしょうか。
    服薬せずとも克服できるのは理想的です、、どの位通われましたか?
    精神科医の診療の中のカウンセリングというのは、心療内科のカウンセリングとはちがうのでしょうか(・・?)
    先生の相性は確かに大事そうですね。先日行ってみた病院のカウンセラーの方は女性で、特に抵抗は感じなかったので、通ってみても大丈夫かなと思っています。

    • 2月2日
  • ちびじんべえ

    ちびじんべえ

    はい、カウンセラーのカウンセリングはおっしゃるとおりです。
    精神科医と心療内科医はおそらく同じだと思います。

    私は心療内科に通いました。
    そこで話をするのと同時に、服薬しないならとにかく原因から離れられるよう環境をかえなさいと言われました。幸いそれが可能だったので数ヶ月の通院で済みました。

    • 2月3日
  • ままり

    ままり

    お礼が遅くなりすみません💦返信ありがとうございます!!参考になります🙇‍♂️
    私が行こうとしていたのも心療内科です。数ヶ月のカウンセリングで治されたんですね。原因から離れられる環境に変える、、以前別の心療内科に一度だけ行ったときに確か言われました。。大勢の前とかにでる機会を避けたりすればよさそうですが、難しいですね、、m(__)m

    • 2月7日