※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーすけ
子育て・グッズ

夜息子の寝顔を見て辛くなる。一緒に遊びたいけど家事も。旦那の仕事も忙しい。乗り越え方や病院への相談ありますか?

最近夜になり息子の寝顔をみてると辛くなります。この子は私が親で幸せなのか。育て方間違ってないか。もっと一緒に遊びたいな。など悩んだり、後悔が押し寄せてきます。
泣いてる我が子を見てる時は、抱っこして赤ちゃんは泣くもの!って思えるのですが、寝顔をみるとこんな私が嫌なのかなとか、こんなに泣いて幸せなのかな?と毎日思っていて、辛くなってきました。日中は本当に可愛くて一緒に遊ぶのが楽しくて。でも家の事もしなきゃいけない…プレイジムに置いて遠くから声掛けながら家事やったり…仕方ない事という部分もあるけどなんだか自分が許せないです。
旦那も朝早く帰りは遅い。定時でなんて帰ってこれない。旦那も職場が変わったので、そっちでの愚痴を沢山きいてるから、正直頼りたくない。負担をかけたくないなって思ってます。
みなさんはこんな経験ありますか?どうやって乗り越えましたか?病院に行くべきなのでしょうか。

コメント

みーこ

私は、泣いていると早く泣き止まないかな、寝顔を見るとようやく寝てくれた、プレイジムで遊んでいるとよし家事できるラッキーと思っているタイプなので、いずさんママを尊敬するし、お子さんも幸せだと思います。

  • ピーすけ

    ピーすけ

    回答ありがとうございます😊
    私も大半ははやく泣き止め。かもしれません😅笑

    • 2月4日
ちょこむ

私も息子が小さいときはそう思って泣いたりしてました。何もしてあげれてないな…可哀想な事してるかな、とか。長男の時も次男の時もです。

でも1歳すぎて自分で動けるようになっていたずらしたり1人で遊んだりして動き回って目が離せなくなってからは思わなくなりました( ̄▽ ̄;)

子供がまだ意思表示できないからそう思うのかなと思います。もう少し大きくなると嫌で泣いたり嬉しくて笑ったりしてくれるので、そんな感情もなくなるかな?と思います。

  • ピーすけ

    ピーすけ

    回答ありがとうございます😊
    小さくてやりとりが出来ないからですか…たしかにそうですよね。なんだか気持ちが楽になりました!ありがとうございます😊

    • 2月4日
あやの

オムツ替えてミルクやって抱っこして環境調整しても泣かれると本当に辛いです(´・_・`)!!
最近何しても泣く時はおしゃぶり咥えさして抱っこせず寝かせてます。
可哀想ですが泣いてても少しの間
放置してやりたい事済まします(´・-・` )
助産師さんにも泣いてても少しの間ならそのままで良いってゆわれました!

旦那さん協力してくれないなら家事サボるのはどうでしょうか?(´•ω•`)
私なら手伝ってくれないなら自分の事は自分でしな!!って思ってます(笑)
働いてもらってる所は感謝してます。
多分病院いくともっと落ち込むと思います!!!
私は親や友達に愚痴ったり遊んだりして気分転換してます。

長々とすみません(´・_・`)

  • ピーすけ

    ピーすけ

    少しほっておくのも必要ですよね。
    なんだか泣かせておくの辛くって…一緒に泣いてます。笑
    ありがとうございます😊

    • 2月4日
まる

そんな風に想ってくれるママがいるだけで、お子さんは十分幸せだと思いますよ😊こっちがなにからなにまでしてあげなくても、子供は勝手に育っていきます♪

  • ピーすけ

    ピーすけ

    回答ありがとうございます😊
    心配しすぎだって夫にもよく言われてます…。考えすぎですかね?笑
    ありがとうございます😊

    • 2月4日