
児童館と支援センターの違いについて相談です。児童館が近所の人たちの集まりで入りづらい感じがするとのこと。4月になると雰囲気が変わるか心配です。
最近基本イベントのあるときに、児童館へ行っているのですが、支援センターより児童館の方が、まとまりがあるというか、入りづらい感じしませんか?
支援センターもまだデビューして2月位ですが、来る方は近所の人もいれば電車で来ているかたもいて、一期一会な方もいらっしゃると思うのですが、児童館は近所の方々の集まりのせいか、入りづらくて。
そういうもんでしょうか。
4月になれば保育園に預ける方もいるようですので、また雰囲気変わりますかね?
- さえ(7歳)
コメント

ゆち
そういう意味では支援センターの方が近場のママさんがきてる感じがします!というのも、児童館は区外の人も遊べますが、支援センターは区内の人のみなので😊
さえ
ありがとうございます。
そうなんですね。
うちの近くの通ってる支援センターは駅近で、近くの児童館は駅から遠い普通の児童館なのでそうですが、児童館でも綺麗でおもちゃが充実してて駅近なら、電車乗ってでも行くんですかね。
そういえば以前熊田曜子が拒否された施設、児童館でしたっけ。
ゆち
電車のって公園いくこともありますが、いまの時期外でご飯は寒いので近くの児童館で食べたりするので、とくにおもちゃの有無とか関係なしに利用したりします。
すみません、熊田曜子さんの件は知らないです💦