

りゅうしんママ
私は完全な時短ではないのですが、帰りは定時より一時間早く上がらせてもらってます。
ただ、朝はえげつなくバタバタですし、さみしがる息子を園にねじ込んでまでする仕事か?という気も最近してきました😭

みにー
私は最初、朝1時間帰り1時間時短で働いていましたが、時短にしている分フルで働いているお母さん達より余裕がありました。けれど、子供は小さい時しかママ〜ってきてくれないだろうし子供の頃はあっという間に終わっちゃうよという話を聞き、半年後退職しました。今は専業主婦ですが、全然後悔はしていません。時短で働いていれば収入はありますが、子供との時間には変えられないので退職して良かったと思ってます!

ママリ
甘々で、定時より1時間遅く出社し、1.5時間早くあがらせてもらってます。
子どもの保育時間を8-17時内に収めたくて、職場に無理を申しました。
-
ママ
時短勤務制度は6時間は働かないといけないんですよね?
全部で2.5時間早くあがらせてもらって、何時間働いてますか?6時間ですか?- 1月31日
-
ママリ
うちは6時間の制限がないです。
5.5くらいで、うち休憩が45mです。- 1月31日
-
ママ
私の会社も、聞いたところそういう制限はないと言っていました。でも公立保育園に決まり、6時間の労働時間は必要なのでは?とルール違反になるのか心配してます。
- 1月31日
-
ママリ
うちの自治体は、雇用時間と育児時間が別枠で設けられています。
育児時間とは、育児等を理由とする時間短縮勤務形態を指します。期限の規定はなく、「職場・当人双方の同意があれば再度フルタイムに戻る可能性が0ではない」就業時間とのことです。
雇用時間とは、現職の就業開始時〜産前の就業契約時間を指すとのことでした。
よく第二子産休中に第一子を認可に通わせている正社員の方がいますが、そういうやり方は、この規定によって実現しています。
※規定内容は自治体によります- 1月31日
-
ママリ
で、認可の保育可否は、雇用時間で決まるので、復職後の育児時間が6h未満でもokという仕組みです。
肝心な所を書き漏れました😭- 1月31日
-
ママリ
※この辺は役所に匿名問い合わせするのが無難です
- 1月31日
-
ママリ
あ、一部誤りがありました。
よく第二子産休中な第一子を認可に〜
ではなく、
よく第二子育休後に第二子も認可に〜が正です- 1月31日

mama
8時に出社して16時に帰ってます!

ちー
定時は9:00-17:30ですが、通勤に1.5時間かかるので、時短で10:30-16:00にしていました。

ぴろり
私は初めは10:00~14:55で復帰し、その後9:30~15:25に延ばしました。お昼はいずれも1時間休憩とってます。
コメント