
保育園で長女が攻撃的になり、貸してが言えず友達のものを取るように。また、先生を蹴る行動も。弟を押して倒し、口に唾液を溜め込む習慣も。寂しさからの行動か、心配です。
長女について
保育園の先生から言われた事で悩んでいます。
保育園で今まで出来ていたことが、できなくなったといわれました。また攻撃的になったと。
保育園から言われた事
・貸してが言えず、お友達のものを力づくでとる
今までは貸してが言えていたのに言えなくなった
・お友達を押す
・先生を蹴って、先生の反応をみている
たしかに最近、つかまり立ちができるようになった弟を押して倒します。嫌なものや人には蹴ります。
注意しても、イヤーー!と泣き叫んで聞いているのか分からずです…
寂しさからなのか、どう相手をすればいいのか悩んでいます。
また最近、口に唾液を溜め込みます。何故ゴックンしないのか理解できなくて、何度注意しても溜め込み、ふとした時にところ構わず吐き出します。
もう何かの病気なのか…
旦那は2才児ってこんなもんだよと言いますが、信じられません。
うちの子、大丈夫なのかな?と不安です…
- まる(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ひなまま1024
逆に今まで出来ていたのが素晴らしいと思いますよ💮うちの子も最近はなくなったんですが、おもちゃ奪って噛んだりとかしてましたもん。2歳児なんて聞き分けできるわけないです❗気にしなくて大丈夫ですよ☺️

mnmndan
多分見てほしいんだとおもいます。私を見てよー!もっとだっこして!!私だけ見てほしいのに、、。って。
怒らないで抱き締めて受け止めてあげてください。
大丈夫だよ、どんなことしても大好きだよって。
-
まる
コメントありがとうございます
やはり寂しさはありますよね😢
振り返ると怒ってばっかりでした💧
たくさん抱きしめてあげようと思います- 1月29日

たろうちゃん
以前、保育園の先生から抗議を受けることがあったのですが、、、
子どもの心を100とすると、その中には負のこと、正のことが混ざってます。割合はそれぞれ違います。でも、子どもは心を100に保つために、たとえ負のことだとしても心を満たそうとするそうです。
おこられてもいいから、こっちをみて欲しいため負の行動が増える、
という話を聞きました。
上のお子さんそんな感じなのかな?と思いました。
あと、唾液のことはよくわかりませんが、、、
うちの子が神経質なタイプで妊娠出産、環境の変化でチックや排尿障害、腹痛になったことがあります。
排尿障害は、膀胱炎かと思うくらい、何度も何度もトイレに行きます。小児科に診てもらいましたが、膀胱炎ではなかったです。
おしっこ!とトイレに行っても出なくて。おしっこと思ったんだけど、出ないの。と、とても辛そうでした。
もしかしたら、娘さんも自分では抑えられないのではないでしょうか?口にたまったものをどうしたらよいかわからないけど、苦しくなって、そのまま吐き出しちゃう。
できたら、そのことには、怒ったりどうして?など触れないほうがいいのかな。
難しいですね。痛くてゴックンできないなど病気がないか、小児科にチェックしてもらのもいいかもですね。
下のお子さんの目が離せない時期ですし、時間が解決してくれることを祈ります>_<
-
まる
コメントありがとうございます
たしかに怒る時以外あまり注目してなかったなぁと反省ばかりです💧
満たされてない…きっとその通りです😢
口から吐き出すたびに怒ってましたが、たしかにどうすればいいのかわからないのかも知れないです💦 様子みてみます、ありがとうございました😢- 1月29日
まる
コメントありがとうございます
優しいお言葉に涙が出ました💧
今まで出来て当たり前って思ってたことは実は頑張ってやってきた事なのかもしれないですね😢
ひなまま1024
順調に、いい子に育ってると思います💮お子さんにも自分にも自信もっていいです☺️
貸してー。ができたらなんていい子なのー入れませんお利口さん♥️良くできたねー♥️ってぎゅーして誉めまくってください!
何をみて保育してるのか疑問ー。
まる
ありがとうございます😭
もしかしたら保育園で何かあったのかもねーと旦那とも話していました💧
ほんとに何があったのか、夜泣きもしました💦ぎゅーってしたり抱っこしてあげたいと思います😢