![mama♥︎︎∗︎*゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が2歳になり、言葉が増えてきたが、テレビに頼りがちで心配。遅延エコラリアや発達障害の特徴か気になる。同じ経験の方、お子様はどうでしょうか?
来月末で2歳になる娘がいます。まだ入園はしていません。
まともに単語が出てきたのは一歳半前後だったのですが、ここ1〜2ヶ月でグンと言葉が増えて、二語文やたまに三語文も出てきたのですが、私が体調を崩す事が多くテレビに頼りがちな育児をしてきてしまったせいか、ふとした時にテレビ番組(アニメや教育番組など)のセリフを言ったり、突拍子もないところで歌い出したりします。
会話の中でも復唱というか、同じ事を何度も言ったりこちらが言った事をオウム返しする事もよくあります。
これらが遅延エコラリアにあたるのでは…?と心配になってしまいました。
また、会話が成り立つ時もあれば成り立たない時もあり、質問しても全然関係のない単語で返してきたり、話しかけてもシカトされる事もしばしば💦
これらは、自閉症や発達障害の特徴にあたるのが、この一歳台、2歳前後の子供はこういうものなのかが知りたいです。
みなさんのお子様はどのような感じでしょうか?
- mama♥︎︎∗︎*゚(7歳)
コメント
![べに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べに
保育士をしています。
来月で2歳さんということは、保育園だと1歳児クラスですよね。
また月齢も低い方だと思いますので、まだまだちゃんとお話し出来ていなくとも大丈夫ですよ。
たしかに、園に通っているとさまざまな人との関わりが多いので言葉もたくさん出てきます。
まだちゃんとお話しできる子もいれば、単語だけの子、頷くだけの子とさまざまです。
あまり気にせず焦らず、娘さんのペースで大丈夫ですよ!
絵本の読み聞かせをしてあげると言葉の練習にも親子のスキンシップにもなるのでおすすめです。
意味あるかは分かりませんが息子へ2ヶ月ころから絵本の読み聞かせしてますよ〜!
![みいちゃーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みいちゃーん
なんでもそうですが、発達障害の特徴として上がっているものでも誰にでも見られるものです。
オウム返しもそうですし、よく相談でみる、クレーン現象などもしかり。
発達障害だからする、でもなく発達障害じゃなければしない、でもなく「する子はする」です。
数個当てはまったところでそんなに気にすることはないですし、2歳前後でしたら同じようなお子さんたくさんいると思いますよ。
-
mama♥︎︎∗︎*゚
ありがとうございます‼︎
たしかに発達障害の特徴は個性の範疇におさまってしまいそうなものも多々ありますよね。
私すこし検索窓になってしまっていて、心気症の気もあり、お恥ずかしながら我が子の個性が発達障害に繋がるものばかりに見えてしまって…
遅延エコラリアという言葉を知ってしまってから、娘の話す言葉全てが脈略もなくただのエコラリアなのでは?と不安になってしまっていました。
もう少し気楽に子育て出来るように努めます- 1月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんばんは。まだ見ていらっしゃいますか?
その後、娘さんの発達はどうですか?
うちの娘も、もしかして自閉症かな?と思う部分があり、さしつかえなければ教えてください。
mama♥︎︎∗︎*゚
保育士さんなのですね‼︎
コメントありがとうございます。
まだ大丈夫と言っていただけて、安心しました。
ちゃんとやりとり出来る時もあれば、こちらの質問や会話の中に突拍子もないことを言ってきたり…
「これはくまちゃんのお目目だよーか」というとそのまま同じ事を言ったりとするのですが、こういう子もいらっしゃいますか?
娘のペースで、そうですね!😆
母が焦ってはいけませんよね。
絵本、あまり読んできてあげていないので、これから少しずつたくさん読んであげたいと思います!
べに
2歳児うけもってましたが、突拍子もないことなんて毎回でしたよ!
先生たちで「ええ?なんて言ったの〜?」なんて日常茶飯事でしたw
そこがまた可愛いんですけどね。
子ども一人一人のペースがあったり、環境だったり色々違いますからね。
大丈夫です。
焦る気持ちは十分わかるし、他のお子さんを見たりすると比べちゃいますよね。
オウム返しの子だったり、無言で知らんぷりしたり、頷くだけだったり様々です^ ^
保育士的な考えですが、すぐに大人が結論を出すのではなく、子どもの言葉を待ってあげることも必要です。