
コメント

はじめてのママリ🔰
実習で行っただけですが信頼を築くまではかなりしんどかったです。
私も子どもは好きですがこちらが好きでも向こうはそう簡単に大人を好きにはなってくれないのできつい言葉が飛んでくることもあります。
私もそのドラマ見ていますがドラマだなあ…という感じがします。あんなにあっさり気持ちが変わったり急に信頼関係ができることはないです。ドラマを見て憧れて行くとしんどいと思います。

ママリ
数年、働いていました。
私はとても過酷でした💦若い体力精神力で乗り切った感じです。
やっぱり何かしら事情があって家族と暮らせない子どもたちが集まって生活しているのでトラブルは絶えませんし、職員はストレスの捌け口です。
受け止めつつも、悪いことは悪いと伝えなければならないので…。
もちろん可愛いと思うこともたくさんありました😌色んな経験もさせてもらえましたし楽しい思い出も沢山あります!
そしてみんながみんなそうではなく、頑張っている子ももちろんいました。
本当はみんな優しい子たちなんだけど、こうすることでしか生きてこられなかったんだろうなと思っていました。
私も教員現場からの転職で入職しましたが、学校の現場や学童とは違います!
同じような気持ちで働くと恐らく心が折れてしまうと思います。
ボランティアとかも随時募集していると思うので、行ってみるといいかもしれません!ボランティアと職員とでまた子どもの態度も違ってくるんですが😂
-
ままり
経験者からのコメントありがとうございます!
本当そうですよね…
自分が子どもの頃にクラスにいましたが、
いろんな事情があっている様々な子に対応するのは本当に大変なんだろうな…と思います。
ちなみに、一度入所すると結構長い間いるのか、
出ていく子は早かったりしますか…?
職員同士の仲の良さはどうなんでしょう?
すごくやりたい仕事ではありますが、
子どもは大好きで仕方ないけど、
ストレスが多いと、職員関係のことも気になります- 1時間前
-
ママリ
子どもの家庭の事情によって様々です!親御さんの状況を考えるととてもじゃないけど家に帰せるような環境ではないと判断されるとずっと帰れませんし…。一時保護の期間を経て施設入所するのですぐに出ていく子は中々いなかったです!帰るまでの道のりは凄く長くて。ほとんどが何年もいましたね💦
一緒に働く職員はかなり重要だと思います!私は恵まれていて、最初は長く勤めているお局の洗礼を受けまして…(笑)慣れるまでは色々とありましたが、やっぱり大変な思いを分かち合えるのは同じ職員だけなので色々と話し合って楽しかったです!
辞めてからも仲良いです😌
集団生活の中、子どもに対してどう接するかはみんなそれぞれ違うので、ぶつかったり、職員同士バチバチしているところはもちろんありましたね。。「私はこうしたいのに!」的な。
養護施設なら幼児から上は18〜22歳くらいまで在籍していると思います。年齢層が幅広いですが、大丈夫ですか?
私のところは幼児&小学生と中高生と分かれていましたが、結局は泊まり込みなのでみんなを見ることになると思います。- 1時間前
-
ままり
色々な理由ありますよね…
行政とのやりとりは結構あるものですか??
お局さんは…どこもいますよね😭
職場の人員は運やとも思いますが😭
考えているところは2歳〜18歳までの子です。
小さい子どもも高校生も大丈夫です!教育学部の中でも保健室の先生の勉強をしていた経験があり、
大学出てからは教育系の一般企業に勤めてましたが…
通勤も大変で…転職考えていて。
ちなみに勤務時間は朝からのものや、夜勤などもありますが、
子どもがある程度成長するまでは、朝からのみに固定できたりするんですかね…?
色々質問してしまってすみません!!- 54分前
-
ママリ
行政とのやりとりは結構あると思います!まさに今ドラマをしている児童相談所には頻繁に行くことになると思います。
あと学校にもよく行きました😊参観日や行事、懇談とかも参加するので施設とは違う子どもたちの姿が見ることができて可愛かったです。
大学に出て、勉強もしてきて、一般企業に勤めていたという経験は子どもたちの進路の手助けにもなると思います。
正社員希望ですよね⁇
これまた施設によっても違うと思いますが、私が働いているところは固定の時間は難しかったです💦
毎日のようにトラブルがあったのでその対応に追われて2日くらい家に帰れない時もありました。あと最初に話したように、子どもたちの行事の参加などがあると決まった時間には帰れませんでした。職員同士で上手く回すこともやっていましたが。。
私の経験上、多かったのは子どもの脱走です😂
いなくなって探しに行くとか、帰ってこないとか…そうなったら見つかるまで帰れず…色々ありましたね。
もちろん職員が足りていれば、こんなこともないと思います!
今は色々と厳しくなって改善されてるかもしれませんし😌
時間の拘束はありましたが、その分お給料はかなり良かったです!
なんでも聞いてください😊
※あくまで私が勤めていた施設の話なので、全然違う!こともあると思います💦
色々とありましたが、凄くいい経験にはなったと思っています。
とても働きたいと思えるような内容ではないかもしれませんが、実際に希望持って入職したのに心病んで辞めていった職員も何人かいたので、夢だけをもって入って心折れないように、こういう現実もあるということを一応知っておいてほしいです💦
人との関わりを強く求めている子どもたちが多いので、「働きたい!」と思って実際に来てくれる人がいるという事実は子どもたちにとってとても嬉しいことだと思います。- 30分前
-
ままり
この時間にとても丁寧にありがとうございます😭
学校行事に参加するのは知りませんでした!
運動会とかも行くんですかね??
企業のことや簿記の資格などもあるので、経営的なことも考えられるかなとは思いますが…
どうなんですかね😭
正社員希望です!
仕事につくからには頑張りたい!のはありますが、
自分自身は子ども1人と今妊娠中で、
保育園入れたら全力で仕事をしたいのです…
実家に頼りたいのでお引っ越しもするのですが、
会社側がどれくらい柔軟に対応できるかは人手によりますよね…
おっしゃる通り、脱走なんてあったら帰れませんもんね…
結構頻度はあるのですか??
またどういったトラブルがあるかなどお話し聞きたいです!!
わたしもネットで色々調べて、病んでしまって辞める人が多いっていうのを見て…
そうやってどんどん辞めてしまうと、子どもたちも信頼してた大人がまた居なくなるというのは、また信頼を作るのに時間がかかりますよね😭- 6分前
ままり
そうですよね…
一度裏切りや親と離れ離れになると…
あのドラマみてると絶対そんな違う世界だろうに…
はじめてのママリ🔰
最初は本当に大変だと思いますが職員さんとの関係を見ていると素敵だなと思うこともありましたよ!
私が言ったところは小学生の子たちが職員さんとメモ用紙サイズのメッセージ交換をしているのか自分のスペースにたくさん職員さんからのメッセージを貼っていたのが印象的でした!
ドラマのようにはいかないかもしれませんが素敵な仕事だと思っています
ままり
なかなか信頼関係築くまで時間かかりますよね、、
本当に素敵ですし、でも大変で、尊敬できる仕事だと思います