![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小規模保育園が新設される盛岡市で、5歳までの希望も考慮される可能性が高いですか?
小規模保育園ってどうですか❓
友達には手厚くてアットホームですごくいいよ!…といわれました☺️
入るとしたら一歳からになるので二歳で転園かぁ💦と思ってしまって。
希望としては5歳までいれる保育園がいいのですが、小規模保育園が新設されるらしく、今はどこも厳しいので小規模保育園を役所の方にすすめられました。
新設なので、今の状況だとその保育園が一番入れる可能性があると思います。
小規模保育園も希望に入れた方がいいのでしょうか😔❓
それともしばらく待機を覚悟して今の希望のままでいいのでしょうか。
一応育休は伸ばしてもらったのですが…
ちなみに盛岡市です。
- まる(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
どちらがいいとは言えませんが小規模で私はよかったです!
家の近くで新設された企業型小規模保育園に通わせています。
明るく開けた雰囲気でのびのび育ち、尚且つしっかりトイトレやスプーンで自分で食べさすのも一人一人時間をかけてくれている印象です。
担任がなく(あるのかもしれませんが、、🤔)どの先生に聞いても娘の状況を教えてくれます。
2歳のタイミングでまた保活なのは面倒に感じますけどね、、(´・・`)
![ぽっぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽっぽ
うちの市町村だけなのか全国なのか分かりませんが、今年4月から規定が変わり小規模から来る子もいるため年少さんに上がるときに在園児も転入も含め全員もう一度審査をして誰が上がるのか優先順位を決めると言われました。
なので大規模に入ってしまえばいいという訳ではなくなったと言われました。
そのため私は小規模を選び入園させました。
元々食事が苦手だった、コップ飲みも嫌がって最近までストローマグだったのに人数が少ないからこその手厚い先生の対応してもらって克服しました。
今1歳児は6人ほど、012歳児合わせて30人ほどの小規模園ですがここにして良かったと思っています。
-
まる
コメントありがとうございます☺️
それは退園しなければいけないときもある!ということですか❓💦
やはり手厚いんですね✨
小さいうちは手をかけてしてもらうことが沢山ありますしね🙇
ありがとうございます!- 1月28日
-
ぽっぽ
そういうことです。
未満児で大規模に入っても年少さんになる前の審査で落ちれば退園です。
こういう風になったのも、状況(仕事の転職とか)は変わるものだから転入生も含めて平等にする為とのことです。- 1月28日
-
まる
確かに状況は日々変わりますもんね🤔
小規模から来る子達も平等は嬉しいですね!- 1月29日
![🥝cco🥝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🥝cco🥝
ウチの子も1歳で新設の小規模保育に入り、今年の春で卒園です🌸
小規模保育に入れてよかった点は異年齢の子達と同じ空間で生活するので、自分よりも年上の子からはトイレの仕方を教えてもらったり、逆に自分より年下の子にはいろいろ教えてあげたりお手伝いしてあげたりと、いい経験になったと思ってます😊
嫌だった点は駐車場が少ないことと専用プールがないので駐車場でビニールプールに入るのですが、みんな裸で外をウロウロさせられるのがちょっと嫌でした😱
うちも激戦区なので小規模保育経由だからこそ次の園に優先的に入れて貰えますが、小規模保育に今通ってなければきっと希望の保育園は落ちてたと思います😢
一度見学に行ってみるのもいいと思いますよ🤗
-
まる
コメントありがとうございます☺️
クラス分けされていないから大規模な保育園とはまた違う経験ができますよね✨
やはり卒園で転園の方が希望の園にはいれるみたいですね😭
それを考えると非常に悩ましいです💨- 1月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
他府県ですが、うちの県も数年前から毎年審査で、在園児も新規さんも全員審査なので、小規模園から上がってくる方が加点があって有利です😊
下の子は今小規模ですが、良すぎてずっといたいくらいです😊お熱のお迎えは38度ですし、おむつも園で処分、1歳児クラス6人で担任2人と好条件すぎるくらいです❤️
目が行き届きすぎて、子供だけじゃなく両親の変化(髪型変わったとか、体調悪いとか)まで気づいて下さります笑
小規模園の良さをなかなかみなさんにわかってもらえないのが在園児の親として心苦しいくらいです。。
数年前に途中で毎年審査にうちの市は変わりましたので、どこの市でも言えることですが、入ったら終わりじゃない時もあるかと思います。
-
まる
コメントありがとうございます☺️
そうゆう地域もあるんですね💦
やはり小規模いいんですね~✨
小規模な分親の負担が少なそうです!
アットホームな感じもいいですね☀
前向きに考えてみます!
ありがとうございます!- 1月29日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
盛岡市で2人とも別々の小規模保育園に通わせてます★
上の子は去年の6月から入ったので今年の3月で卒園で1年も在籍しないことになりますが、今の保育園に通わせていただけて良かったなと思ってます(^^)
兄弟で同園入園厳しかったので、同時期を優先し別園に入園させたので下の子も別な小規模保育園に通ってます。
どちらの保育園もずっと通わせたいくらい私的には心地いいです!
小規模保育園だと園庭がないところがほとんどだと思いますが、その分近くの公園にみんなで行ったりして、道路の歩き方なども覚えてくれましたよ!
そして、やはり小規模だからこそ先生達が担任じゃなくても暖かいです!
連絡帳も先生との交換ノートみたいで私的には楽しみの1つでもありますw
ただ卒園と同時に転園ということになるので、保活が大変なのも事実です。
保育園は転園厳しそうだから、卒園後は幼稚園に通わせることにする方も多いみたいですし(><)
-
まる
コメントありがとうございます☺️
お二人共小規模保育園なんですね😊
やはり小規模も視野に入れないと厳しそうですね🤔
上のお子さんは転園できそうですか❓
連絡帳も目が行き届いてる分丁寧に書いてもらえそうですね✨
転園厳しいんですね😭- 1月29日
-
ママリ
転園は2月末に結果なので、まだ何ともって感じです💦
準備とかあるのに決まるのギリギリ過ぎます…😭
とりあえず入園してない子よりは点数高いとは思うので、無事に転園できることを願うばかりです😣- 1月29日
-
まる
結果は2月末なんですね💦
気になりますね😭
うまく転園できるといいですね😣✨- 1月31日
-
ママリ
はい😭
さりーさんのお子さんも入園できるといいですね😊💕- 1月31日
-
まる
ありがとうございます😭✨
- 1月31日
まる
コメントありがとうございます☺️
やはり1人1人目が行き届くんですね!
むしろ小さいうちはその方がいいかもしれませんね…
転園点数高いみたいなので、希望の園に入りやすいみたいですが…絶対入れるという保証はないですもんね😭
ありがとうございます!