![とこ0928](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
現在の状況では、育児休業給付金を受け取る条件を満たすためには、8月の前半まで働かなければならない可能性があります。介護職で臨月まで働くことは可能か悩んでいます。
〜長文、失礼致します〜
現在、介護職でフルタイムパートをしています。
育児休業給付金を貰おうと調べたところ、その前に前職での失業給付金を受け取っている為一ヶ月に11日以上勤務×12ヶ月分がっつり働かなければ受給対象にならないようで…。
なかなか二人目を授かれなかったので職業訓練校で資格を取り、バリバリ働くぞー!と頑張っていた矢先の妊娠でまだ働き始めて6ヶ月入ったばかり(去年の8/6から働き始めました)。
…ということは、多少有休があったとしてもおおよそ8月の前半(有休日数によっては7月いっぱい位?)までは働かないと育児休業給付金は貰えないということですよね??
9/1予定日で、第一子が緊急帝王切開になったので8月後半に予定帝王切開になる可能性もあるかな?と予想しているのですがやはり給付金が貰えないのは今の家庭の経済状況的にはイタイです。。。
健保も、最初しっかり調べていなかった為今まで自分で払っていたのを主人の扶養にしてしまって早まった…と後悔中で(꒦ິ⌑꒦ີ)
介護職でほぼ臨月まで働く事は可能なのでしょうか??
正社員でもないし、やはりお腹が出てきたら周りの方にも迷惑をかけてしまうかもと思うと色々悩んでしまいます。
- とこ0928(8歳, 14歳)
コメント
![ないないたんたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ないないたんたん
給付金を受け取るためには雇用保険加入が条件ですしいまのパート先が了承ないと難しいと思います。介護ですと体に負担がかかるので職場が了承するかしないかになると思いますのでパート先にも確認したほうがいいですよ。産休も予定日の40日前後から取らないといけないことになってたと思いますので
![はな☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな☆
介護士をしています。
妊娠時は週5フルタイムのパートで働き、予定帝王切開でしたので予定日の1週間前くらいまで働いていました(^0^;)
夜勤、入浴介助、ベッド・車椅子への移乗の業務以外での勤務にしていただけました。
周りの協力や理解が得られれば可能だと思います。
かつ、予定帝王切開だと37週~38週前半でのオペでしたのでそこも病院で聞いてみるといいと思います。
-
とこ0928
コメントありがとうございます。
週5のフルタイムで一週間前までですか!!
元々が週5のフルタイムだったので、現在かなり楽にお仕事させてもらえてる分とみー☆さんのようにギリギリまでできそうなら頑張りたいところです。。
実際にギリギリまで働いていた方のお話、とても勇気付けられました✨
そうですね、病院にもしっかり確認してみようと思います!- 2月7日
![Chi-i](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Chi-i
給付金については私も詳しくないのでお答えできません…
私も介護をやってます。
介護は立ちっぱなし,力仕事なので妊婦さんは周りから力を借りなければ厳しいと思います。
-
とこ0928
お返事ありがとうございます。
大規模2とかなり大型のデイサービスの為、仕事内容も色々でつい最近出産された職員さんもいるのですがその方は正社員さんで勤続も長く。。
パートで勤続も短い私とは立場が違いますもんね。。。
やはり、厳しいでしょうか(тωт。`)- 2月5日
![ないないたんたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ないないたんたん
職場との相談もありますがおそらく厳しいかと思います。家庭の生活費の心配があるとしたら旦那さんにダブルワークをして頂く事がいいかもしれません。家の主人もダブルワークをしてますが、例えば時給1000円で1日3時間週4回働いたとして1ヶ月で4から5万円の収入になりますのでそれでも家計にはたすかりますよ。
ですので旦那さんと相談してみるのが良いと思います。
-
とこ0928
更にお返事ありがとうございます!
ダブルワーク…恐らくかなり厳しいです。
今現在、朝6時に家を出て帰宅が大体23時前後。。休みは日曜のみで、一度過労の為鬱一歩手前になりました(涙)
もう一度削れる所を見直して、また市の方とハローワークにも(何も手はないかもですが…)話を聞きに行ってみようと思います。
詳しくお話して下さり、本当にありがとうございました!!!- 2月5日
-
彩ちゃんママ
デイサービスで2年半扶養範囲で働いてます。
時短勤務+週4(週20時間)ですが切迫早産で25週から入院→そのまま長期の休みとなりました。
午前中は入浴介助(移乗は無し)orフロアリーダー、午後は個別記録orカラオケと座れる業務にして貰いましたが、それでも頻繁にお腹が張ってしまい入院になってしまいました。
全く何もなく元気な妊婦さんもいますが、介護職と看護師は切迫率が高いと言われてます。
先ずは上司に相談して、出産間近まで働きたい!との意思を伝えてみて下さい。- 2月5日
-
とこ0928
コメントありがとうございます。
やはり切迫率高いですよね。。
上司には周りの方の迷惑にならない程度まではできるだけ続けていきたい旨だけは伝えていますが、もう一度しっかり相談してみようと思います!!
妊娠中に介護職として働いていく場合のリアルな現状を教えて頂き、もう一度冷静に考えられそうです。
本当にありがとうございました!!- 2月6日
-
彩ちゃんママ
何事もなく、ギリギリまで働けると良いですね。
とりあえず安定期に入るまでは、無理しないで下さい。- 2月6日
-
とこ0928
優しいお言葉まで…(涙)
ありがとうございます。
そうですね!
まずは安定期まで無理しないように身体と相談しながら頑張ります!!- 2月6日
![yuri46](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuri46
産休は産前と産後があり、産前は予定日6週前からです。
ただ、産前休業に関しては、本人が希望しなければ取らなくてもいい=ギリギリまで働いてもいい事になります。
産後休業(基本的には8週間)は母体保護のために就業禁止期間となります(正確には、本人が希望し、医師の許可があれば6週経過後は復帰可能)
なるべく有休をとっておいて最後の方に使ったり、また、最後の月はギリギリ11日働いて産休にはいるのはどうでしょうか?
ちなみに月に11日以上の勤務は、カレンダーのひと月ではなく、それぞれの職場の賃金締め日での11日ですので、ここは間違えないようにご注意ください。
大変かと思いますが、職場と相談して、また細かい日数に関してはハローワークに確認して、なるべく長く働いてみてはどうでしょうか?
-
とこ0928
コメントありがとうございます。
なるほど、産前はギリギリまでお仕事も可能なんですね?!
再度ハローワークに相談してみようと思います!!!
少ないながらも有休も取っておいたほうが良さそうですね。。詳しく、書いて頂き本当にありがとうございました✨- 2月8日
-
yuri46
本人が希望すれば産前は出産前日まで働いても特に問題はありません。大変だとは思いますが💦
あとは体調と、産婦人科と相談かと思います。
最後の月は、最悪11日働けばクリアだとしたら、丸々1ヶ月働く必要はないので、有休も合わせて、何とか早めに休みに入れるといいですね!
ちなみに有休は出勤と同じ扱いになりますので、例えば有休が10日あれば、最後の月は1日出勤して10日有休とすれば、11日クリアになります!- 2月8日
とこ0928
コメントありがとうございます。
雇用保険には現在も加入中です。しかし、産休を予定日の40日前後から〜という時点で難しそうですね…
主人の収入が減り、今カツカツなのでかなり不安です。