※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さち
お金・保険

緊急帝王切開で出産しました。限度額適用認定証は事後でも利用可能か。勤務先が手続きして振り込んでくれるか。高額医療請求書とは別か。わかる方助けてください。

限度額適用認定証について教えて下さい!

緊急帝王切開で出産しました。
事前に、限度額適用認定証の申請はしていませんでした。

支払いは60万、出産育児一時金は直接支払い制度は利用せず、全額支払い後に42万の振込がありました。
限度額認定証は事後でも利用可能かと思いますが、勤務先に認定証の申請をして、病院に持っていけばいいのでしょうか。

旦那は、勤務先が勝手に手続きして振り込んでくれると言ってますが、そうなのでしょうか。

また、高額医療請求書という言葉も見つけましたが、これは限度額認定証とは別なんでしょうか。

調べてはいるものの、初めてでよくわかりません(;_;)
わかる方助けてください。

コメント

どらねこ

限度額の事後は病院側で可能と言われましたか?
基本的には事後だと高額療養費になります。

  • どらねこ

    どらねこ

    支払い前の手続きが限度額といい、事後申請が高額療養費といいます。
    内容的には同じです。

    • 1月25日
deleted user

限度額認定証は事前に高額になることが分かっていれば限度額認定証を発行してもらっておいて、それを病院の窓口に提出して限度額を超えた支払いをしなくても済むようにするものです🙂
さちさんは今回すでに支払いを済ませているようなので、高額医療請求をして下さい!
高額療養費支給申請書というものがあるのでそれを会社経由で協会けんぽに提出して、協会けんぽが審査をしたら限度額を超えて支払った金額が払い戻されます🙂

事後で限度額認定証を使用するとなると、会社に限度額認定証の申請をお願いする→協会けんぽから限度額認定証が届く→限度額認定証と退院時に病院で発行してもらった領収書を持って病院に提出→病院の窓口で再度医療費を計算して払い戻し
↑こんな感じで時間も手間もかかります😥
高額療養費支給申請書なら会社に申請書の提出をお願いする→協会けんぽが申請書を見て審査→審査が終わったら差額の払い戻し
↑こんな感じになるので、病院に行く必要ないですよ🙂

jasmine

限度額認定証は会計が出る前に提出するもので、支払い終わってから請求することを高額医療と言います。