
旦那の趣味の件です。学生時代から続けている趣味を、子供が生まれた後…
旦那の趣味の件です。
学生時代から続けている趣味を、子供が生まれた後も続けさせてあげたいのですが、双方の両親が遠方でヘルプなしの育児になる為、子供が小さい内は、合宿等、泊まりがけは無理かな💧と思っています。
(年4〜5回は二泊三日があります)
ただ、旦那の師範が問題なのです。
師範にはお子さんはいらっしゃいますが、全く家事育児をしてこなかった方らしいので(仕事と趣味に生きてきた自由人みたいです)
「これくらい(の合宿)は、今後も参加出来るでしょ?」
と旦那に言ってきます。
今まで大変お世話になっている先生なだけに、そう言われると断りづらいそうで💧
そもそも旦那自身もあまりわかってないと言うか…💧
どう断る角が立たないんでしょう…😥
また、子供がどれくらい大きくなったら、二泊三日くらい大丈夫と言えるようになりますか?
- あおい(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

🐤
妊娠中もですが、、産んでからは想像以上に母親は自由がなくなります( ˊᵕˋ ;)💦
ご飯、お風呂、睡眠ですら思うように出来ません…スーパーの買い物なんて行きたくも行けないし…
そんな状態なのに旦那様は趣味が続けられる…私だったら趣味ですら削れよ!って思うくらいです😅
産む前は分からないですが、産んでからは思い描いてた子育てライフと違ったりするので、今から寛大なプラン立てない方がいいですよ💧

♡Mママ子♡
ご主人が先生に角が立たないように伝えるには?って事ですか?
それなら育児疲れで妻の体調が良くなくて…とかでいいんじゃないですかね??
子供がどれくらい大きくなったら、と言うのは自分次第だと思います💦
私のとこは一歳まで単身赴任だったので赤ちゃんと週6日は2人きりでした。
なので二泊三日くらい私は赤ちゃんのうちも大丈夫でした!
ただ不在の理由が趣味となると1人での育児が不安な気持ちより、こっちは遊ぶ暇、1人の時間、ご飯をゆっくり食べる時間もないのにって気持ちが出ますね💦
その気持ちが出なくなるのは私の場合子供が幼稚園に行き自分も1人の時間が出来て更に専業主婦で、ようやく趣味のお泊り許せる気がします!
でも、そういう気持ちがなく夫に趣味で息抜きしておいでと言える人もいるし自分次第だと思います!

あおい
単身赴任は大変ですね💦
主人がどうにも優柔不断で、強く言われると受け入れてしまう性格なんですよね…💧
「きっぱり断ってこいよ」と思うのですが出来ないそうで、なんともモヤモヤします😥
今までの生活の一部を育児に当てればいいんでしょ?くらいしか考えてなさそうで、私からどんなに「生まれたら超絶忙しくなるんだよ💦」と言っても、暖簾に腕押し状態です💧
幼稚園保育園入るくらいまでは、泊りの趣味はお預けにしてくれるといいんですが…。
あおい
私だったら、自分の趣味はしばらくの間はお休みするだろうし、先生にも「行けない」とはっきり断るのですが、旦那が優柔不断で…💧
旦那は今まで通り残業をし、趣味を続け、泊まりがけも有りってなると、私は結婚のために退職して引っ越して転職して育休とって子育てするのに、なんか不公平…😥と思えてしまって。かと言って恩師と関係悪化するのも可哀想ですし…。